• ベストアンサー

屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い

fezzの回答

  • fezz
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.7

まず、施工上の話として棟換気は必須です。 夜間の放射熱によって、屋根面が冷えると屋根裏に 室内の生活?による水蒸気が結露します。 という話は常識なので、・・・。 勾配による換気の能力の向上は、 確か最適な勾配があった記事を読んだ記憶がありますが、 ネットで調べても出てきませんでした。 書籍のOMソーラーあたりかな? 重力換気の能力といった面では6寸にすれば 他の方のいうとおりですが、 周囲の風の通り道とか方位を考慮しつつ 換気口の位置だけ高くしたものがあります。 棟換気の種類 (棟を持ち上げて換気口を高くしたもののあります) (昔から群馬県の蚕の農家では棟の上に一段高い換気棟を つけています。実は祖父母の家がそのような造りです。 蚕部屋から手で開口をコントロールできます。) この部位の名前を忘れました。誰か教えてください。 6寸にするよりも、6寸相当の高さに換気棟をつければ 良いかと思います。うーん何か違う気もしますが・・・ 原則は、1.天井内と居室の境界はしっかり断熱し、       気密状態にすること。     2.熱反射断熱塗料を屋根面に塗布すること。 前提として棟換気は必須です。 必要換気量が確保できれば勾配は問わない。 3寸と6寸で必要換気量が違うわけではないので、 第一、重力換気では温度を下げる効果は少ない。 外気と温度差を10度以内にする換気回数は数式を省略。 ということで、長々と書かせていただきました。

CUSL2
質問者

お礼

棟換気が必要と感じたのは、以前このカテでアドバイスをいただいたからで、 それまでは、コストパフォーマンスの高い断熱・遮熱方法ばかり模索してました。 未だに悩んでますが(汗) 棟換気は下記サイトの商品がわかりやすかったです。 http://www.tanita-hw.co.jp/product/md1-nm1%8A%B7%8BC%93%8F.html ただ、カタログ等を見る限り、棟換気は結露対策を第一目的とし、 排熱は副次的な効果という印象を受けました。 3寸と6寸は計算しやすいように極端な例で、実際の施工は3~4.5寸を 検討中です。でも、勾配が2倍だと換気能力は、計算上1.41倍になるのです。 これで小屋裏の温度が下がるのなら、なるべく急勾配にしようと思いました。 それに、低勾配だと点検口から屋根裏に登って後々、DIYで配線工事するのに 作業がやりにくい理由もあり、屋根勾配を気にしてました。 >確か最適な勾配があった記事を読んだ記憶 最適勾配がわかるといいのですが... >換気口の位置だけ高くしたものがあります。 >昔から群馬県の蚕の農家では棟の上に一段高い換気棟をつけています。 上記サイトの換気棟程度の高さなら、気になりませんが、煙突のような 換気棟なのですか? >蚕部屋から手で開口をコントロールできます。) >この部位の名前を忘れました。誰か教えてください。 興味あります。誰か教えて下さい。 >原則は、1.天井内と居室の境界はしっかり断熱し、 >      気密状態にすること。 >    2.熱反射断熱塗料を屋根面に塗布すること。 やはり、小屋裏と居室の「気密断熱」、さらに「屋根材の遮熱」は重要ですよね。 無塗装のガルバ色(銀白色)は気に入らないし、光反射で近所迷惑に なるので避けますが、熱反射断熱塗装のガルバは期待してます。 いっそ、耐久性も値段も高いアルミ屋根にしようかと思いましたが、 調べたらアルミはガルバより熱伝導率がかなり高く、熱対策の点で これはないと思ってます。 目標は、夏になるべくエアコンを使わない家作りです。 こちらこそ、長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 「棟排気+軒下吸気」で小屋裏熱対策に効果のある軒下換気部材の取付方角は?

    切妻屋根の真夏の小屋裏熱対策として、一番効率が良いとされる 「棟排気+軒下吸気」を検討中で、私の場合、南北が切り妻面になります。 http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/26.htmから イメージ画像を添付しました。 ●真夏の晴れた日、軒下の気温が東西南北で違うとすれば、  一番気温が低いと思われる北側の軒下から吸気し、棟から熱排出した方が、  小屋裏温度は下がりますか? ●北側の次に、温度が低くなるのは正午過ぎだと日陰になる東側でしょうか? ●つまり、北側と東側だけに、下記のような換気部材(主に吸気専用)を  取り付る考えです。 【防火軒天通気見切縁NMD12/軒天通気見切縁NM12(一般品)】 http://www.fukuvi.co.jp/product/128.php?st=category&v=&cn=1... ●南側と西側は、軒下温度が正午過ぎから比較的高くなるので、  そこから吸気してもあまり効果ないと思い、質問した次第です。 ●この考えが正しければ、軒下換気部材は半分のコストになります。 ●軒天材は水平ではなく、勾配軒天になる予定ですが、どちらが良いかわかりません。 もちろん、有効換気孔面積を計算し、棟換気部材と軒下換気部材を取り付けます。

  • 小屋裏の換気について

    注文建築で寄棟屋根を検討してます、軒下には換気孔が見えますが、どこえ抜けていくのですか 棟換気と言って 屋根のてっぺんから排気してると聞きます。、 近くでは新築 建て売り住宅を含め 余り棟換気しているお宅は見かけません、夏場の暑さや冬の結露のことを考えると 棟換気が必要かと思いますが ただ屋根のてっぺんなので雨漏りのリスクもあると聞きます どうしたら良いものか迷っております、後切り妻にした場合の事も合わせて。 教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 棟換気について

    屋根にスレート用換気棟が付いていますが、小屋裏側からみると換気口がありません。 小屋裏上部の木材にぽつぽつと穴が空けてありますが、きっちりと穴が空いていないので十分に空気が通りやすいとは思われません。 このような施工で良いのでしょうか。 もうすぐ2年点検ですが、申し出すべきでしょうか。 (高気密、高断熱住宅ですが、夏が暑く不満を持っています。)

  • 屋根の棟換気について

    現在モルタル下地塗りの段階で、屋根は急勾配の⊿こんな形です。あとは雨樋をつけるだけなんですが なぜか棟換気のガラリとか言うものが付けられおらず 木の板切れが打ち付けられて 防水テープで、簡単な養生がされているだけなんです。仕様ではカネシンなんとか100とか言う金物が付くことになっています。 屋根工事はひと月程前に終わっていたようですが、この間ずっとこの状態だったことになります。雨も結構降りました 現場監督に聞いたところ、最後に取り付けるとのことでした。私は絶対忘れてたんだと思うのですが、 本来ならいつの段階で付いてるものですか?

  • 換気ガラリ、棟ガラリについて

    このたび新築住宅を建築しますが、切妻屋根の換気口として、換気ガラリと棟ガラリを設置するようですが雨水の進入が心配です。構造的に大丈夫なのでしょうか?

  • 棟換気について

    小屋裏の換気について質問です。 軒裏に吸気口を設け、かつ棟部に排気口を設ける計画をしています。それぞれの開口面積は天井面積の1/900、1/1600となっていますが、天井面積とは、1F、2Fそれぞれの天井面積、つまり、床面積ということですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 異なる勾配がある屋根に平瓦を葺くことできますか

    現在、ある建築会社で家を新築しようと計画しております。 斜線等の理由のため、 母屋下がり部分6寸勾配、他の部分5寸勾配、 というように、異なる勾配のある屋根になるようです。 そのような屋根に平瓦を葺くことはできますか? 屋根は切り妻、平瓦は鶴弥のスーパートライタイプ1を考えてます。 お絵かき添付画像は、屋根を横から見た簡略図になります。 コロニアルでは、異なる勾配の屋根を見たことがありますが、 瓦では見たことが無いので質問しました。 建築会社は問題ないと言っています。 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • 棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい

    棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい 添付画像のように在来工法。切妻屋根(棟換気有り)で建築中です。 東西が軒裏換気(吸気専用)で、南北妻面には換気材は取り付けない予定でした。 特に夏の小屋裏温度上昇対策で、棟換気棟を余裕を持って必要量の4倍取り付けました。 ※(天井面積×1/1600)の約4倍です 吸気用に東西の軒裏に換気口を設けるはずだったのですが、いざ建築がはじまると 西側は隣家の境界線ギリギリで、軒の出幅が極端に短く、有孔軽カルボードはもちろん 細長い換気材すら付けられない事になり、ショックを受けました。 東側のみ有孔軽カルボードとなり、これでも天井面積×1/900以上は確保してると 思いますが、結局片流れ屋根の換気方法になってしまい、約束通り施工できず 不満が残りました。こんな事、設計の段階でわかってたはずですが、業者はいざ 「建築してみないとわからなかった」というのです。 ■今回は添付画像のように通気工法なので、西側に換気口が取り付けられなくても  通気層が西側の換気材の役割を果たせませんか? ■この通気層の目的は、壁内の湿気を逃がす為ですよね? ■夏の温まった壁の空気を外に逃がす効果は期待できますか?

  • 屋根勾配と外観

    現在新築を計画しているなかで、屋根勾配で悩んでおります。 いろいろな建物を見ているうちに、低勾配の切妻屋根が気に入り、シンプルでありながらも、どっしりし、かつ、存在感があるようにと2.5~3寸程度の勾配を考えました。 ところが、着工直前の図面確定を目の前にして、外観上、勾配が緩過ぎないか不安になってきました。 というのも、図面やマイホームデザイナー等で見る限りではそうでもないのですが、実物は下から見上げるので、より平らに見えて貧相な感じがしないのかが不安です。 ちなみに建物の概形は以下のとおりです ・南面で床面積40坪の2階建て ・平面形状はL字型 ・外観はモダン和風 ・屋根材はガルバニウムで立はぜ葺き ・勾配方向は南北方向で、棟が北に寄った「へ」の字形です どなたかアドバイスお願いします

  • 瓦屋根の棟の修理について

    瓦屋根の修理について質問です。 大震災で瓦屋根の棟部分がそっくり取れてしまいました。 現在、ブルーシートで養生しています。 瓦屋さんに修理を依頼してますが、見積もりも出てこない状況で 取り掛かれるのもしばらく先になってしまうようです。 そこで、瓦はそのままに棟部分だけガルバリウムなどの金属棟を使って 修理を考えているんですが、これは可能でしょうか? さらには、現状、小屋裏の換気も不十分なので棟換気できるようなものだと尚良いのですが・・ できるとしても、多少の違和感はでると思いますが、 瓦と色を合わせればそんなに気にならないのではと・・。 機能優先で見た目は二の次でいいと思っています。 また、文章だけで判断するのは難しいと思いますが、、 普通どおり瓦を使って修理した場合と比べると、修理費用はかなり変わってくるのでしょうか? 家は、平屋で屋根は切妻屋根+玄関屋根の小さい切妻屋根です。 棟の長さが、約10m+約1.5mくらいです。 回答よろしくお願いします。