• 締切済み

使役動詞

seiiiichiの回答

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.2

基本的に、使役動詞のあとは目的語+原型と目的語+to不定詞に分かれます。 前者(原型)にはmake, have, let などがあり、 後者(to不定詞)にはget などがあります。 分詞系になる使役動詞というのはないのですが、 上記の動詞にはいろいろな用法があり、 特にmake, have, get には「~にする、~の状態にする」のような意味をもちます。 このときに分詞形や形容詞が使われたりします。 I had my wallet stolen. (私は財布を盗まれた。) Get the car engine working. (エンジンを作動させろ。) これらの用法が、使役動詞に似ていて紛らわしいのだと思います。 この用法の場合、現在分詞か過去分詞かの判断をするにあたって、 これらの動詞の後の目的語が「物」だからとか「人」だからというのは関係ありません。 単純に、目的語と動詞の関係が能動的か受動的かで考えるべきです。 財布はstealされるので、過去分詞。 エンジンはworkするので、現在分詞。

naomi7766
質問者

お礼

目的語が「人」か「物」かと考えるから混乱していたみたいです。。。 目的語と次に来る動詞の関係性が理解できれば、現在分詞、過去分詞の見分けがつくんですね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 使役動詞について

    使役動詞は、使役動詞+O+V原形又は過去分詞 だったかと思うのですが、V原形や過去分詞の位置に現在分詞(ing)をおくことはできるのでしょうか。 haveではみた事があるのですが(The comedian had the audience laughing.)、他のmake/let/getでも可能なのでしょうか。 どなたかご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 使役動詞について質問です。

    高校生の子どもから 質問です。 使役動詞+O+原形不定詞と 使役動詞+O+分詞 の 違いは何でしょうか。 子どもは 「前者はOが人、後者はOが物」 なのかも、 と 言っていますが、その解釈で よいのでしょうか? 通塾していないうえ、現在、学校の先生が出張中で 質問ができないようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 使役動詞の文章の使い分け

    使役動詞の時のCに来る動詞で 原形が現在分詞かの使い分けがわかりません。 どっちでもいいような気がするのですが。 『使役動詞 + O + 動詞の原形』 Mr.Jones made Mary go to the dentist's. 『使役動詞 + O + 現在分詞』 He got the machine working. 知覚動詞のような『動作を終始見聞していた時は原形』で 『動作の一部を見聞していた時は現在分詞』の 明確な違いがないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 使役動詞haveについて

    使役動詞haveについて NHKラジオ英会話講座より A:What's the matter. Bob? You're grimacing. B:It's my tooth. It's been hurting all morning. A:Aren't you going to have it looked at? B:I know I shoul go to the dentist , but........ 質問:「...have it looked at」でお尋ねします。 (1)使役動詞haveには補語として原形不定詞と過去分詞が用いられますが、上記の文章を原形不定詞で表現したら次のようになりますか? Aren't you going to have the dentist look at your tooth? (2)「have+目的語+原形不定詞」の目的語は「人」/「have+目的語+過去分詞」の目的語は「物」と考えて間違いありませんか? (3)旺文社の実践ロイヤル英文法には「have+目的語+現在分詞」も記載されています。特殊なものですか?以前Parismadam様より現在分詞はない由教わったような気がしまして・・・。 (4)第5文型は使役動詞と知覚動詞が特筆されています。それ以外の動詞も勿論第5文型にはありますね?どうして特筆されているのですか? さわりだけでも教えて頂ければ・・。 以上

  • 分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちら

    分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちらも「~に…してもらう・させる」「~を…してもらう・される」の両方の意味を持っています。 そこで質問なのですが、この二つを使い分けるポイントはどこにあるのですか?「have+O+原形不定詞」のトコロに「get+O+to不定詞」をぶち込んでも構わないのでしょうか? ご教授お願いいたいsます。

  • 使役動詞の使い方

    I'm terribly sorry for saying what I said yesterday. I shouldn't have ( ) my emotions get the better of me. 上記文の( )に入る単語を連想させて書かせる問題がありました。 形から過去分詞の使役動詞がここに入るのだろうと予想し、hadを入れました。 しかし正答はletでした。 使役動詞、have,make,let(不定詞を使いますがgetも)の区別をそれぞれ教えてくれませんか? また、この場合はどうしてletなのかも併せて教えてください。

  • 使役動詞と文型

    使役動詞には目的格補語として原型不定詞をとるもの、to不定詞をとるもの、過去分詞をとるものがあることを学んだのですが、例えばletは原型不定詞をとるなど、そういうのはどうやって見分ければいいのでしょうか?やっぱり暗記するものなのでしょうか?もしそうだったらそれを表にまとめたページなどを教えて欲しいです!!お願いします

  • 使役動詞(have,get)について

    英語再学習者です。 使役動詞?について、よく下記について悩みます。 have it 現在分詞 have it 過去分詞 have it 原形 この使い分けについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 知覚動詞と使役動詞の受身

    知覚動詞と使役動詞が入った文を受動態にすると原形不定詞だったところがto不定詞になりますよね。 なぜtoが入ってくるのか、知っていらっしゃる方がおられましたら、教えてください。 例)Katsuo made Wakame clean his room. ⇒ Wakame was made to clean his room by Katsuo. 『知覚動詞や使役動詞は不定詞の部分と同時に事が起こっているので、「未来を志向する」toはつかない。』ということは、他の方の質問で理解することができたのですが、受身になるとなぜ、toがつくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。