• ベストアンサー

ショスタコーヴィチのよさがちっともわかりません

peetsweeの回答

  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.4

失礼ですが、生でお聴きになったことはありますか…? わたしも昔は好きではありませんでしたが、自分がオケの中で弾いてみて初めてよさがわかるようになりました。 政治的背景等は抜きにして音楽だけでも、鳴り響く迫力、リズムのカッコよさ、メロディーの繊細さを感じます。 室内楽などをきくとけっこうユーモアもあると思います。 もちろん好き嫌いはだれにでもあるのでどう感じるかはそれぞれだと思いますが、ご参考までに。

関連するQ&A

  • 武満徹氏の作曲した曲について教えて下さい。

    2015年11月17日付、DIAMONDO Onlineから配信された「ハーバードの知性に学ぶ日本論」を読みました。この中で同教授のForest Reinhardtは、次の様に話しています。トヨタと日産の強さの秘密は、社員が「自動車の製造とデザインについてどの様に作ったのか尋ねられた際、自分の直観や感覚に基づいて説明するのではなく、客観的事実やデータを重視して答える。」ところにあると指摘しています。つまり勘に頼らず科学的な根拠を重視する態度に着目しているようです。  音楽を例にとってみると、「どのように音を奏でているのですか?」と聞かれた場合、科学的に説明できるピアニストはほとんどいないでしょう、とも述べています。                              更に「音楽をつくる過程には、感覚的な要素だけではなく科学的な要素も多分にある。」とも話しています。つまり感覚的に判断する方が、科学的に結論を出すよりずっと楽な訳です。  私が何故こんなことを考えているかと言うと、武満徹さんの曲を聴く時、感覚的にはとても理解出来るものではありません。いやはっきり言ってしまえば、むしろ不快な印象すら覚えることもあります。しかしこれは素人である自分の浅ましさかもしれないと常に考えています。少なくとも音を五線譜の上に表現出来る音楽的素養があったら、全く違った感想が生まれるのかな、とも思います。つまり曲がつくられた過程やその音を科学的に分析して、初めてその曲の良さが、分かると言う訳です。故吉田秀和さんの武満徹評には、この様な論考はなかったと記憶しています。  音楽を職業としている方や音楽に詳しい方のご意見を是非お訊かせ下さい。    2015年12月18日   neboyann

  • 音の良さは何で決まる?

    最近DVDプレーヤーを購入したので、今度は5.1chのスピーカーを(アンプも)買おうと思うのですが... せっかく買うのだから、ちょっとくらい無理をしてでもいい音を得たいと思っています。 ここで質問なのですが、そもそもイイ音とはどういう音のことをいうのでしょうか? よく音楽関係のサイトをまわっていると、 『どこどこのメーカーのアンプがイイ』などと書かれていますが、 この音の良さは何を基準にかかれているのでしょうか? 近くの電気店に聞きにいきましたが、なにぶん素人なので音の違いがあまり分かりませんでした。 ノイズの有無くらいは分かりましたが、それ以外に判断基準が分かりません。 個人的には重低音を重視した方がいいのかな?と考えていたりもしますが、 オーケストラなどの演奏を聞くなら、ある程度高音も重視した方がいいのかな?とも思っています。 みなさんの意見をおまちしています。

  • 文字の聞こえ方の違い

    文字の「あ」と「か」や「さ」と「し」などが違う音に聞こえるのは音楽的にどう違うから違う音に聞こえるのでしょうか? 例えば音程とか音色が違うとか 「発声の仕方が違う」とかじゃなくて、音楽的な音の要素的に何が違うのでしょうか? 同じ人の声だから音色は同じ音色の気がするのですが

  • 脳が「音楽」を認識する仕組み

    人の脳がただの音を「音楽」と感じる要素ってなんなんですかね? まず第一に、リズムは必須ですよね。 例えばある一つの音が、ずっと永遠に鳴っている状態は音楽ではなくてただの「音」ですよね。 そこに規則的な要素が加わることで、環境音ではない、人工的な「音楽」として認識するのでしょうか。 あとは音域も必要な気がします。 というのも、例えばパーカッションやドラムだけのリズム音楽もありますが、全てが同じ音だと、音楽というよりは、空から石が降ってきているような連続的な雑音に聞こえると思います。 なので、リズム隊だけだとしても、低い音域のリズム・中くらいのリズム・高い音のリズム などというように、複数の音域が混合して規則的なリズムを生み出して初めて、人が音を「音楽」と認識すると思いました。 よく、音楽の三大要素はリズム、メロディ、ハーモニーと言いますが、これはなにも平均律による正しい音だけじゃなくて、もっと科学的な周波数とかそういうのにも当てはまるような気がします。 さっき話した複数の音域が重なったリズムも、一般的な音楽の「和音」ではないですが、複数の音域が重なるという意味で、ハーモニーではあると思います。 「メロディ」はよく分からないですね。 なくても音楽になる気がするので。

  • フルート(手の大きい人のリングキーインライン)の持ち方

    リングキィインラインのモデルに変えてから、どうも左手の形がしっくりこなかったのですが、やっと結論が出ました。結構手が大きいので、収まりが悪いのですが、指を自然に伸ばすポジションというのが、結局のところ敏捷な動きに不可欠だと結論しました。同じような割と大きめなプロの持ち方を見て 「何でこんなに伸ばすの、指先がシャフトに当たってる!基本に沿ってない!」と思っていました。以前習っていた先生でさえそのようだったので、この人は音はすばらしいけど、持ち方は参考にならないななどと思っていたのですが、浅はかでした。 誤解の元は「指は軽く曲げる、指の腹でキーの中心をおさえるように」という常識論に毒されていたためです。でもこれじゃあ絶対左手の動きに無理がきます。 指先が伸びるのが、もっとも体にとっても自然な感覚だし、それは音楽にとっても多分大事なことだと思います。 私はこう結論したのですが、皆さんの意見を伺えばより迷いが消えていくのではと思ったので、投稿しました。気が向いたらお願いします。

  • なぜミュージシャンはアホばっかりなの?

    音楽をやる人が政治やらにたまに口を挟んでますが、びっくりするくらい薄っぺらくて幼稚、また基本的な知識もなく、論理的にも間違っていることが多いです。 何故ミュージシャンは、教養のない人たちが多いのでしょうか? また大学出のミュージシャンであっても、アホなことがしょっちゅうなのは何でですか? そもそも歌で政治的なメッセージを送ろうなんて発想が不合理かつ無意味で害悪だと思うのですが、なぜそんな単純なことに気づけず、ジョンレノンのようなアホのまねをしてるんですか? 総合すると、なぜミュージシャンはアホばっかりなんでしょう? アホはぬかしやがります。「音楽なくして人生なし」「すべての芸術は音楽に嫉妬する」 こういう思い上がりを本気で信じてるのは(音楽が伝えられるのは気分だけですね、あとの部分は音楽の本質とは関係なくマスコミの力でしょうに)、芸術家があるなかで音楽家だけですが、いったい音楽というものにはアホをひきつける何かがあるんでしょうか?

  • HPのBGMを止めたい

    音楽がなるようになっている掲示板によくいくのですが、その音楽が重たすぎるのか、とても動きが遅いのです。 そういう音楽を、自分のパソコンでだけ止めることはできるのでしょうか。 音を聞こえなくするだけなら、スピーカーをオフにすればいいのですが、スピードは変わらないものですから・・・ 何かいい方法があったら教えて下さい。 管理者の人にお願いするしかないことなのでしょうか・・・。 よろしくお願いします!

  • リズムのはやさについての変な質問です

    あらかじめ言っておくと、音楽について無知です。 音楽には進行する早さがいろいろとあると思いますが、その規準としてはやはり何秒かのうちであるリズムのパターンを繰り返すということなのだと思います。そしてその規準は何十種類も段階的に存在していて、音楽を演奏されている人はそれを使い分けているということなのでしょうか?実際そうだとすると、感覚的に体にしみこんでいて早さの違いが区別出来るのでしょうか?というのも、僕自身の実生活で感覚的にはっきりと動きの早さを区別することは可能なのかなと、馬鹿なことを考えているためです。

  • 顔は確かに一つの要素ではあるけれども…

    SNSですごく美人というか、私の感覚では「美しすぎる」「これが理想の美人」というレベルのモデルの方を見ているのですが、SNSフォロワー数5万人ぐらいです。 (単に知られていないだけという可能性ももちろんありますが…) ただ、芸能人で私の感覚では可愛いと思えない人でも例えば100万人超え、80万人超え、50万人超えの人など沢山います。 イケメンや可愛いとかっていうのは一つの要素ではあるけれど、ほかにも例えば「面白い」とかがないと無理なのでしょうか?

  • 女性はオーケストラのメカニックな響きに感動しますか?

    たとえば「惑星」のような、メカニックな要素の多い作品に対して、その響きやリズムなどのエネルギーに感動する女性はいるのでしょうか?音のエネルギーといってもいいかと思います。 これを発展させていくと、たとえば「砲声」とか「大瀑布」の音に、一種の感動を覚える女性はいるのでしょうか。 どうも差異ばかり強調して悪いのですが、男と女の感覚の差というのが、音楽の世界ではどのくらいなんだろうと思いました。