• 締切済み

現在、生後1ヶ月の娘がいます。

mamackyの回答

  • mamacky
  • ベストアンサー率64% (146/226)
回答No.2

電磁波よりホットカーペットで寝ると意外に熱がこもりやすいですし、 低温やけどは見た目では分かりにくいみたいですし不必要では?と思います。 ストーブをつけているのならなおさらの事だと。 それと、ストーブを日中つけているのならまめに空気の入れ替えをなさってくださいね。 電磁波の影響って本当に所はまだ分からないのが現状ではないでしょうか? 妊娠中の体にも電磁波が悪いとも言われます。 でもIHクッキングヒーターしかない家庭もありますし、 PCだって携帯だって電磁波が出ていますし。 とはいえ、自分の子供に関することって凄く心配になるのはとても良く分かりますが^^;

関連するQ&A

  • 現在7ヶ月 この冬のホットカーペットは

    現在7ヶ月の娘がいます。 マンションという名のアパートみたいな造りの家なので冬は結構冷え込みます。 加湿器はあるものの暖房があまり好きではないので(先日も久々に暖房いれたら喉やられました) ホットカーペットの購入を検討しております。 他の質問を結構見たのですが低温やけどが心配です。 そこで質問なんですが7ヶ月~の赤ちゃんにおいて 1、低温やけどに気をつけて!というのは寝かさないでハイハイしたり   時々ゴロンと横になる分には平気という事でしょうか? 2、温度調節の付いているホットカーペットなら一番弱くしておけば   (商品により異なるでしょうが)大丈夫なんでしょうか? 3、この商品、このメーカーのホットカーペットなら赤ちゃんの低温やけども   気にならないぐらいの温度設定が出来るというのがあれば教えて下さい あくまで昼間子供が起きている時の状態の事で、寝てしまったり、夜寝る時には 別室のベビーベッドでと考えております。 出来れば最低温度のホットカーペットと最低限の暖房+加湿器でこの冬を過ごしたいと 思っておりますがこの考え方は7ヶ月以降の子供がいるものとしてどうでしょうか? フローリング風のホットカーペットも汚れに対応しやすくて良いなと思ってるので メリット、デメリットあれば教えて下さい。

  • あせも対策(生後2ヵ月の娘)

    生後2ヵ月になる娘がいます。 娘は生後3週間頃から乳児湿疹が顔と頭・身体にできて、最近はやっとボツボツが減り落ち着いてきたところですがまだ湿疹がでています。結構あちこちに出ていたので、助産師さんに「娘さんは肌が弱い方かもしれませんね」と言われました。 最近になって暑くなってきたせいか、眠った後は背中に汗をかくようになり、汗をかいたときは肌着を着替えてはいるものの、オムツの中(おしり、腰周り、太もも)にあせもらしきものが結構でてきました。 肌着は汗を吸いとってくれるので、背中とかは少しボツボツある程度なんですが、オムツの中は結構たくさんできているんです。通気性の良いオムツでも汗を吸いとってくれるわけではないから、あせもができやすいのでしょうか? ちなみに普段寝ているときに着ているものは、短肌着とカバーオール(綿100%)の2枚です。布団は、掛布団1枚です。掛布団だともう暑いのでしょうか?でも肌掛け布団だとまだ早いような気もします。 オムツの中のあせも対策って何かありますか? 病院で薬をもらったほうがいいのでしょうか? まだ夏前で、今から先が思いやられます。 アドバイスお願いします!

  • 今の時期、何を着せればいいですか?(生後4カ月)

    今の時期、何を着せればいいですか?(生後4カ月) 生後4カ月の娘がおります。猛暑が落ち着いたと思ったら、急に寒くなってきて何を着せればいいのか悩んでいます。 夏中、24時間冷房をつけ、部屋の温度は25~26度に保ち、半そでのカバーオール1枚(またはコンビ肌着一枚など)でずっと過ごしました。夜はフェースタオルを2つにおってお腹だけかけていました。 ここ数日は、窓を閉め切ると部屋の温度はだいたい25~26度、窓をあけて23~25度です(朝方は20度くらいですが)。寒くなってきたから、短肌着+長袖カバーオールを着せていたのですが、よく考えたら、夏の間と大して部屋の気温は変わらないし、暑いのでは?と思います。 おまけに夜はフェースタオルより厚みのあるバスタオルを2つ折りにしてかけており、朝方ならまだしも寝入る時は少し汗をかいている様子です。 この時期、皆さんは日中と夜、どのように着せていますか?また寝る時は、何をかけてあげるのがいいのでしょうか? PS:寝返りをするようになったので、夜中は万が一掛け物がはずれてもいいように、多めに着せたほうがよいのかな?と思いますが。。。どうでしょうか?

  • 子犬ちゃん、ものすごーく基本的な事を聞いてもいいですか?

    生後2ヶ月のわんちゃんってどんなものなんでしょう? もちろん、固体差はあるでしょうけど・・・。 生後2ヶ月と一週間のメスのチワワ ●ウンチはほぼトレイでしてくれます。 ●オシッコはリビングのホットカーペットの決まった場所でしてしまいます。 ●トレイでの成功率は4割弱。 ●このごろは新聞紙やトイレシートに吼えながら噛んでビリビリに。 ●甘噛みがひどい。 ●オシッコが出るまでケージに入れるもベッドで寝てしまう。 ●ケージ外で遊び、疲れると自分からケージ内のベッドに入る。 我が家に来てもうすぐ一週間。 初めての育犬で戸惑いが多いです。 日中は仕事をしていますので、目が行き届かないんです。 可愛いですが、 もっと可愛く思いたいです。

    • ベストアンサー
  • 生後5ヶ月今の時期の服装や寝かせ方。

    はじめまして。5ヶ月の娘をもつ新ママです。 11月に出産し、初めての春夏を迎えます。 最近、すごく暑くなってきて子供も暑そうだと感じる事が多くなってきました。 先輩ママさん達は、日中この時期どのような服を着せていらっしゃいますか? 半袖を着せるのは、何ヵ月からでしたか? 又、夜寝る時の空調や服装掛け布団についても教えていただきたいです。 家がマンションで気密性が高い為、夜でもすでに部屋の中は暑いです… 夜中、子供が目を覚まして抱っこすると背中や襟足がやや汗ばんでいます。 普通は暑い時期でもサラサラしているものでしょうか? 質問だらけで恐れ入りますが、アドバイスいただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 3ヶ月の赤ちゃん、今やってあげること?

    こんにちは。 生後3ヶ月の赤ちゃんについてです。 今までずっと家の中で赤ちゃんと過ごし、抱っこして歌を歌ったり、ベビーベッドに寝転んでいる赤ちゃんをあやしたり。 そんなことだけをして過ごしていました。 外気浴というものをすっかり忘れており、最近やっと始め、日中の30分ぐらい庭に出ています。 うつぶせの練習も最近始めたところです。 (遅いですよね…) 他にこれぐらいの月齢の赤ちゃんにやってあげられることはありませんか? 今までのほほんと過ごしてきましたが、やってあげるべきことを忘れているのでは…と(汗)。 どんなことでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 生後4ヶ月で初めて発熱。できることはなんでしょうか。

    生後4ヶ月で初めて発熱。できることはなんでしょうか。 生後4ヶ月の娘が熱を出しました。 2日前から37.5℃ぐらいあったのですが、発熱なのか乳児ならそれぐらい普通なのかわからなくて「そのぐらいなら様子見る」とここで発言されてる方がいて、様子見てたんですが、お風呂も喜ぶし、良く笑うし、日中もご機嫌で夜もぐっすり、飲みも排泄も問題ないと思ってました。 ただ咳がよく出ていたので、喘息やアレルギーを疑ってました。(主人に幼少の頃、喘息があったのと、自宅で猫3匹飼っているからです) その相談に行こうかなと思ってた矢先(昨日の朝)に、授乳時に熱い気がするし、機嫌も悪いので、測ってみると37.8度。それでもこれは乳児にとって熱があるという状態なのかわからず小児科に電話して質問し、受診しました。本当に無知で恥ずかしいです。 突発性発疹ではなく、喘息でもなく、風邪だろうと診断され薬を出されました。咳止めと細菌を殺す薬で、熱は冷えピタなどで対応しましょうと言われました。 水やお茶も全然飲まずに、むしろ与えると大泣きするので(普段からです)、母乳のみで水分補給しています。 吐いたのは一回だけです。 薬を与え、お風呂は控えて、泣いて起きるたびに、背中にガーゼを入れた肌着を着替えさせています。 一度だけ温かいタオルで身体を拭きました。 冷えピタを交換したり、ジェル状のアイスノンを後頭部にあてています。どっちもすぐに温くなってしまいます。 何度か計りましたが、熱は37.5℃前後をフラフラしています。身体はすごく熱いです。 機嫌も悪くて、授乳以外は泣いてるか寝てるかのどちらかで、咳もくしゃみもよくします。 うかがいたいのは、 ◇この状態でこの真夏に部屋の温度はどうすればいいでしょうか。 冷房などは入れないほうがいいのでしょうか。扇風機は? かなり室内が暑いときでも布団はかけたほうがいいのでしょうか? 今は隣の部屋で28度の冷房除湿を2時間ほど入れたり、切れて部屋の温度があがってきたらまた入れたりしています。直接当らないように扇風機も回しています。やめたほうがいいのでしょうか? 暑くて泣いているのもあるのかなと思うのですが。 ◇あと乳児の場合、何度以上で熱があると警戒したほうがいいのでしょうか。 ◇質問内で書いたことでやめたほうがいいことや、書いたこと以外に、他に何かできること、したほうがいいことなどあれば教えて下さい。 月曜日に熱が下がっているか見せに受診するよう言われています。 それまでに熱が下がるのか不安です。他に何かできることはないでしょうか。

  • 起きている時は暑くないのに寝る時は寝苦しい

    日中帯、起きているときはまだ暑くないし汗もそれほどかかないのでエアコンをつけていません。しかし、寝るときは寝苦しくなってしまうのでエアコンをつけています。 エアコンをつけずにベッドに横になってしばらくすると、背中に大量の汗をかいてしまいます。 夜の方が気温が下がるはずなのに、なぜ寝るときにこんな暑く感じてしまうのでしょうか。 寝る部屋と日中帯に過ごす部屋はつながっていて室温や湿度はほぼ同じです。

  • 半畳の大きさのホットカーペットが無い

    私は自室で畳に胡坐をかきパソコンも読書も(TVはほとんど見ないが置いてはある) 一箇所で手の届くところに必要なものを置いて自分の時間を使っているが ストーブを付けるほどでもなく、座布団では寒いと、ホットカーペットを買いに行ったが まるで子供が座るような小さな物の上は、1畳しかなく仕方なくそれを買い使っていたが まるっきり半分は座った後も無く綺麗でもったいない、義父母が欲しいと言うので 喜んでそれを差し上げ喜んでもらったは良いが、さあまた探すのにネットでも何処でも いくら探しても半畳の電気カーペットは無い、 やっと見つけたものが、900×450?人を馬鹿にしているのか? 腹が立つがこれを二枚買い繋ぎ合わせて使っている、 メーカーと言うものは脳みそが無いか、もしくは真っ黒な脳みそ持ったものしかいない 外国製でも何万しようとも、900×900のホットカーペットが何処かに有るか 知っている人がいたら教えて欲しい、もう値段どうこうではない、 なぜそれが無いのかが不思議でならない 900×450なんて一体どう使うのかその使用方法も聞きたい、 偏屈な私にご理解頂ける方のお返事待っています。

  • 新生児 コタツ

    2月に出産する予定です。 暖房器具について質問があります。 コタツは新生児がいる家庭では使わない方がよいのでしょうか? エアコンで乗り切るべきですか。 その場合は一応、電磁波が発生しないタイプのホットカーペットの購入も考えています。 電気ストーブ、石油ファンヒーター等の購入は今のところ考えておりません。