• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:つい最近中古マンション、築6年ほどを購入したものです。 )

中古マンションの購入後に気づいた不具合と補修について

fezzの回答

  • ベストアンサー
  • fezz
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.1

一応営業経験ありの設計の仕事をしている人です。 内装の施工不良はがんばって見つけて 1年以内に指摘しないと瑕疵保障の範囲外です。 あとは営業マンさんの誠意に期待しましょう。 中古の販売は不動産会社さんに話を通すのが筋です。 直接下請けに言っても意味がありませんが、 精一杯対応してくれたので、良かったと思います。 新築1年目に住んだ人が指摘をしなかったので、 文句を言うとしたら、最初に住んだ人です。 不動産会社の営業に強く言いましょう。

patriotey
質問者

お礼

そうですか。不動産側になるのですか・・・ 私の考え方では、『1年以内に指摘』というのは、ずいぶん客に厳しいなぁと思います。私の壁の例だと、物を置いてしまうと見なくなる可能性もあり、何年か後に家具などを配置変えしたら見つけたっていうのも十分ありえます。かなり不公平・・・というか、完成後に施工者、販売会社側で厳しくチェックするべきだと・・・思うなぁ。 不具合も一緒に買う・・・という意識を持たないと駄目という分けですか。 いい勉強になりました・・・が、『1年以内に指摘しないと瑕疵保障の範囲外です。』というのは条件付にするべきのような気がします。

関連するQ&A

  • 新築マンションの1年点検について

    新築マンションに住んでおり、今度1年点検をむかえます。 壁紙補修について質問です。 貼ってあるクロスはつるつるではなく、うっすらとぼこぼこしたタイプですが、とても弱く(?)些細な事で破けます。 入居した時からです。つめのささくれみたいにペロンとめくれます。 例えば玄関で靴を履くときに少しよろめいて壁に手をついたり、洗面台でタオルをとろうとして、その後ろのクロスに爪があたったり、本当に些細な事でぴろんとめくれてしまいます。また、貼り方も天井に微妙にしわがあったり、クロスの窓枠の際などは地壁が5mm位出ていました。 6か月点検の時に業者に話したのですが、はっきりした回答を得ないまま、「1年点検もありますから」とか言われて終わってしまいました。 さすがにみっともない窓際の5mmの隙間は埋めてもらいましたが。 その時に施工してくれた職人さんにクロスのめくれについてさりげなく聞いたら、貼り方の糊が甘いし職人の腕がね…うちではこんな仕事はしないけどねえ。と運が悪かったみたいに言われました。 私自身、色々なマンションに住みましたが、こんなクロスは初めてです。 その後、色々なマンションに見学に行ったりしてクロスを確認しましたが、やはりこれほど簡単に破れるクロスはありませんでした。 そこで、今回の1年点検に際し、「やはり納得できないから全て糊づけをやりなおしてほしい」と伝えたところ、6か月点検と同じ人が来て、「そんなふうに見えない。そんな話は聞いたことないし、壁はきれい。」といわれました。 実際、ハンズで買った補修材で日々補修しているので目立ったところはありませんが、あちこち小さくめくれています。 見せてもわかってもらえないので、仕方なくそばの壁に軽く爪をあててペロンとあっさりめくれるのを見せましたが、「それくらい普通。点検は2年目もあるから」と話しになりません。 このような場合、当方は強く補修を依頼できますか? しかも、この業者は挨拶もせず部屋にあがり、目も見ずに話すので信頼できません。

  • マンション購入1年後 アフターサービス点検について

    質問させて頂きます。 新築マンションを購入し、1年が経ちました。 1年後のアフターサービス点検・補修が始まるのですが、廊下からリビングへ入る扉が、閉めると曲がって見えたので検証してもらうと、扉というより壁側(扉の枠)が曲がっている事が判明。 形としては枠が上辺の長い「台形」になっており、扉を閉めると上部の方が左右共に2~3mmくらい余裕が有り、下部はせまいという状況です。 徐々にこうなったというより施工時からこうだったと思われるとの事。 直すとすればリビング側、廊下側の壁紙をはがしての結構大掛かりなものになりそうです。 現在使用していて問題は無いので、むしろ工事して悪化したら嫌だと思うのでどうしようか悩みます。業者さんは使用上問題ないのであれば、とりあえず2年点検もあるので様子見ては?という事です。 こういう「使用上問題ないが、本来有るべき姿ではない」ような物って、アフターで直すべきなのでしょうか? 今の所ずっと住み続けるつもりですが、こういう「ゆがみ」って直さないと万が一売りに出す事になったりした場合、にネックになりますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 築35年の中古マンションについて

    質問させていただきます。 当方今回中古マンションを検討していまして、 よさそうなマンションがあり入ってみて 廊下、階段、エレベーターなど見てみました。 作り自体は古いですが、築30年とは思えないくらい管理がいきとどいていてドアの外にものひとつおいていない感じでした。 また廊下やエレベーターも最近施工したような感じでとてもきれいでごみひとつ落ちていない状態でした。 一度不動産屋の方にも配管、水道管、エレベーターの交換など修繕時期を聞いてみたいと思います。 中を見てみないとわからないですが、これだけきれいな感じのマンションでも築35年はやめておいたほうがよいでしょうか? ちなみに詳しい詳細を申し上げますと、 鉄筋コンクリート造11階建て 1974年8月建築 3LDK 管理費11800円修繕費10690円 管理人常駐、防犯カメラもありました。 設備:電気、都市ガス、エレベーター 総戸数158戸 9階部分が開いているそうです。 南向き このような感じです。 駅からも徒歩5分ほどで今すんでいる場所からもとても近く立地もよいですし、便利な土地です。 50年先を考えますとこれからこのマンションがスラム化することはありえないんじゃないかと思うほどです。 こんな感じでけっこう気に入ってしまっているのですが、 結論として築35年で改善補修工事などきっちりしていても 購入を見送ったほうが良いでしょうか? 修繕費や管理費などけっこう割高なので、いいんじゃないかなと思っております。 ご返答宜しくお願い致します。

  • 築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続2)についてです。

    築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続2)についてです。 以前に「築1年未満のクロスの浮き・破れの補修について」質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q5960334.html http://okwave.jp/qa/q6035021.html その折はたくさんの回答を頂きましてありがとうございます。 みなさんの回答を元に業者に見てもらった結果、状況が少し変わりましたので、 再度質問をさせてください。よろしくお願いします。 前回の質問の後、やっとクロス貼り職人を連れてきて現場を見てもらいました。 以下、業者からの見解です。  ・クロスというものは破れるものです。  ・グラスファイバーテープによるクロスとクロスの継ぎ目のジョイント処理については、   そこに貼ってしまうとテープによる膨らみが出てしまう為、施工しない方が良い。  ・他の建売業者でも調べたが、上記の理由からどこもジョイント処理は施工していない。  ・釘によりクロスが浮いてしまっている部分についてはパテ埋めを行った後、ノリで貼る。 また、最近気付いたのですが、クロスの下に釘の膨らみがある箇所がいたるところから 出てきています。(天井以外にも柱などにも) 今まで気付かなかっただけなのかもしれませんが釘が抜けてきているのではと不安になります。 業者の見解で、無料で張替えを行うが、張り替える部分は問題が起きている部分のみだそうです。 また、使用しているクロスが廃版になってしまった為、似ているクロスで施工を行うという事です。 しかしこの中から選んで下さいと言われたクロスはやはり模様が全く同じではない為、 部分張替えではおかしいと思います。 まだ築1年たっていませんが、クロスはやはり焼けていると思うので、色ムラが出ると思うと伝えた所   →確かに色ムラが出ますが、すぐに新しいのも焼けて分からなくなりますよ。っとの回答でした。 また、仲介不動産屋の担当者さん(こっちの味方だと思っています)も、引渡し後一年以内の クロスの破れや浮きは良くある事ですとか言います。 (1)通常、この様な状態による無償のクロスの張替えは、部分張替えなんて事をするのでしょうか? (2)クロスが廃版になった場合、違うクロスで部分張替えを行うのでしょうか? (3)そもそもこういった事象はよくある事なのでしょうか? お忙しいとは思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 築2年でクロスにヒビが・・・

    先日築2年目点検を工務店の方に行ってもらいました。その時は気付かなかったのですが、クロスの一部に縦30~40センチくらいのヒビが入っている個所がいくつかあります。全ての部屋ではなく、最上階のみです(3階建ての3階にある部屋)。 築2年しか経っていなくても壁紙にヒビって入るものなんでしょうか?家は新築で購入したので10年保証がついています。それを盾に強く出て補修してもらえるでしょうか? どなたかご存知の方アドバイスください。

  • 築20年中古マンション、希少物件ですが、買いますか?

    九州在住です。 築20年の中古マンション購入(Aマンション)を検討しています。 このAマンションは、3階建てのヴィラ形式で、現在義父の名義で、角の塔の1階に部屋があり、私たちが今そこに住んでいるのですが、真上の部屋(2階)が空くことになりました。 20年前から一人暮らしの独身女性(売主Bさん)が住んでおり、施設に入ることにしたため、部屋を売却する予定との事。 ただAマンションは普通のマンションではなく、敷地内に贅沢に庭があり、ヴィラ形式なので、全ての部屋に窓がたくさんついており、マンションだけど戸建ての感覚が味わえるマンションです。 Aマンションは、民間が建設したマンションなのですが、地方都市が直接関係しており、議員の方や医師、施工会社の社長夫妻も入居されているマンションで、基礎もしっかり作られていたと、近所では評判のマンション。 とても交通・買い物・公園などなど、あらゆる点で申し分のない地域ですし、3階建てのヴィラ形式で、2階と1階で揃うなら、購入したいと考えていました。 ただ、Bさんは20年前購入価格2800万円のマンションを、2100万円で、不動産を介さず取引しようと言っています。 近所にスーパーができて以降、購入額より売買価格が上がった時期もあるそうです。 また、このマンションは、30坪の土地の権利があるため、土地だけで1000万円の価値があり、不動産価値も高いと言うのです。 Bさんと義両親とは20年来の付き合いで、お互いの信頼関係があるということと、不動産を介すると手数料がもったいないと言います。 また、マンションの住民同士、マンションの不動産価値が下がらないように、それぞれがそれなりの値段で取引していると言うのです。 また、Aマンション自体が部屋数が少なく、みな顔見知りのようなマンションで、得体の知らない人は入って欲しくないと言う理由で、不動産を介入させず、それぞれの親戚や知り合いに転売しているマンションなので、探している人も多いのですが、簡単に住むことができないマンションです。 参考までに、不動産に査定(私の住んでいる部屋)してもらいましたが、「戸建ての感覚が味わえますし、明るく窓も多いから、1500~1600万なら売れるかな、高くて1800万円でしょうか。でも、場所にこだわりがある人は、もっとお金を出すこともありますからね・・。」と言います。 不動産会社の人も、「こんなマンションがあるんですね~」と、驚かれるマンションです。 数年前めずらしく、別の塔ですが、売り主Bさんと同じタイプの2階の角部屋が、1700万円で不動産を通して売買が成立していましたが、1700万円で売れた真上の3階の部屋は、個人売買で2350万円で取引されていたようでした。 1階と2階で揃うなら、皆さんなら築20年の中古マンションでも、売主の言い値(2100万円)で買いますか? ただ、Bさんも我が家に優先的に声をかけてくれており、他の人に声をかけていないため、公表すれば買い手がつく可能性もあります。 逆に、高すぎて売れ残る可能性もあるのですが・・。 Bさんはとてもしっかりした人ですので、マンションの方々と、取引額を聞いたりしながら、それ相当の金額を提示しているようではあります。 ただ、2100万円という金額は、場所にこだわらなければ最低ラインの新築マンションが買える金額でもあり、とても迷います・・。 何かアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 室内壁の亀裂、どこに連絡すればよいでしょうか?

    築3年の戸建に住んでいます。 2年目位から外壁(ジョリパッド)や室内壁に亀裂が生じました。 すまいまもり保険加入の建て売りを購入したのですが 住宅保証機構 から2年点検のお知らせも届かず 売り主(施工会社)も点検に来ないまま丸3年が経ってしまいました。 外壁はジョリパッドのゆず肌仕上げなので多少ヒビは入りますと 売り主からは言われていましたが、室内壁のクロスのヒビは 石膏ボードにまで亀裂が生じています。 点検に来て欲しく売り主に電話しましたが連絡が取れません。 仲介業者(不動産や)に連絡して手配してもらった方が良いのでしょうか? 2年点検が無かったことも確認しつつ 穏便に点検・修理をすませたいと思っています。 この場合、直接売り主と交渉した方がいいのか、 それとも仲介業者を通した方がいいのか判りません。 ぜひアドバイス宜しくお願いします。

  • 築半年で震度3でクロスが・・・

    築半年の在来工法の家に住んでいます。 震度3くらいの地震の時に、室内のクロスの一部が、切れてしまいました。 切れたといっても四隅が縦に切れたのですが・・・ 実際、震度3くらいでこのように切れるものなんでしょうか? ビニール系クロスと、紙系(エコ)クロスそれぞれどんな補修方法があるんでしょうか? もし補修用品とか売られているようでしたらどのような単語で検索すればいいか教えてください。 また、こういった場合どんな補修をすればいいんでしょうか?(とりあえず今回のは1年点検で補修してもらおうと思っています)

  • 築10年のマンションに済んでいますが、天井から水漏れしました。

    築10年のマンションに済んでいますが、天井から水漏れしました。 築10年だとコンクリートにヒビが入り水が透過するのは当たり前でしょうか。 天井のクロスが30cmほど亀裂が入っていてそこからポタポタ水か落ちてきました。 20秒間くらいでコップ1杯半程度の水量です。 天井のクロスの以前から知っていてマンションの管理会社(施工会社の子会社)に 訪ねて下記のように聞いていました。  ・クロスは長年使用すると伸び縮で亀裂が入る  ・コンクリートもヒビが入るが、その殆どは表面の亀裂である。  ・内部の亀裂は専用業者によるテストを行わなければわからない 今回、落下状態からすると内部のコンクリートまで亀裂が入っていたことが わかりました。 原因は上階の人がキッチンを水洗いし、流しの隅の防水されていないところに 水をかけて漏れたとのこと。 管理会社に聞いたところ、築10年ではコンクリートにヒビが入り水が透過する 但し、鉄骨が入っているので天井が落下することはない とのこと。 ヒビは一般的な範疇でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中古マンション購入

    今うちは築10年の分譲マンションを賃貸で住んでいます。 今回オーナーである不動産屋から購入しませんか?と言われました。 仲介の不動産屋が出した査定金額は1200万になりました。 ただうちは賃貸でも会社から補助が出ているため、家賃の自己負担がほぼ0に近い状態です。 価格次第では購入も考えようかと思いますが、私たちが住む前に借りていた家族が酷い使い方をして、禁止だったペットを飼っていたせいもあって、壁や床は傷だらけです。 ハウスクリーニングや本当に酷い所は補修してありましたが、そのため6畳の和室の畳は酷いところだけ入れ替えたため入居当時から違う色の畳で、壁紙も傷が本当に酷いところだけ張り替えたため所々違う同系統の壁紙が張られています。 あげればまだまだ色んな問題点はあります。 私たちは借りている身なのでそのまま住んでいますが・・・ 不動産屋同士の売買ならともかく、もし個人に売るとしたらリフォームせざるを得ない状態だと思います。 私たちがそのまま購入して住めば空き状態になることはないし、リフォームもいらない。 価格次第では現金購入も考えています。 これらの件も踏まえると価格交渉でどこまで下げることができるでしょうか?