• ベストアンサー

単純に一年の長さは365日6時間のようですが、4年に一度閏年があります

kagakusukiの回答

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.14

 分かり易く言うと、確かに1年は365日と5時間48分46秒なのですが、新年が始まる時刻が年によって異なってしまうと、(人間は1日を一区切りにして生活をしているため)分かり難くて面倒なのです。  そこで、実際に天文学上の1年が始まるのは1月1日の午前5時48分46秒からなのですが、区切りの良い午前0時丁度という、早めの時刻から、新年が始まったものとして、生活で使用する暦上の1年を始めているのです。  ですから別に、1年から365日を差し引いて余った時間を、1日毎に割り当てて、調整しているわけではありません。(時計が午後11時59分を表示している時間がやけに短かったり、午後11時59分の次に午後12時0分を1分間近くも表示する事はありません)  但し、それでは年月の経つうちに、日付と季節がずれて来ます。  星座の位地がずれても、あまり困る事はありませんが、季節がずれると、農業でいつ種まきや田植えをすれば良いのか判らなくなりますし、漁業で魚の群れが現れる時期を知る事も出来なくなります。  又、梅雨や冬の寒さ、台風の多い時期、等に備える事も出来ません。  そこで、4年毎に修正して、季節にずれがないようにしているのです。  それから、人間の生活は太陽の動きを元にして決められています。  ですから1日の長さは、地球が1回転だけ自転する時間ではなく、太陽が真南にくる周期を元にしています。  ところで、地球は太陽の周りを回っている上に、その回る向きも自転の方向とほぼ同じです。(実際には約23.4°傾いている)  これにより、1日が経つ間に地球は太陽の周りを、1回転の365.2422分の1だけ移動するため、太陽が真南に見えてから、次に真南に見えるまでにかかる時間は、地球が1自転するのにかかる時間ではなく、1回転と365.2422分の1だけ自転するのにかかる時間となります。  地球の自転する周期は、86164.091秒(23時間56分4.091秒)ですから、1日は  86164.091[秒]×(1+1÷365.2422)=86400[秒](=24時間) となり、1分近くにもなるずれなどはありません。

関連するQ&A

  • うるう年

    うるう年って、4年に1度、1年の日数を366日にしてズレを調整しますよね。 でも、4年間でジャスト24時間のズレが生じるわけではないですよね?微妙に誤差があるハズです。 だから、完全にはズレを調整しきれていないように思うんですが・・・。 このままうるう年制を、どれくらい問題なく続けられるでしょうか?

  • 自転についてとうるう年について

    お世話になります。 すごく不思議だなと思うのですが 小学校のとき、地球の自転は23時間56分だと習いました。そしてそのずれをうめるためにうるう年があるのだとも。 でも、おかしいですよね。 例えば赤道直下で太陽の中心と最短距離にある地点をAとします。そのAの地点で4月1日の午前9時に今があるとします。そこから180日後の9月28日には地球の自転が23時間56分であることにより、4分×180日の720分・12時間のずれがしょうじますよね。つまりAの地点では180日たてば午前9時が夜でなければおかしいはずですよね。でも午前9時は四季関係なく常に朝です。 これはなぜなんだろうと思っていたのですが、 地球は公転もしているんですよね。 つまり1日に公転する距離の分、自転の距離を多くしなければAが太陽の中心と最短距離にならない。そして1日24時間であることが決まったと思うのですが。 これであっていますかね?教えてください。 次は、うるう年についてなんですけどこれは 地球の公転が364日と4分の1であることから 4年に1度、1日たさないといけないんでしょうかね? でも必ず誤差は生じますよね。 1日たしても1時間のずれとか30分のずれとか。 うるう年のためのうるう年みたいな概念も必要になってくるのかなぁとおもったりするんですけど どうなっているのでしょうか?教えてください。

  • 閏年っていつ制定されたのでしょうか?

    閏年っていつ制定されたのでしょうか? 日本でグレゴリオ暦が採用されたのは明治時代のようですが、それ以前からあった話なのでしょうか? 学生の頃、日本の木村栄という人が何百年に何日かのズレがあると発見したことから閏年という考え方が生まれたとも聞きましたが……。 よろしくお願いします。

  • 閏年じゃない年は?

    このたびテレビのクイズ番組で「閏年ではない年は何ていう?」と問題の回答をチェックしわすれてしまいました。 お答えがわかる方は教えて下さい。お願いします。

  • うるう年の人って歳はどうしてるんですか?

    うるう年の人って歳はどうしてるんですか? 4年に1度しか歳を取らないことになるけど。

  • 閏年

    2000年は、閏年ですか。高等学校の地学の教師が2000年は、4と400で割れるから閏年だけど2000年は、オリンピックがあったから閏年ではない。と、言ってました。どうなんでしょ~

  • 「閏年」って必ず4年ごと?

    カテ違いでしょうか。 今年は「閏年(うるうどし)」ですが、未来(何百年先~) も4年に1回で狂ってくることはないのでしょうか。 例えば、千年後の一瞬だけ3年ごとになるような。

  • 庚申様がうるう年になるのは何年後?

    庚申さまは庚の申の日のことです(60日に一回)が、今年は閏年で、2月29日が庚申さまの日です。次に庚申様になるのは何年後ですか?方程式で教えて下さい。

  • うるう年の出し方

    うるう年は ⅰ、4で割り切れる年はうるう年       ⅱ、例外として100で割り切れたら平年       ⅲ、例外として400で割り切れたらうるう年 ($year%4==0 && $year%100!=0 && $year%400==0); と考えたのですが、ご指摘をおねがいします

    • ベストアンサー
    • Perl
  • うるう年を計算に入れると?

    ---一部引用--- 「世紀の計算ミス」の内容を大まかに説明すると、マヤ長期暦の1周期を約5000年としてグレゴリオ暦に換算した場合、4年に約1日増える“うるう年”を計算に入れていなかったというのだ。つまり、5000÷4=1250日もの誤差が出ており、誤差を修正すると、マヤ長期暦の終わりの日は、西暦2012年12月23日から1250日後の2015年9月3日になるというのである。 ---引用終了--- 引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/7258100/ この計算がよく判らないので、なぜこうなるのか教えてください。 ↓私はこのように考えました。 うるう年が無いときとあるときで比較すると、うるう年がある時の方が単位年数あたりの日数が多くなります。 マヤ暦と西暦で起点となる日を決め、そこから日毎に一対一で対応させていったとき、対応させる日が無くなる年が早いのは、うるう年を計算に入れた場合です。 もし仮にうるう年を計算に入れないことで1250日の誤差がでたのなら、2012年12月23日の1250日後ではなく1250日前、2009年中頃がマヤの暦の終わりの日になっていたはずです。 しかし記事ではうるう年を計算に入れることで2012年12月23日から延長されて2015年9月3日ということになっています。 なぜこうなるのでしょうか?