ピアノ演奏トレーニングボード裏面のボタンの貼り付け方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ピアノ演奏トレーニングボードの裏面には、指先強化やスピードのトレーニングを行うためのボタンがあります。
  • ボタンを貼り付ける位置は、自分の手に合わせて決める必要がありますが、左右どちらかの手についてしか使えないという制約があります。
  • 左右どちらにでも使えるような位置を探すと、どちらの手にも違和感があるため、適切な位置を見つけるのに苦労するかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ピアノ演奏トレーニングボードの裏面

レッスンの友社から発売されている、御木本澄子さんのトレーニングボードを 試したいと思っているのですが、ボード裏面のボタンの貼り付けは、 皆さんどのようにしておられるでしょうか? 購入して初めて知ったのですが、裏面でのトレーニング (指先強化とスピードのトレーニング)は、自分の手に合った位置に、 ボタンを貼り付けてから使用するのですね。 とすると、左右どちらかの手についてしか使えないということになりませんかね? ボンドで貼り付ける以上は、やり直しがきかないので、ちょっと戸惑っています。 左手についても、このトレーニングを行ないたい局面はあるかと思うのですが、 説明図を見る限り、右手専用ですね……。 左右どちらにでも使えるような位置にしようとすると、 どちらの手にとっても違和感があるし……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ushinose
  • ベストアンサー率74% (38/51)
回答No.1

一時期トレーニングボードを使っていたことがあります。 私は左右両方の手で使っていました。 確かボタンは全部で6つ貼るように指示されていて、 あれはおそらく両方の手で使うことを想定してのものです。 親指と人差し指の間に貼るボタンがありますよね。 あのボタンの位置を、 「もう片方の手でボタンを押さえたときに薬指がくる場所」 にすることが大切です。 あとは左右両方の手のひらき具合を鑑みて 6個のボタンの位置を微調整して貼り付けることで、 どちらの手でもそれ程問題なく使うことができるようになる思います。 ちょっとわかりにくい説明ですね。すいません。 それと私の経験なんですが、 あのボタンをこすり落とす練習(各指の独立のための練習)は、 「コルトーのピアノメトード」の(予備練習No.1)と(A群No.1a~g)の 練習のほうが効果があるので、 ピアノが使える場合はそっちを使ったほうがいいです。

chihiroyn
質問者

お礼

どうもありがとうございます! うーむ、やはりそうなのですね……。 位置を決めるのが難しそうだ……。 コルトーですか。やはり、このボードは、あくまでピアノを 使えないときのためのものなのですね……。

関連するQ&A

  • 御木本澄子先生のトレーニングボード

    最近、ピアノの練習で御木本澄子先生のトレーニングボードの存在を知り、早速本とともに購入して練習を始めました。 最初はよくわからず、こんなことして練習になるのかな、机の上で指をコトコトするのとどう違うのだろうと、ちょっといぶかしく思っておりましたが、これで練習をしているうちに、御木本先生がこれで何をさせたいのか、憚りながら、わかってきたように思います。 ちなみに、指のストレッチの話ではなく、ボードの裏に自分の手に合わせてLのボッチを貼り、練習するときの話です。 要するに、押した指だけに力を入れて、ほかの指の力は脱力して弾く練習なのかと。 今では、なかなか面白くて、ボードで暇なときにコツコツやっています。 で、これで思ったのですが、せっかく専用のボードを作るのなら、ドレミファソの白鍵だけのピアノの鍵盤と同じサイズで作った練習用ボードがあった方がもっといいのでは、と思いました。 御木本先生のボードでは5本すべての指をボッチに乗せて、動かす指をボッチの上からコツンとボードに落とします。 同じ練習をピアノでしてみたのですが、慣れてくると、ピアノの方が実践的でよりよく感覚がわかります。 コルトーのメトードに出てくる最初にする指の予備練習と同じことなのですよね。 もちろん本物のピアノみたいにキチンと作る必要はなく、鍵の大きさをピアノと揃えて、木でもプラスティックでも構いませんが、バネが裏にあって、押すと鍵盤と同じようにへこむものがあればいいのではと。。。 ドレミファソだけのおもちゃの鍵盤とか、1オクターブ程度のポータブルの鍵盤とかないでしょうか。 また、これに使える似たような指が独立に動くニギニギマシーンとか。 ピアノとは全く関係ありませんが、5本の指で独立して押すおもちゃを昔みたことがあるような気がするのですが。。。 また、御木本先生のボードの考え方について、もし間違っていれば、ご指摘お願いいたします。

  • 束線用のハーネスボードについて

    設備用機器の配線設計やっています。 各種のハーネスを、設備本体で1本毎に配線するのではなく、予め、 結束の位置、分岐場所等を記載した紙をベニヤ板に貼り付けた、いわゆる ハーネスボードの上で結束して、マシンに入れています。 この方法ですと、ハーネスの長さを最初に決めるのに、何回もやり直し(現物確認)の必要性があります。 3Dを使ったツール等、いい例、いいツールがあればご紹介下さい。 また、ハーネスも10本以上の束になり、ハーネスボード上に10本の 上下、左右の状態を表示することも困難で、3Dでハーネスの状態、分岐の 状態をモニタで見ながら、作業するものも必要と考えています。 こちらも、よいツールがあれば、ご紹介下さい。

  • クロス下地のボードがブカブカ動く!

    マンション1階ロビーの内壁(クロス張り)に亀裂が生じ始めています。亀裂はクロスの張り合わせ部分ではなく、亀裂の走る位置から判断して、下地ボードの張り合わせ部分に沿って縦と横に発生しているようです(亀裂の長さが910mm×1820mmとボードのサイズに合っている)。 しかも手で押すとボード自体がブカブカと動きます。 管理組合を通じて内装業者さんに確認したところ、「ここのボードはGLボンドで貼り付けてあるので、子供が体当たりしたりして、剥がれてきたのでは?」とのこと。 確かに1階ロビーは日中、子供達がかけっこをしたりして走り回っていますが、そのようなことがあるのでしょうか? しかも1箇所ではなく、1階ロビーの同様のクロス張り+ボードの内装仕様の壁面のいたる所で発生しています。子供達が壁のいたる所で体当たりしているとも思えないのですが・・・ ちなみに、マンションは築8年で、比較的新しい建物だと思います。 《質問》 (1)考えられる原因は何でしょうか? (2)GL工法というのは、子供の体当たり程度で剥がれてしまうのでしょうか?

  • 手相に詳しい方教えてください

    右手と左手の同じ高さ(位置)に結婚線が出ているのですが、左手の結婚線は感情線の方へ下降していて、右手の結婚線は小指方向に上昇しています。 なぜ左右の手で全く違うのでしょうか? かなり気になります。お願いします。 関係ないかもしれませんが自分は独身、右利きです。

  • 振戦?

    精神科に通院して薬を処方してもらっています。 手足、唇などに日常、震えが出ます。 (特に右手) 精神科の主治医は、薬の副作用だというのですが… その薬を徐々に減らしていってもらっているけど、いっこうに震えがおさまらないばかりか、逆にひどくなってきています。 気になって時々インターネットで「手のふるえ」などについて調べています。 ・床にぺたんとすわっているとき、足のつまさきが震える ・食事中おはしを持っていると右手が震える ・何気ないときに、顎が震えて歯がぶつかる ・パソコンに向かっているとき、キーボードに置いた指先が震える ・1枚ものの紙をもったときに手がひどく震える ・文字が書きづらい ・椅子に座っているとき無意識に両足が貧乏ゆすりのようになる ・カラオケに行ったとき、とくに右手では、手が震えるからマイクを持っていられない …挙げるとこんな感じです。 ちなみに、CTを撮ったら脳に異常はありませんでした。 手の指先が震えるというより、手首あたりがふるえます。 料理のとき、包丁を握って物を切ることは難なくできます。 力を入れてしっかり物を握る瞬間はあまり手は震えなくて、 手首を固定した位置に置けずに宙に浮かせたり、力を抜いているときに震えが酷いようです。 ながながと読みにくい文章ですみません。 どこかのサイトで、振戦(?)にも、本態性振戦や、ほかにもいろいろあると読んだのですが、自分の場合、何振戦にあたるのかもよくわかりません。 何振戦にあたるのでしょうか。 震えを治すために、薬を減らす以外に、わたしにできることはもう何もないのでしょうか。

  • 指の神経系は鍛えられる?

    私は左右の薬指と小指の力の入り方が違います。 右は薬指も小指も別々に第一間接から指先までの部分で力が入る感覚があり、薬指と小指もある程度別に動かせます。握った拳もしっかりと四角い感じの形ができ、小指の先まで力を入れている感覚があります。 しかし、左に関しては、薬指と小指の第一関節から指先の部分を別々に力を入れることができません。小指の第一関節から指先の部分に力を入れると、薬指の第一関節から指先の部分に同様に力が入ってしまいます。薬指で同じことをすれば、今度は小指で同じ現象になります。拳も左手の場合、斜めった楕円のような形の拳になります。右手で小指の指先を伸ばすと、力を入れられなくなり、簡単に左手の小指、薬指と力が抜け、拳を崩すことができます。その時、これは神経があまり通ってないように感じます。 右手なら、小指の先を伸ばしても、ある程度は踏ん張って力を入れられるので、拳に戻そうとすることができます。 簡単にいってしまえば、右はしっかりとした拳が作れるけど、左はバランスの悪い拳になってしまうのです。意識をすればある程度右のようできますが、すっと握っては自然にはできません。 説明しづらいので、分かりにくい文章で申し訳ないのですが(^^; つまり、左の薬指と小指を第一関節まで力を入れれるようにしたいのですが、ずばりそれはトレーニングで可能でしょうか?神経系が小指と薬指が繋がっているような感じになっているので、難しいとはよく聞きますけど。

  • 左右の大胸筋が・・・

    筋トレを始めて1ヶ月弱です。 主に大胸筋を鍛えているのですがもともとが痩せていたため見た目でわかるくらいの筋肉がついてきました。 でも1つ問題がありまして、左右の大胸筋の大きさが違う気がします。というか違うんです。 右の大胸筋のほうが小さいんです。左が大きいんです。 右利きということで右の胸筋に負担がかかりにくいのか、それともトレーニング方法が悪いのか。。。 ちなみにトレーニングは足を高いところに置いて本で手の位置も高くした腕立てを6~8回(できなくなるまで)とダンベルプルオーバーを20回ぐらいを2セットくらいです。 何かアドバイスとかをお願いします。

  • タッチタイピングのコツ

    タッチタイピングで文字を打つとき、 左手はASDF、右手はJKL;に指を置くかと思います。 ここから文字を打つ場合(例えばC)、 左手の中指でキーを押せばよく、左手を全体的に移動させるのか、 他の指はASFの位置に当てたまま、左手中指のみ移動させるのか、 どちらでやるべきでしょうか? また、後者の場合、中指がお辞儀するような形になってしまい、 爪のあたりでしかキーを押せません。何かコツなどあれば教えて下さい。 それと、ファンクションキーや上部の数字キー、エンターキーなど、 どうしても届かない部分もあるかと思います。 どのキーまでは左右の手を定位置にキープしたまま押していますか? 例えば、エンターキーは右手の薬指でサッと押すとか、 エンターキーはバシッと右手中指とか。 これには人それぞれあるかと思いますが、 ご自身で普段使われている方法を教えていただけたらと思います。 普段何気なく使っている人には答えづらく、やりやすいほうでよい! という方もおられるかとは思いますが、僕はこのあたりで躓いています。 ご協力よろしくお願いします。

  • 体の前で手を組む姿勢について

    サービス業や小売店等で、従業員さんがお客さんと正対して話をする時、よく「両手をへその辺りで組む」姿勢をとりますよね。(別にへそが基準ではないと言われるかもしれませんが、表現が面倒なので、ここではそう呼ばせて下さい) 私が疑問に思うのは、その組んだ手を解いた際の事です。 例えば、デパートの店員さんがお客さんに呼び止められ、「エレベーターはどこ?」と聞かれたとします。この時点で、店員さんは前記の手を組んだ姿勢になっています。 店員さんはどうしても持ち場を離れる事が出来ず、やむなくエレベーターのある方角へと右手を伸ばし、「あちらでございます」と答えたとします。 さて、私がお聞きしたいのは、この時(右手を伸ばした状態)の左手の位置はどうすべきかという事です。 私の個人的な感覚では、体の横に下ろすのが自然で美しいと思いますし、誰でもそうする物だと思っていました。ところが、世間をよく観察してみると、左手をへそに置いたまま保持する人も多いのです。 両手を体の前に持って来るのは、あくまで組む相手(左右の手で一対)があるからであって、片方の手だけをへそに当てる姿勢は奇妙だと思うのですが…。 一般的なビジネス上のマナーとして、この時の片手の置き位置はどうするのが望ましいか決まっているのでしょうか?

  • ピアノ演奏をしたいのですが。。。

    愛知県、できれば名古屋市内で喫茶店やレストラン、バーなどでピアノ演奏のバイトを探しています。 良いところなどがありましたら教えて下さい。 どんなことでも構いません。一応、名古屋で音大に通っています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう