• ベストアンサー

リズムのはやさについての変な質問です

あらかじめ言っておくと、音楽について無知です。 音楽には進行する早さがいろいろとあると思いますが、その規準としてはやはり何秒かのうちであるリズムのパターンを繰り返すということなのだと思います。そしてその規準は何十種類も段階的に存在していて、音楽を演奏されている人はそれを使い分けているということなのでしょうか?実際そうだとすると、感覚的に体にしみこんでいて早さの違いが区別出来るのでしょうか?というのも、僕自身の実生活で感覚的にはっきりと動きの早さを区別することは可能なのかなと、馬鹿なことを考えているためです。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、テンポ、リズム、拍子、というところの説明になるでしょうか。いわゆる「速さ」というのは「テンポ」に相当します。大雑把にいえば、4拍子、3拍子などの拍子を指揮者がタクトで振るときに一拍をどのぐらいの速さで振っていくか、で決まり、メトロノームの数字をどのぐらいにあわせて一拍の速さを決めていくかで決まります。 一拍をいくつでひとかたまりにするか、が拍子ですから、3つずつなら3拍子、4つずつんら4拍子などとなっています。4分の3などというのは、四分音符を一拍として3つずつでまとめてうねりを感じていく拍子になります。 リズムはその拍子のなかで、特徴的な音型のことをいいます。クラシックなら、同じ3拍子でもブンチャッチャのようなワルツっぽいもの、タッカタンタンのように付点を含むマズルカなどのようなもののように、基本ステップにのっとったものをさすこともあるし、ベートーヴェンの運命のように「ジャジャジャジャーン」のリズムがあちこちに入った音楽、という特徴的なパターンひとつをさすこともあります。この場合テンポが速ければそれに伴って「ジャジャジャジャーン」のリズムパターンも比例して速くなります。 指揮者などは自分が作りたい音楽のイメージでこの速さを設定するのだと思います。でも指揮者も人間ですから、そのときの気分や新しいアイデアなどによって、あるいは振る楽団が出す音質によって、時には天気によってすら、テンポが若干変化するようです。このテンポが正しい自分のテンポ、というのではなく、今自分のイメージとこの楽団の音とこのホールの響きのなかで一番効果的にその曲を表現できるテンポというのを探って指揮(演奏)すると自然にその速さがでるのだといいます。もちろん指揮者の解釈によって同じ曲を速めに演奏したい指揮者、遅めを主張する指揮者などいます。 独奏者や声楽家の場合も、プロの場合で言えば「下手だから速く弾けない」ということは原則としてないので、自分がイメージする速さ(テンポ)というので練習を重ねるうち身体が自然に覚えます。だいたいの速さというのは演奏者ごとに自然に決まっていきます。でも本番では緊張感、高揚感などが作用してやはり多少の誤差は出るようです。高揚している場合は、演奏中はノッていて速めになっているのに気がつかない場合もありますね。逆にじっくりと歌いたい場合などは少しひっぱって遅めになって行く場合もあります。聴衆の反応によっても違います。 指揮者やスタジオミュージシャンの場合などは「絶対音感」に相当する「絶対テンポ」というものを持っている人がいるとききます。絶対音感がこれだけ熱く話題になっているのに、絶対テンポのほうはあまり調べられないのは不思議ですが、私は絶対音感はだいたいありますが、テンポのほうはメトロノーム速度、一拍82とか、一拍144とかいわれて出てきません。これが出せる人が絶対テンポ所持者だとききます。プロの場ではこれがとても便利だし重要でしょう。 でも、いつも同じ音楽(同じ演奏)を繰り返し聞いていると、だいたいそのテンポというのは身体についてきますよね。カラオケなどでお得意の曲はバックがなくてもほとんどCDと同じテンポで歌えるはずです。だいたいのテンポの指針として、時報の一分間一拍=60、赤とんぼの歌もほぼ60、ふるさとが80、ディズニーの小さな世界が120ぐらい、など、いつもどこでも自然に出てくるテンポというのがあるので、それを覚えておくと便利だといわれたことがあります。ポップ系はテンポが決まっているので、好きなアーチストのCDのテンポを覚えておくと便利かもしれません。 余談ですが、同じメトロノーム速度でも、演奏によって感覚的に速く聞こえたり、ゆったり聞こえたり、というのはあります。これは演奏者の技術的な余裕だったり、ほんのちょっとした間のとりかただったり、グルーブのさせかだだったり、アレンジの仕方だったりによります。このあたりがプロのワザといえそうです。

word5000
質問者

お礼

御回答ありがとうがざいました。 僕の質問は絶対テンポについてのものだということが分かりました(笑)。ほとんどの曲は情緒を表現したものだと思うので、絶対テンポはそんなには重視されないようですね。でもテンポの操作によって聞き手が落ち着きを増したり、エネルギッシュになったりというものはありそうだと思えます。 「赤とんぼ」や「ふるさと」などを聞き比べてテンポを養うのは面白そうです。貴重な話を聞かせてくれてありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#96725
noname#96725
回答No.1

>音楽について無知です。 楽器の下手な一アマチュアです。 >その規準としてはやはり何秒かのうちであるリズムのパターンを繰り返すということなのだと思います。 メトロノームというキカイに言わせるとそうなります。 >そしてその規準は何十種類も段階的に存在していて、音楽を演奏されている人はそれを使い分けているということなのでしょうか 理屈で言えば音楽の早さはアナログ的ですから何百万種類も存在するでしょう。 >早さの違いが区別出来るのでしょうか? ここから真面目なお答えです。お答えを先に言うなら物理的な意味ではほとんど区別していません。 でも感覚的には区別しながら演奏します。 例えば楽譜の頭に「この曲は1分間に4分音符を60回打つ速さで」という様な指示が書かれている事もあります。 それは演奏するときの目途になるものです。一応それに敬意を払いますがこだわり過ぎては機械的な演奏になってしまい、 機械的な演奏は感動も楽しさも生んでくれません。作曲家が速さの指示をする時、それはその曲をこのような感じで 演奏して欲しいと言う色々なメッセージの内のほんのわずかの部分でしかありません。それだけにこだわってしまうと 全体が死んでしまい、作曲家の真意は実現出来ない、というパラドックスに陥ってしまいかねないのです。ところで 作曲家のそんなメッセージは文字や記号でなくて、音符そのものの中に大部分があるので、読み取るのではなく感じ取る、つまり上で述べた「感覚的に区別する」場合の方が多いかもしれません。 では速さについて具体的にどうやっているのか 曲の雰囲気をプレイヤーが感じてそれに最適な速さを自分で決めます。速さ表示はそれを手助けする目安でしかないのです。 そして特にクラシック系ではそうなのですが、速さは刻々変わります。これは奏者に与えられた表現方法の一つですが 判り易く言えば会話をするとき一音一音の速さは自然に変わるでしょう? 変わらないのはコンピューターの発声ですが とても不自然ですよね。音楽も音楽語でしゃべっているのですから速さが変わるのが自然なのです。 ポップス系になるとリズムの維持がとても大きなポイントになります。つまり速さの自然な変化(これをアゴーギクといいます)をある程度捨てて他の面の良さを取っているのですね。でもこれだって1分間に何拍打つかにこだわり過ぎてはいません。 ご質問者さんが本当に尋ねたかった事から少し離れた変な回答になってしまってますね。

word5000
質問者

お礼

>ご質問者さんが本当に尋ねたかった事から少し離れた変な回答になってしまってますね。 いえいえ、そんなことはありません。実際に音楽に携わっている人はどういう風に感じているのか聞きたかったので、とても参考になります。ここまで丁寧に回答してくれると本当嬉しいです。 確かにいちいちリズムをチェックしていたのでは気持ちが乗らないし、そうなるともともとの目的から外れたものになってしまいます。要は僕自身、リズムをチェックしてテンション(?)をリズム的な速さで変えられないものかなと思っていたわけです。いい参考資料(?)になりそうです。

関連するQ&A

  • リズムパターン(?)

    昔、エレクトーンを習っていました。 昔のエレクトーンって、ジャンル分けされたリズムパターン(?)がそれぞれ数種類あって、(例えばボサノヴァ1、ボサノヴァ2、など) それに合ったフィルインなども数種類あり、ドラムが叩けなくてもそのリズムに合わせてメロディや伴奏などをつけて、 それなりにオリジナルの曲が作れたりしました。 現在、オールインワンシンセとパソコンがある環境で簡単な作曲をしているのですが、ドラムの知識がまったく無くDTMの知識もまだまだ乏しい状態です。 そこで、同じようなやり方で作曲する為に「ドラムループ」などを探してみたのですが、「単音」のループ素材は沢山見つけることが出来たのですが、 私が探しているのは単音ではなく「リズムパターン(?)」と、それに伴う「フィルインパターン」なのです。 自分の作りたい曲のイメージに合ったリズムパターンを探す訳ですから、出来れば沢山欲しいので、フリー素材と言わず、収録されたROMの購入も、1万円以内程度でしたら考えています。 販売されているROMも、単音のループデータが収録されているものは沢山見つけたのですが、私の検索キーワードが悪いせいかも知れません。 バスやスネアの単音のループデータを組み立てて(?)作るしかないのでしょうか? 私にはその技量も時間もありません。 そんな都合の良いファイル(データ?)って存在するのでしょうか? 検索キーワードや、サイト、販売ROMなど教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 指揮者の頭の中のリズム

     クラシック初心者です.指揮者のタクト捌きについて質問です.  コンサートやテレビで演奏会などを聴いて(見て)いると,どうも指揮棒の動きと音楽とが合っていないように見えます(もちろんそんなことはないのでしょうが).例えば,ベートーベンの5番の冒頭とか,チャイコフスキーの6番の最終楽章の冒頭など,「なんでこの動きでオーケストラが揃うんだろう」と不思議でなりません(その一方で行進曲なんかは普通に受け入れられます).  素人としては,指揮棒が振り下ろされたときにジャン! と鳴ってくれるとすっきりします.  いったい,指揮者の,そして団員の頭の中ではどういうリズムが流れているのでしょうか.音楽について深く勉強しないとわからないのでしょうか.

  • 木管楽器の練習方法(初見、16分、リズム)

    フルート、サックスやっています。音を出すほうと構えなどは問題ないところにいる感じです。課題は初見と細かい音符の認識&演奏で、これがうまくなるにはどういう練習をすればいいのでしょうか。激しく#♭がないキーでも♪=230くらいで16分音符が1小節に渡っているようなときに、処理能力の限界見たいのが現れるようです。こういうのって地道な訓練で上がっていくのでしょうか。地道な訓練とは、格調のスケール、分散和音、3度4度etc.の跳躍等のパターン練習のことです。あと、リズム処理も苦手です。同じ音の連続でも、付点系がちょっと複雑になると対処できません。結局、16分の連続、リズムで引っかかって、それを「読む」のでなく、指と頭に覚えこませて、その部分だけ暗記で再現しているという、音楽のスムーズな流れとはかなり遠いところにいる気がします。 才能がものをいってくるでしょうか?

  • 2拍3連のリズムの教え方

    私は中3女子です。 今は夏休みですが二学期には合唱コンクールがあります。一学期のうちに自由曲を決め、一度音楽の授業で音取りをしました。自由曲のなかには何度かキーポイントとなるような2拍3連が出てきます。私はソプラノでパートリーダーをしていますがパートの人たちが誰も2拍3連の正しいリズムが取れていません。私は吹奏楽部に所属していて、ピアノも習っていたし2拍3連は普通に取ることができます。なぜかソプラノにいる吹奏楽の人も分かっておらず、みんな私に聞いてくるので説明したのですが何もわかってくれません。 2拍3連について言葉で説明してもみんなまったく理解してくれないので、実際に手拍子でやってみることにしました。私が四分音符でパートの人に三連符を叩いてもらおうとしたらバラバラすぎてひどかったのでみんなに四分音符を叩いてもらい、私が三連符を叩きました。何人かの人はなんとなくつかんでくれてそうでしたがほとんどはまだちんぷんかんぷんです。 二学期にまたどうせこの2拍3連について聞かれ、多分今回なんとなくでもわかった人も感覚がなくなってしまうと思うのでゼロからのスタートになることと思います。 中には楽器を演奏したことがない人もいるのですが、そのような人にもわかりやすい2拍3連のリズムを教える方法を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 作曲できるようになるためにコピーしまくるというのはありですか?

    作曲できるようになるためにコピーしまくるというのはありですか? コード進行や音楽理論を学ぶのではなく様々な曲の全てのパートを演奏またはDTMで打ち込んだりしてコピーしていれば、感覚で作曲ができるようになるのではないかと思っております。「こうすれば変にならない」だったり「ここはこういうふうにするといい」だったりそんなことも感覚で分かってくるのはでないでしょうか? もちろんちゃんとした作曲は理論を学んだほうよいのかもしれませんが、コピーをしていれば感覚で作曲ができるようになるか?という事をお聞きしたいです

  • 楽器の音がわかりません

    よろしくお願いします。 コンサートなどで、ギターやベース、ドラム、キーボード、サックス、その他楽器が同時に演奏されると、区別がつきません。 又、ソロと呼ばれる演奏がよくわかりません。 最近、アルバイトを始めたのですが、ピンスポットで照らすときに、区別がつかないといけないのですが、根本がわかりません。 今まで音楽に興味がなく、カラオケするくらいだったので、個別の楽器の種類や音が全くわかってないのです。 職場の人には見てたらわかると言われ、詳しく聞きつらい状況です。 基本的なことを教えてください。

  • おしりフリフリの哲学

    ●70年代におけるディスコミュージックの わたしのなかの存在は  ひと言では語れない 独特の位置を持っています。  わたしがものごころついたときは すでにエレキが存在していて  その後の革新てき音楽の登場は ディスコとテクノポップと’90テクノ  の三つだと感じています。音楽の三要素のリズム・メロディ・ハーモニーで  捉えるならば 全てリズムの革新であるところが いかに音楽にリズムが  大きな要素たりえるかを明示しているようにも感じます。  さて DISCOの登場で おしりフリフリした あの革新的時代感覚を  みなさんの哲学をもって考察していただきたいと思います。  雑感等 交えながら身体に眠る記憶を教えてください。

  • 「泥臭い」ブルースって? ブルージーって?

    (1)ブルースを説明するときに「泥臭い」という言葉が使われますが、あまりよく分かりません。 具体的にはどういうところが「泥臭い」というのでしょうか? どういう感覚ですか? (2)「ブルージーな曲」という場合には、「ブルース進行(または似た進行)を使った曲」ということ意味するのでしょうか? (3)ブルース進行が取り入れられている日本の有名な曲があれば、教えてください。 美空ひばりの「真っ赤な太陽」はそうですよね? 【検索用:音楽、作曲、編曲、アレンジ、演奏、ブルース、ジャズ、コード、進行、歌】

  • 演奏上の理想と現実(実力)のギャップを感じています

    自分の中で「こんな風に演奏したい」という理想(あの人みたいな演奏の仕方をしたいという理想)があるのに、今の自分にはその理想に近づいた演奏ができません。理想と現実のギャップが苦しいです。 また、練習を重ねて、自分ではそこそこできたと思っていても、他人とのアンサンブルになると個人練で、できていたところも演奏できなることもあります(ただ練習不足だと思いますが…)。 演奏をしていて、周りはちゃんとできていることに対して引け目を感じたり、自分の実力のなさを感じ、音楽をやる意味が分からなくなる時もあります。音程もよく分かっていないし、リズムが甘くて才能がないと感じ、音楽をやめたくなることがたくさんあります。 下手だけれども、音楽は好きです。音楽をやって出会った人達は私にとって大きな財産です。そんな人達の存在もあって、今頑張って続けています。 しかし、ここ1・2年音楽をやることで悩んでいます。 自分でもどうしたらいいか分からなくて、ぐちゃぐちゃな文ですみません。アドバイスから単純に私の悩みを読んだ感想でも構いません。コメントをいただければ…と思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • オケをバックにデジタルピアノ演奏したい。

    デジタルピアノ ローランドRD800を購入した者です。 当初はクラシックを中心に多少今っぽいサウンドも欲しいとゆう事で 楽器店で店員さんに相談の上、本機種を購入したのですが、 来月のクリスマス時期にBGM演奏を引き受ける事になり、そこでバラエティーを増やす為、 リズムやベースの入ったオケをバックに演奏したいと考えております。 RD800本体にもリズムパターンなどが入っておりますが、なにやらそこで曲としてプログラムするような機能が無いようにおもいます。(思います・・・はなにしろそういった知識がまるでないもので・・・よく分からないんです。) あと、USBスティックは挿せるようになってるみたいですが、これまた何が入ったものをどうゆう目的で使うのかもお恥ずかしながらさっぱりです。 とりあえず、音楽の事だけは分かるので、来月の演奏時にベースライン、リズムパターンが入ったバック演奏だけ用意したい次第です。 ざっくりとなりますが、 上記の希望を叶える1番の近道は何になりますでしょうか?? なんとなくの想像ですが、パソコンの楽曲作成ソフトを使って、RD800本体にある音色を使って・・・みたいな感じになるのかな・・・ でもそれを流している時に一緒にリアルタイム演奏は出来るのか・・・とか。 パソコンのスペックも高くないです。。。 わたくしの希望を叶える、1番の近道(出来るだけ安価で)をご教授頂きたく存じます。 まったくの機械オンチで迷惑をおかけしますが、 どうぞよろしくお願いいたします。