• ベストアンサー

電気自動車やハイブリットカーのバッテリーについて

eco-netの回答

  • eco-net
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.1

市販の電気自動車三菱・i-MiEVの場合 1.バッテリー電圧は330V、高電圧にすることで電線等を細くでき、軽量化が可能 2.家庭用電源単相100V/200Vの場合は15から20アンペア、急速充電の場合は250アンペア以上 3.寿命は10年以上と言われているので車検毎の交換は不要、もし交換したら150~200万円必要 現行プリウスのバッテリー(ニッケル水素電池)は比較的安価で20万円以下

siromini
質問者

お礼

勉強になりました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • ハイブリッドカーや、電気自動車のバッテリーについて

    12Vのカーバッテリーの寿命は約3年ですが、ハイブリッドカーや電気自動車に使われているバッテリーの寿命はどれ位なのでしょうか?10年も持つとは思えないので、いつか必ず交換しなければならないと思うのですが、その際に掛かる費用はいったい幾らになるのでしょう?その辺の事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 来年発売の電気自動車の経済性は?

    ハイブリッドカーではトヨタの後塵をあびている日産や三菱などで 来年には電気自動車を発売するとの噂ですが、 電気自動車を自宅で充電した場合の経済性ってどうなのでしょうね。 まだ発売されていないので素人では確かめようもありませんが、 どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 現在はガソリンが1リッターで120円台の価格ですが、 普通のクルマなら10キロ~15キロ程度  ハイブリッドカーなら実質で25キロ程度 かと思うのですが、つまり120円でそれくらい走れる計算かと思います。 電気自動車の場合は120円あたりの充電でいくら走れるかですよね。 それに、おそらく充電スタンドが普及するまでに時間がかかるだろうし、 充電スタンドがあったとしてもフル充電まで何時間もかかるようでは 予備の交換用のバッテリーを用意しておく必要があるでしょうね。 そこらあたりの充電に関するインフラ整備などはどう考えているんですか?

  • ハイブリットカーのバッテリーについて

    ハイブリッドカーのプリウスやシビックの弱点はバッテリーの寿命が短かったり高かったりと聞いています。平均寿命と交換価格や他の弱点を教えて下さい。

  • 電気自動車について

    最近、ハイブリッドカーが大人気ですが、電気自動車も確立されつつあります。現在、ガソリン車に乗っていますが、次買い換えるとき(3~5年後)にはできれば電気自動車にしたいと思っていますが、その頃には普及しているのでしょうか?やはりまだハイブリッドカーの時代が根付いているのでしょうか?詳しい方ご意見お願いします。

  • ハイブリットカーのバッテリーってどれくらいもつの?

    世間ではハイブリットカーって騒がれてますけど、普通の鉛バッテリーは基本2.3年くらいの寿命ですよね。 ハイブリットカーのバッテリーは、どれくらいもつのでしょうか? 軽自動車のハイブリットモデルはインサイトやプリウスと違い鉛のバッテリーであまり長持ち(とはいっても数年はもつんでしょうけど)はしないと聞いたこともありますし、交換に15万くらいかかったと聞いたりもして、新車じゃ買えそうにないから中古で旧型買ったけどバッテリーが上がったら大変ですし、知っている方はおられるでしょうか?

  • 市販・ハイブリッド・電気自動車で家庭で外部から充電できますか?

    現在市販のハイブリッドカーか電気自動車で、家庭で外部から充電できるようなもの、もしくはそのような改造を行ってくれるところはありますか? 家庭のアンペア数などの注意点がありましたらあわせてお教えいただけると助かります。

  • 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質

    【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているのはガソリン車と違って車検時の点検がバッテリーだけなので点検費用が安いからだと聞きました。 日本の車検の場合は電気自動車はガソリン車と同じ点検項目数なのでしょうか? 電気自動車の消耗箇所はバッテリーだけだと言っていました。バッテリーの電圧確認をしただけで終わりで点検費用が安い。だからみんなEV車を買うのだそうです。維持費が格段に違うそうです。 日本の場合はガソリン車と電気自動車の車検費用は同じなのでしょうか?安いのでしょうか? あとトヨタの水素自動車のミライの車検費用は高いのでしょうか?安いのでしょうか? 教えてください。 タイヤの消耗やブレーキパッドの交換の話ではなく点検交換箇所の話です。

  • 電気自動車のバッテリーについて

    今後、国産メーカーから一般向け電気自動車が販売されるようですが、バッテリーとして、リチウム電池が搭載されるのではないかと思います。 さて、そのリチウム電池ですが、交換時期はどれくらいで、費用はどれくらいになる予定でしょうか? 軽自動車クラスの電気自動車を想定して、教えて下さい。

  • 自動車のバッテリについて

    7月に車検を受けました。 車の買い替えを検討していますので車検も必要なところだけしました。 その時にバッテリーがこの夏が限界かもしれないですとのことでした。 買い替えにあたり納車が年末もしくは年始と言われました。 ①車検会社さんは市内を走る程度では充電されないので100キロぐらい走ってもらうのがいいです。とのことでした。 ②ガソリンスタンドで調べてもらったところ、「交換要注意」になっているのでバッテリー本体が悪くなっているのでたくさん走っても充電されるわけではない。注意することはエアコンをつけたり、夜のライトが負担になるので気を付けてください。 ※バッテリー【マーチ】の高いのがついているので交換すると結構な費用がかかりますね。。。と言われました。 ①と②どちらが正しいのでしょうか。

  • 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリ

    【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直流電気を作り出していますが、ガソリンで走行中にモーターが時速100km出るくらいのエネルギーを作り出せるモーターを回して余力がバッテリーに蓄電されていると思われますが、モーターを幾らぶん回してもバッテリーに蓄電されるのは1室2Vの6室12Vがちょろりちょろりと凄いエネルギーからめちゃくちゃ細い電線から電気をちょろりちょろりと送って蓄電しているのでしょうか? それともバッテリーの蓄電容量分まで打ち込めるだけぶち込もうと一気に給電されるのでしょうか? どんなに頑張っても2Vずつ蓄電されるのですか?