• 締切済み

割高だと売りの意味が分かりません

質問お願いします。 どちらかというと経営学よりの話なのですが、今ファイナンス論を勉強しています。 そこで割高、割安が出てきてその時の投資判断の問題で混乱しています。 割高…理想の基準よりも株価が高い事 という事までは分かったのですが、その後の投資判断が売りというのがイマイチ良くわかりません。 まだちゃんと言葉の意味をつかめていないのだと思うのですが、混乱しないような分かりやすい説明が出来たらお願いします。

みんなの回答

回答No.2

割高…理想の基準よりも株価が高い事 ということが判断されるのであれば、遠からず「この株かおかしい(高すぎる)んでじゃないの?」と考える人が売ります。 するとその売りに影響されていっせいに売りが出る可能性があります。 このリスクが高いため、割高な株に手を出す人は少ないのが現序杖す。 例えばバブルの頃だと皆麻痺してしまうのでいくら割高でも買い手が現れますが、これはあくまでも例外的なことです。 逆に割安だと、同じように「この株かおかしい(安すぎる)んでじゃないの?」と思う人が現れて、買いが増えます。すると同様にそれに影響されて、理想の株価に近づくべく株価を押し上げます。 こういった可能性が高いので、割安株は買われやすいんです。 あくまでも投資はリスク判断ですから、より可能性としてどちらが良いかを考えた場合、割高は売り、割安は買いとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

ものの売買は、安く買って高く売ることで利ざやを稼ぐのが経済人ということになります。 株でもおなじで割高感があれば売ると判断することは当たり前です。 割安感があれば当然、買いでしょう。 この売り買いは現物の売買でない限りどちらが先になければならないことはない。 高く売ってのち、安く買うというのも多くあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売りが買いを大きく上回っている とは?

    株式の解説でよく「売りが買いを大きく上回っています」などといいますが、どういう意味ですか? 売った数と買った数は同じはずなのに。たとえば、1万株売るという事は誰かが1万株買う事が前提なので、必ず売る数と買う数はイコールのはずです。 成り行きで売った数が成り行きで買った数より多いって事? ある証券会社がある銘柄について数えると売りが多かったという事? 個人投資家の方が機関投資家よりも売りが多かったという事? それとも?

  • 投資信託基準価格

    投資信託の基準価格について教えてください。毎日基準価格は更新されていますが、その価格はいつの株価を反映しているのでしょうか?投資信託の株価は夜に更新されるのですが、中国やトルコ等海外の株式に投資する投資信託の場合、前日の株価を基準に一日遅れて基準価格に反映されるのでしょうか?売りや買いのタイミングをはかるためぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 株・「中立」「新規ガバレッチ開始」という言葉の意味を教えていただけないでしょうか?

    昨年の12月中旬から 株の勉強を始めた 初心者です。 ネットで調べてみたのですが ダメでした。 よろしくお願いします。 株式新聞のサイトを見ていて わからない事がありましたので 質問させていただきます。 ↓この文です 阪急阪神ホールディングス<9042.T> 投資判断「中立」、目標株価460円で新規カバレッジ開始 (1)「中立」とは どういう意味なんでしょうか? (2)目標株価460円で新規カバレッジ開始 ってどういう意味なんでしょうか? ご指導のほど よろしくお願いいたします。

  • “爆弾投下”の意味

    株取引を始めたばかりの初心者です。 どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m 株取引をしておられる方々からよく「爆弾投下」という言葉を聞くのですが、それはどういう意味なのですか?? 大量の売りが出されて、株価が暴落するという意味なのですか?? 御指導のほど、よろしくお願いします。

  • 日経平均を空売りするのと同じ効果のある投資信託があるというのはどういうことか教えてください。

    ファンドは基準価格が上がることで各投資家の利益になることから「売」で利益を得るということになるとファンドではなく直接株式投資するしかないと思っていました。ところが、「QNo.1937078」の回答者の中で本質問タイトルのようなことが記載されていました。 このようなファンドがあれば株価値下がりのときにもリスクが小さくなると思うのです。その手のファンド内容についてどなたかもう少し詳しくご説明願いたいのですが・・・。

  • 株式用語を教えて下さい

    松井証券に登録しましたが株価欄を見て意味が解らない言葉があります 1)移動平均線・「5日とか25日の平均線を見る」とありますがその期間の 始まりは?それを見るには?判断は? 2)歩み値とは? 3)売りと買いの数量を見て株価の上げ下げの読みは? 以上についてご教授をお願い致します。

  • 「零」のもう一つの意味。

    広辞苑の「零」の説明の中に 「数えるべきものが一つもないこと。また、目盛りなどの基準・基点。『零度』『零時』。」 と書かれてあるのですが、この「零」って言葉は「数えるべき物が何もない状態」と言う本来の意味と同時に「基準」や「基点」と言う意味も持っているのですか?

  • 【バランスドスコアカードの意味】

    経営管理関連の用語でバランスドスコアカードという言葉を聞きました。 この言葉の意味について調べたのですがよくわかりません。 噛み砕いて説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 50単元超の信用新規売について

    意味がいまいち解りません。 例えばみずほ銀行を例にして、ご説明お願いします。 (株価160円とした場合で、何株まで空売りできるのか) また、50単元以上の空売り注文を証券会社が受けてその後、 個人が罰則をうけてしまう事もあるのですか?

  • 下記の「返る」はどういう意味でしょうか。

    下記の「返る」 (1)と(2)の箇所 はどういう意味でしょうか。 同社の場合には、大規模な投資をともなう難しい意思決定(取締役の経営判断)の局面では、よく創業者の企業哲学(ホンダフィロソフィ)に (1) 返り、    創業者以来の経営理念に (2)返って 議論が多角的に検討される。 前後の文脈の意味を参照して考えると 「参照」 「参考」の意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 接続できているのに、ピータッチキューブが突然反応しなくなりました。
  • お使いの環境はiOSで、無線LAN経由で接続されています。
  • 問題の原因や解決策について、ブラザー製品のサポートにご相談ください。
回答を見る