• ベストアンサー

天体望遠鏡の鏡筒について

Akii2の回答

  • Akii2
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.3

 どちらも所有したことがあり、現在はR200SSのみ所有していますが、基本的にNo.1の回答者さんと同じ意見です。  眼視と一眼レフでの撮影とのことですが、どんな天体を観測対象にしようと思うのかによるところが大きいです。  VC200Lは先進的な光学系が使用されており、見え味は予想より鋭かったのを覚えています。よって眼視観測の方に向いていると思います。焦点距離が1,800mmもあるため、40mmのアイピースでも72倍にもなってしまうのが悩みの種でした。明るさもF10と暗めなので、火星などの明るい惑星や月、二重星等の観測に適していると思います。  私は一眼デジカメでの天体写真が主ですので、VC200Lではガイドミスが多発しました(GP赤道儀で、2,880mm相当を、眼視ガイドするというのがそもそも無理)。よって、長くても1分ぐらいしか撮影できませんでした。  一方、R200SSは一般的なニュートン光学系であり、F4と明るい(ニュートン鏡としてはちょっと設計に無理があるほどの明るさ)ため、周辺部の星は流れたように見えますが、専用コレクターレンズ使用でかなり補正されます。光軸修正はかなりシビアです。  しかし、私の使用目的からいえば、R200SSはVC200Lの6.25倍(4分の10の2乗)も明るく、撮影時間6分の1で同じ明るさに写るということになります。VC200Lで1分露出した天体が、R200SSでは10秒で写ることになります。私が住んでいる所は空が暗いせいもありますが、直焦点に取り付けたキスデジX2のファインダーで、M33のような暗い天体も見えるため、容易に写野中央に写せます。  普及型の一眼デジカメでは、R200SSでも焦点距離が1,280mm相当となりますが、2,880mmに比べると倍以上もガイドの許容範囲があり、私は(眼視ガイドでも)10分の露出は成功しています。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡の鏡筒の外部の破損について

    天体望遠鏡のセット中、不注意により転倒してしまい、鏡筒の外部が破損しました。 当方、あまり天体望遠鏡には詳しくないのですがサブスコープが鏡筒にサブスコープ脚によって取り付けられるタイプで、その脚が割れる事態に陥りました。 幸い、鏡筒、サブスコープ共に内部の破損は無く、観測することが出来ましたが 筒の部分に大きな凹みが出来ました。特にサブスコープにおいてはサブスコープ脚のネジによって取り付けていたので、筒に釘を打ったような跡が残りました。(穴はあいてません) 普段使う分には支障はあまりないのですが、見た目があまりよろしくありません。 なにか解決策はありますでしょうか? ちなみに、私は高校生なので大金を出すことはできません。

  • 天体望遠鏡でどちらを買うか迷ってます。

    Vixenの天体望遠鏡(屈折鏡筒)ですが、A105MIIかSD103S、どちらを購入するかで迷っています。 土星とか木星の眼視メインで、撮影はほとんどしないつもりです(月をスマホで撮影する程度でしょう)。 焦点距離は前者のほうが長いですが、後者はアポクロマートレンズということで、眼視の際によりシャープで高コントラストな像が得られるのはどちらでしょうか。 また、高倍率(150~200倍くらい)のとき、より鮮明に見えるのはどちらでしょうか。 アポクロマートは色収差で有利ですが、鮮明な像が得られるかはちょっとわからなかったので...。 後者のほうが2倍くらい値段が高いですが、予算はあるのでコストは特に気にしません。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の使い方

    天体望遠鏡を買った初心者です。 鏡筒はトミーテックのボーグ76ED、赤道儀はビクセンのGPです。 月を見て、20ミリのアイピース使用だとバッチリなのに、10ミリに変えるとピントが合いきりません。惜しいけど、二重になってる感じなのです。5ミリでは全く合いません。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

    子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的  主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。  将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算  鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性  移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他  光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視)  発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?)

  • 天体望遠鏡を買おうと思うのですが・・・・・

    ビクセンの入門用天体望遠鏡を購入しようと思います 接眼レンズの取り付け径が24.5mmなのですが、現在ビクセンではそのサイズの接眼レンズ、フィルターは製造していません たとえばビクセンの鏡筒にミザールの24.5mmの接眼レンズを付けても問題は出ないでしょうか? ビクセンの付属の接眼レンズにミザールのムーングラスは取り付け可能でしょうか? あと、参考までに、反射式と屈折式って、どちらがおすすめなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 天体観測おすすめ場所と天体望遠鏡

    天体観測に興味があります。 静岡県東部でおすすめの観測ポイントがあったら知りたいです。 それと、天体望遠鏡のビクセンのスカイポッドR130Sfセットが気になっているのですが、 初心者でも大丈夫でしょうか? 初心者は屈折式のほうがよいのかもしれませんが、少し後のことを考えると といったところです。 初心者に、スカイポッドはついていると楽しめるでしょうか?

  • 天体望遠鏡と一眼レフでの撮影について

    天体望遠鏡と一眼レフを使って星雲を撮りたいと思っている者です。 いままで、一眼レフ単体を使用して月や星は撮ってきたのですが、 手持ちの天体望遠鏡を使いたいと思いまして・・・ 私はビクセンPlanet RC 125Mを持っているのですが、これとEOS7Dで 撮影する場合、必要な機材を知りたいと思っています。 できるだけ詳しく知りたいので、おすすめの自動追尾装置付きの機材を 教えてください。予算はなかなか厳しいので、安く抑えたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡

    天体望遠鏡のビクセン・ポルタII R130Sfの購入を検討中です。 EOS50Dを取り付けて月面撮影をしたいのですが、 この機種でクレーターも判るほどキレイに写るでしょうか? 反射式のほうが色収差があまりないと聞いたので・・・。

  • 天体望遠鏡を選んでます。

    子ども(小4)に天体望遠鏡をプレゼントしようとしています。 色々と調べて、下記の2種類に絞りました。 ・MEADEのAZM-90 ・ビクセンのポルタIIA80Mf インターネットで調べるとビクセンの望遠鏡には多くの口コミや情報が書かれていますが、MEADについてはコメントがほとんど見当たりません。 口径はMEADEのほうが大きく価格も安いです。値段が安いという事は性能の面で何か劣る点があると思いますが、パンフレットなどで比較しても、両者の違いが鏡筒の長さぐらいです。 その他に、両者の違いについて教えて頂きたいです。 また、オススメはどちらでしょうか?

  • 望遠鏡を、どちらを買おうか迷ってます。

    下記の望遠鏡をどちらを買おうか迷ってます。 GPD2-VC200L・SBS と、 GP2-VMC200L・SBS  天体撮影をしたいので、赤道儀になると思うのですが、 GDP2と GP2 というのは、かなり違いがあるのでしょうか? ビクセンのホームページを見ると、さほど、差はなさそうな気がするのですが。。