• ベストアンサー

医療控除を受けると保険料に影響がありますか?

父が、定年を迎え自信で確定申告をすることになりました。 定年後は、年金のほかに自営という形で少しだけ収入があります。 今年の申告で、医療控除を受けようと思いますが、受けることによって次年の保険料が上がることがある、という話を聞きました。 収入が少ない上に保険料があがると厳しいので、あがってしまう可能性があるかだけでもを知りたいと思います。 ご存じでしたら、どうぞご教授願います。 1年間で… 自営年収:61万程度(源泉徴収等なし) 年金:200万程度 経費:20万程度 医療費:23万程度 ※配偶者有り(扶養なし) どうぞよろしくお願い致します。

  • tae77
  • お礼率94% (55/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128261
noname#128261
回答No.6

こんにちは。 確定申告の医療控除で翌年からの保険料があがるというのは聞いたことがありません。 保険料というのは、国民健康保険の保険料ですか? それとも生命保険の保険料なのですか? 私も義父母の家の確定申告を手伝っています。 年金のほかに、マンションオーナーのため、家賃収入がすこしあります。 単純に計算すれば、年金と年収をあわせた額から経費や配偶者控除、生命保険控除、地震保険控除、医療費控除などを引いて、「課税所得」というのを算出します。 課税所得に表の通りの計算方式をあてて、払わないといけない税金、またはもどってくる税金が出ますよね。 うちの親の場合は、課税所得かける0.05です。 課税所得が100万円あれば、5万円を払うことになります。 質問者さんの親の場合は・・・データが足りない(国民健康保険料や介護保険料額などがない)ので、正確な計算は出来ません。(経費というのはお仕事での経費ですよね。) 年収と年金を合わせて261万円 医療費から10万円引いたものと経費を合わせて 33万円 261万ひく33万で228万円。 そこから配偶者控除38万円を引いて、190万円。 基礎控除38万円をひいて、152万円。 ここから、介護保険、国民健康保険、生命保険控除、地震保険控除などを引いて、課税所得を計算します。 翌年の医療費負担割合や、税金の額などは、この課税所得をもとに決められます。 例えば、うちの親は高齢なので、長寿医療保険なのですが、課税所得が145万以上になると、医療負担が1割から3割に増えてしまいます。  どの金額で変わるかというのは、直接、保険担当者などにお尋ねください。 こんな風に、税金や国民健康保険料などは、前年の課税所得をもとに計算されますので、医療控除をしたかどうかで変わることはないはずです。 付け足しですが、医療費には交通費やタクシー代、薬局で買った湿布や市販薬の代金も入れられます。 マイカーで病院に行ったとしても、最寄の駅までの電車代を紙に書き出して、合計に入れることが出来ますよ。 説明がややこしくなりましたが、税務署などで無料の確定申告相談をしていると思いますので、ご不明の点などは、直接お尋ねになった方がいいと思います。

tae77
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 確かに、計算して頂くにはデータが足りなさすぎですね。 申し訳ありません。m(__)m 保険は「国民健康保険」です。 みなさんが仰るように、医療費控除とは関係ないことがわかり、安心して控除を受けることができます。

その他の回答 (7)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.8

上がる保険料は国民健康保険料だと思います。たしかに上がるケースもあり得るとは思いますが、医療費控除で上がるのではなくて、他の所得が増えていたりするからです。その前の年と医療費控除前の所得が同じだと言う場合、医療費控除によって税金と国民健康保険料は下がるのが普通です。 どちらにしても、医療費控除をすることで、しない場合より税金は安くなり国民健康保険料も下がるはずです。

tae77
質問者

お礼

なるほど。 みなさん仰るように、やはり医療費控除が原因であがることはないということですね。 ご回答ありがとうございます。 安心して控除を受けられます。

noname#103849
noname#103849
回答No.7

医療費控除を受けて翌年の保険料(国民健康保険)が上がる事は有りません。 また国民健康保険は前年度の収入等から保険料を計算するので定年で収入が減少した場合は保険料も下がります。 算出方法は各市町村によって変るので詳しくは市役所等の窓口やホームページで確認して下さい

tae77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これからのためにも、所轄の税務署等で確認してみようと思います。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.5

国民健康保険料はその年の住民税額をもとに所得割額と均等割額が決まるのもので、医療控除とは関係ありません。 (自動車保険を使えば翌年の自動車保険料があがる、というような事例と混同されているのでは?)

tae77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自動車保険の話は初めて聞きました(勉強になります)が、教えてくれた人が混同していた可能性はありますね(;^_^A 安心して控除を受けられます。

noname#251407
noname#251407
回答No.4

確定申告(医療控除)と健康保険料との関係は全く有りません。

tae77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関係ないことがわかり、安心して控除を受けられます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

>受けることによって次年の保険料が上がることがある、という話を聞きました。 誰がこんなデマを飛ばすんだ 医療費控除は税務署 保険料は市町村(国保) 全然関係がありません 保険料は所得が多いと上がります

tae77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 医療費控除は税務署 保険料は市町村(国保)・・・ホント、関係ないですよね。 うっかりデマを信じるところでした。 安心して控除を受けられます。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

医療費控除を受けても、保険料(健康保険)に影響はありません。

noname#104909
noname#104909
回答No.2

医療費控除を受けても、保険料(健康保険)に影響はありません。

tae77
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 安心して控除を受けられます。

関連するQ&A

  • 死亡した人の医療費控除について

    年金を受給していた父が、昨年、亡くなりました。 医療費控除をしようと考えていますが、この場合、亡くなった父の年金収入に対して 医療費控除の申告は行えますか?(源泉徴収されていたとして) それとも、父が既に亡くなっているので、父と同居していた母(自営業です)が申告するしかないのでしょうか?

  • 公的年金のみの医療費控除て??

    こんばんは。教えて下さい。厚生年金(老齢基礎厚生) 96万なので 源泉徴収額は0円です。その他収入は無し。 医療費は、年間約12万です。領収書有りです。 この場合控除額9万を引いた3万が医療費控除の対象て事でしょうが、 元々、源泉徴収額0円でも医療費控除の戻りて有るのでしょうか?? 横浜市内、在住の一人暮らしですが・・・・・

  • 確定申告をしてますが、社会保険控除について

    不動産賃貸収入ができたので確定申告となりました。 社会保険控除のところに源泉徴収票の額を記入しましたが、 妻が配偶者(配偶者控除)となっています。 この場合に厚生年金、健康保険、は妻の厚生年金、健康保険を 足した額で申告するのですか。 それとも、妻と私は別と考えて、私の厚生年金と健康保険 の額だけで申告するのですか。

  • 医療費控除

    医療費控除の確定申告について 主人 自営業で国保 私  社会保険で1月から11月まで働き12月から産休中 子  私の社会保険に加入 (1)主人の確定申告時に家族全員分の医療費控除の申請 (2)私の源泉徴収が出てからの家族全員分の医療費控除のみの申請  (3)主人は確定申告時 私と子は別で確定申告 よくわからないですが、自営業者とサラリーマンでは違うのか加入の保険や扶養で何か 申告方法が異なるなど… 簡単にどなたか教えてください。

  • 医療費控除をどう扱えばよいでしょうか。

    ネットで色々と調べても調べても、なかなか理解できず、とうとう質問することにしました。 言葉の遣い方に間違いがありましたら申し訳ありません。 まずは以下の状況があります。 <概要> ■主人:サラリーマンで給与所得者。22年度は約700万。色々な控除(住宅ローン、配偶者控除、保険など)によって、源泉徴収額が「0」になりました。 ■私(妻):22年度、講師報酬で経費を引くと、約37万。源泉徴収税額が、47000円。 因みに、この講師報酬は初めての経験です。それ以前(21年度まで)はサラリーで給与をもらっていましたがすでに退職しました。 私は経費(書籍や交通費など)を差し引くと38万までいかないので、「配偶者控除」内に入っている、と思っています。 ■22年度の医療費(交通費含む)が、私(妻)が約70万、夫が約10万かかりました。歯医者やレーシック、鍼灸などでかかったので、生命保険や高額などで引かれていません。つまり、生計を一とする二人合わせて約80万弱の医療費です。 <現在の進行状況> ■主人の源泉は0円なので、医療費控除がないのは理解しています。ただ市役所に医療費を申請すれば来年の?「住民税」がいくらか安くなるとネットで見たので、先日、市役所へ行って戦線徴収票を見せながら相談したところ、後日、申請書を送ってくれることになりました。(住宅なんとか申請・・・とか言っていました) ■税務署に申請するやり方と同様に、医療費を一覧にまとめ、領収書の貼り付けなど、準備はすべて終了しました。 <目的> ■住民税が安くなれば! ■私の引かれた源泉が戻ってくれば! <疑問・質問> まず 1)私の所得額であれば、普通に申告をすれば、医療費にかかわらず源泉徴収額の47,000円は返ってくるのでしょうか。それともそれは勘違いでしょうか。 2)もし1)が正しければ、去年かかった医療費は、確定申告で申請する必要はないでしょうか。 つまり、市役所に申請をして住民税の割引を期待するだけで節税になるのでしょうか。 3)もし、1)の質問で確定申告で医療費控除の申請をした方が良い、という場合。 生計を一とする夫婦として、医療費の資料や領収書を一つにまとめているのですが、これを税務署に申請すれば、私の源泉も戻ってきて、さらに住民税の割引にもつながるのでしょうか。(つまり市役所に連絡が行くのでしょうか?) 以上です。 そもそもの考え方が間違っている時は、ずばり指摘していただけると幸いですm(_ _)m

  • 確定申告の医療費控除について

     2年前に体調不良のため退職し、現在、収入は障害年金のみです。  医療費がかなりかかっているので、確定申告でお金が戻るかと思っていたのですが、去年・一昨年も計算しましたが戻りませんでした。  そこで思ったのですが、医療費控除というのは、源泉徴収から戻るという意味なのでしょうか? もしそうだとしたら、現在は年末調整も源泉徴収もされていないため、医療費がいくらかかろうとも、申告して戻るという事はないのでしょうか?教えて下さい。

  • 医療費が10万以下ですが医療費控除したほうが…

    医療費が10万以下ですが、住民税などに関係してくるので医療費控除したほうがよいと聞きました。 2月に会社を退職して、今回初めて確定申告をします。 いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。 収入が693,894円で、源泉徴収額が15,020円で、社会保険等の金額は64,879円です。 所得控除と生命保険控除で、494,874円なので、すでに課税される所得金額は0なので、源泉徴収額は15,020円還付されます。 すでに、戻るべき税金がないので、医療費控除は必要ないとおもうのですが、住民税のためにしたほうがいいと聞きました。 そうなのでしょうか? ちなみに昨年度の収入がすくないので、旦那の扶養になってます。 旦那が医療費控除で確定申告したほうがいいのでしょうか? よくわからないので、おしえてください。

  • 社会保険料控除について 後期高齢者医療保険料

    自営で申告準備してるのですが、H23年分、公的年金等の源泉徴収票に社会保険料の金額【介護保険料、後期高齢者医療保険料】が載ってますが、この金額をこのまま申告書B(第二表)に記入で良いのですよね・・・よろしくお願いします。

  • 医療費控除 家族まとめて出来ますか?

    今月医療費控除の確定申告に行こうと思っています。 事前に調べて疑問がわきました。 主人(自営業) 国保 国民年金 私 (会社員) 社保 厚生年金 と、お互い別々になっており 扶養になっているわけではありません。 (1)この場合、生計が一緒の家族と言えて まとめて医療費を申請することが出来るのですか? (2)主人は確定申告がこれからなので 私しか現在17年度の源泉徴収を持っていません。 税務署で、申告には源泉徴収がいると聞きました。 もしまとめて申請できるのなら 主人が申請した方がいいのか? 私が申請した方がいいのか? (3)主人の方がいいのなら、確定申告後でないと ダメなのか? 困っておりますので宜しくお願い致します。

  • 医療控除の手続きについて

    昨年の医療費が10万円を大きく超えていたのですが、よく控除のことを知らなかったため、医療控除をうけずにいました。 その後、医療控除を受けられることがわかったので、遅ればせながら還付申告?をしたいと思っています。 しかし、申告に必要な源泉徴収票を紛失してしまいました。医療費の領収書類はちゃんとあるのですが・・・。 それで、源泉徴収票のかわりに所得証明を添付して手続きを行うことはできないのでしょうか? どちらでも収入や所得、源泉徴収税などはわかると思うのですが・・・。 また、医療費の領収書ですが、病院で受け取るもの・薬局で受け取るものどちらもいいですよね。ただ、中には氏名のはいっていないただのレシートのようなものもあります。これでも、領収書と書かれていれば控除対象になるのですよね・・・。 最後に、源泉徴収票というのは、再発行できるものなのでしょうか?今までのものは大切にとってあるのに、今回の分だけなくしてしまって困っています。 わかるものだけでけっこうです。ご回答よろしくお願いいたします。