• ベストアンサー

袋分け家計簿を今月から始めて疑問点が湧きました。予算をたてて品目毎に袋

li_le_nの回答

  • li_le_n
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

袋わけ歴3年です。 私は食費用のがま口財布(ポイントカードなども入れてる)と 普通の財布(クレジットカードなどを入れてる)に分けてます。 あとは夜にレシートなどを見ながら、使った分を 品目別に袋から補充しています。 雑費や自分の小遣いは最初に千円札に両替しておくと便利です。 とは言っても給料前になると、あちこちの袋から寄せ集めて使いますが(汗) もう細かいことは気にしないことにしています。 それが続けるコツだと思ってます。

cocomack
質問者

お礼

丁寧に教えて頂きよくわかりました。疑問点解決できました!感謝です

関連するQ&A

  • 袋分け家計簿

    はじめまして。 今年から初めて袋分け家計簿を使っているのですが、 最初から今一よくわからないことがありすごく困っています。 そこで皆様のお力をお借りしたく投稿します。 この袋分け家計簿では、まず初めに“今月の収入”と“今月の決まっている支出”の二つを記入すると思いますが、この“今月の決まっている支出”についてお聞きします。 “今月の決まっている支出”に記入する項目には、家賃をはじめ、電話代、電気代、水道代、など項目があります。 家賃は毎月決まっているので、月初めに記入することができるのですが、それ以外の電話代や水道代、電気代等は月末にならなければ、支出金額が分かりません。 いったいどうしたらよいのでしょうか? 分からないままだと、“今月使えるお金”の計算ができずにせっかくの袋分け家計簿が台無しになってしまいます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 家計簿 袋分け

    品目別に袋分けをしようかなと思っているのですが、例えばガソリン代の予算を5000円とした場合、実際に使った額が4000円だったら、残った1000円は貯金箱へ移動するなどして貯金するのは変なことでしょうか?

  • 袋分け予算をしている方、お金を使うときは?

    節約サイト等を見るとよく、予算を月初めに袋分けしてしまうと良いと書いてありますよね。 私もやってみたいのですが、実践のしかたがよくわからないので質問します。 食費と外食費は分けたいし、被服とか美容代も分けたい。でも、実際出かけてお金を使うときは、分けた袋を持っていくのでしょうか?それとも、それ専用の財布を常時いくつか持ち歩く? 実際に袋分けを実践されている方に伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 袋分け家計簿について

    袋分け家計簿を今月から実行しています。 残りがよくわかってすごくやりやすいのですが、 疑問があります。 お金が残ったら、即貯金していますか? 例えば、車費毎月5,000円を今月は、使わなくても 来月10,000円いるとなると、今月は、マイナスでなくても 来月は、マイナス5,000円になってしまいます。 それとも、年間車費6万円とした方がいいのかな?とか 考えています。 あと水道代で、すすぎの水を使いまわししたいのですが、 灯油のタンクがいいと聞いたのですが、季節柄無いかも しれないなと思っています。他にどんな物がありますか? 洗濯機は、8kg洗いです。 他にもお勧めの節約方があれば、教えて下さい。

  • 袋分け家計簿でクレジット払いはどうすればいい??

    先月から袋分けで家計簿に挑戦しています。 が、結局集計のときにクレジット払いやコープの後払いの支払いの付け方について悩み、ただ付けるだけになってしまいました。(T_T) いっつもこんなかんじで挫折してしまいます。 たとえば、携帯電話などの支払いをクレジットカード引き落としにしていると、今月使った料金はだいたい2ヶ月後くらいに引き落とされるとことになりますよね?なので、今月の引き落とし分は、明細を見ると2ヶ月前の12月分とか・・。コープだと1月分だとか。 こういう矛盾をどうすればいいのでしょうか?? 何か簡単な考え方ってありますか・・? またオススメの家計簿の仕方があれば教えてください。 とりあえず、今は袋分けで各費目ごとに予算分けしましたが、どうしても食費などマイナスになってしまう場合は、全体の予算でまかなえればいっか~と思えるくらいになりました。(・・が、入学祝いなど急なお金に対応できていないですが(*_*;))

  • 袋分け家計簿について

    家計簿をつけるよりラクだと聞きますが、いくつか困った点があり、見送ってます。 費目毎に分けても、例えばドラッグストアで洗剤と化粧品と薬とカロリー○イトを買ったような場合、どうするのでしょう?袋から袋へ移動?精算を分ける?あとで計算しなおす?どれも手間がかかりそうな気がします。 また袋から直接支払うのも気が引けるのですが、袋の数だけ財布を用意するとなると大げさだし荷物になります。食費だけ財布に入れて、あとは封筒とかなのでしょうか。 気になるなら週いくらという大雑把な分け方になるのでしょうか。 いい工夫をされてる方、色々教えて下さい。

  • 家計を袋分けして管理していますが、両替に困っています。

    こんにちは。 両替についての質問です。 家計簿+袋分けでお金を管理しています。 内訳は以下の5つです。 (1) 食費(4000円×5週) (2) 日用品費(3000円) (3) ガソリン費(6000円) (4) お花費(2000円) (5) 雑費(5000円) このように分けています。 ほとんど1000円札を必要とするのですが、 毎月1000円札を用意するのに苦労しています。 (共働きなので平日は銀行にいけず、両替機を使えません・・・。) 毎月の予算を決めてから両替を開始します。 給料を全額おろし、買い物をするたびに、 必ず一万円をだして崩していく、 というのが今の対策です。 ただ、千円未満の買い物にも一万円を出すときは、 なんとなく罪悪感が付きまといます。 袋わけされている方で、 私のように両替が毎回大変だ、というお話を聞いたことがないので、 もしかして私はものすごく効率の悪いやり方をしているのだろうかと思い、 こちらに質問させていただくことにしました。 皆さんは、毎月どのようにして両替されていますか?

  • 素朴な疑問。コンビニの袋って・・・

    本当に素朴な疑問なんですが・・・ コンビニでもらうビニル袋。 普通の買い物をしたときは白とか透明の袋ですよね? でも温める食べ物を入れる袋はたいてい茶色とか色の濃い袋。 ・・・何のためなんですか?なんか意味あるんでしょうか・・・? どうでもいいことなんですけれど・・・ もし答えがあったら教えてください!

  • 家計簿 素朴なギモン

    22歳女/アルバイト/実家暮しのシナンと申します。(年金、健康保険は自分で払う) 最近、新しいMac、バイクなど欲しいものがでてきたため、家計簿を付けようと思い立ちました。(家計簿は自作の予定) が、そこで素朴なギモンがあります。 ◆おサイフの中身?口座の残高?◆ 家計簿で管理する範囲って、どこまでですか? 「収入」とは口座に振り込まれた給料を書くのでしょうか?それとも現金として引き出した額?ほかの口座に移したバアイはどこに記入するの?など、分からなくて困っています。。。カードはまだ持っていないのでまだ困ってませんが。 「私はこうしているよ!」でも「一般的には」でもよいので教えてください!!質問の意味が分からない場合は補足します、ツッコんでください!宜しくお願いします!

  • 家計簿の書き方、予算の立て方

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 夫婦と子供二人で、分譲マンションに暮らしています。私の仕事はパートで子どもが熱を出せば休むので収入は変動的です。主人も会社員ですが、手当がついたりつかなかったりでこちらも変動的です。収入の少ない月と多い月では15万位差があります。 12月から私は仕事を少なくし扶養内で働くことになりました。これを機会に子供が生まれてから放っておいた家計を見直したいと思っています。 そこで、基本的質問で申し訳ないのですが。 ・初心者向けでいろいろなことが把握できるソフト以外のお勧め家計簿ってありますか? ・1月から心機一転頑張ろうと思っていますが、公共料金、ローン、マンション管理費の引き落とし日、夫婦の給料振り込み日などまちまちでどこで切ったらいいのでしょう。 ・クレジットカード引き落としのものなどは引き落とされるときに家計簿に書くのか、購入した時に書くのかどちらでしょう。月々定額の新聞代などと、ほかの買い物とが混ざってしまってカードの明細書を見ても何やらごちゃごちゃになりそうです。 ・予算は最低手取り額を基本にした方がいいのですよね?しかし我が家ではそれだとアシがでて、収入の多い月、またはボーナスで補てんしている状態なのです。見直せない支出(ローンや保育園代)が毎月20万、それに子どもの成長に合わせて服代が出ていったり予定外の結婚式出席代で、支出の予定をなかなか立てられないでいます。 ・予算を手取りのどのくらいで立てるべきか、また、予定外の支出がかなり続く時の考え方や対策なども教えていただけると助かります。 必要最低限の子供のための貯金などは給料が入るとすぐして、子供手当などはそのまま子どもの通帳に入れています。 最終的目標は2年に1回くらい繰り上げ返済できればいいと思っているのですが、それ以前に収入と支出のバランスが全然把握できていませんでした。反省。 づらづら書いてしまいましたが、家のお金のまわし方について全く分かっていない私によろしくお願いいたします。