• 締切済み

高速道路を無料化している国

現代社会のレポートのため高速道路を無料化している国・その国での長所や問題点について、ある程度公的なサイトを探しています。 先ほど調べてみたところ、日本語のページだとほとんどが個人のブログで…。 ご存知の方がいらしたら回答お願いします。

みんなの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.3

高速道路の定義が曖昧です。 欧州の場合自動車専用道路は100km前後が普通です。 料金も部分的に取っている所も有ったり、有っても日本より 断然安いです。最高でも500円程度(乗用車) 100円程度でもクレジットカード払いが可能。 ノルウエーの海底トンネル通行料が2000円とか特別に 料金を取る所もありますが殆どは無料でした。 最近は以前に比べ有料化の方向に成りつつある様に感じます。 チェコやクロアチアは年間有効のステッカーを買うシステムですが たいした料金では有りません。 何れにしても日本が世界一高いです。無料にする必要はないが 100KM当り200円程度が望ましい。 サイトの件ですが無料が原則の国は敢えてサイトは作らない でしょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kopopa
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

国土交通省等の○○調査会の類が報告書を出しているケースがありますが、日本語のページで「長所・問題点」「ある程度公的」なものがあるとは思えませんが・・・。 ネットに頼らず、図書館(少なくとも都道府県立クラス。できれば国会)で調べるとか、地道な努力をしないと、レポート作成の意味がないのでは?コピペじゃあ情けないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • urt007
  • ベストアンサー率24% (33/133)
回答No.1

補足要求です。 「有料の高速道路をのちに無料化」した国を知りたいのでしょうか。 それとも、「無料」である国を知りたいのでしょうか。 前者はなかなか見つかりませんよね。後者については、アメリカ・ドイツなど、世界の主要国では無料である国の方が多いくらいです。(一部有料化の動きもありますが)

kin_mokusei
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。気にしてませんでした… どちらでもかまわないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路無料化

    高速道路はもともとは無料にする事を前提に作られているので今回無料になってもただ無料化が何十年か前倒しになっただけ、そう考えれば別に反対する事もないのでは?世界の多数の国は高速は無料ですよ、日本人は、あまりかたく考えすぎでは?永久にお金を取り続けるほうがおかしいと思う?

  • 高速道路の無料化について

    欧米の先進国の多くは高速道路が無料化されているのに、なぜ日本では高速道路の無料化に反対する人が多いのでしょうか?世界で最も高いといわれる自動車関連税を毎年徴収され、さらにバカ高い高速料金まで取られ続けていることに疑問を感じないのでしょうか?高速道路無料化に反対する理由は何ですか?

  • 高速道路の無料化について

    いつもお世話になります。 民主党の掲げる高速道路の無料化について教えてください。 高速道路の無料化は民主党の方がおっしゃるように思います。 しかし、私は素人考えながら以下の点が大きなマイナスだと思います。 (1)地球環境問題 二酸化炭素が温暖化問題の直接の原因かは別にして、国際的な圧力もあり日本も二酸化炭素を減らさざるを得ません。高速道路の無料化は自動車の利用を促進し、この流れに逆らわないのでしょうか。 また、電気自動車を利用するという手段も考えられますが、コストが莫大で、一般企業や国民の多くが利用するというのは難しいのではないのでしょうか。 (2)大渋滞の誘発 高速道路の無料化によって利用者が増えれば、多くの道路で渋滞が起こり利便性をかえって損なわないのでしょうか。また、渋滞によって二酸化炭素の排出量が増大し、(1)の問題に繋がらないでしょうか。 (3)他の交通手段への打撃 高速道路の無料化は鉄道や船舶、航空機の利用者減につながり、各社の経営に大きな打撃を与えないでしょうか。また、経営が悪化した結果、特に鉄道においては不採算路線が見捨てられ、近隣の方々の移動手段を奪ってしまうことにならないでしょうか。 果たして高速道路の無料化はトータルで見れば日本にとってプラスでしょうか、マイナスでしょうか。 理由も併せてお答えいただきたく思います。

  • アメリカの高速道路

    アメリカの高速道路は無料なのでしょうか?他にも日本の高速道路と違う点があれば教えて欲しいです。

  • 高速道路料金無料化

    「世界一高い」と評判の悪い日本の高速道路料金の無料化が国会で審議されようとしている。 皆さんは、高速道路料金の無料化は、賛成・反対どちらでしょうか?

  • 高速道路無料化は経済効果は有効だったか。

    高速道路無料化は経済効果は有効だったか。 大学で財政学の授業の時、教授が「鳩山総理はCO2を削減すると世界に発言しておいて、高速道路を無料化するのは矛盾している」と言っていました。 その影響もあり、自分の周りの人は高速道路の無料化は良くないことだと思っている人が多くなりました。 しかし、「日本の論点2010」という本で「無料化で醜態も事故もCO2排出量も減る」との記事を読みました。 書かれている内容はこのようなものでした。これは無料化への批判の4つのウソと執筆者が挙げている中での1つです。 「日本で無料化にすれば譲治渋滞が予想される大都市圏の高速道路は全体の5%程度のすぎない。 65%のあたる約5200キロは、現在は通行料金が高いため高速道路が使われず、並行して走る一般道路が渋滞している。 そして、渋滞緩和と称して、さらに一般道路の建設がおこなわれている。二重投資である。 大都市圏以外のそうした路線では、高速道路を無料化すれば、渋滞している道路から高速道路に車が移動し、渋滞が解消さて、交通事故やCO2の排出量が減る。 高速道路では、歩行者や交差点が無いからである。 スピードアップし燃費が向上するからCO2が減るのである。」 と書かれていました。 結局の所、どちらが正しいのでしょうか?また、高速道路の無料化は良かったのでしょうか? 最後に、どうして高速道路無料化が中止になり、一部のみ無料化になったのでしょうか?

  • 高速道路無料化=高速道路破産では?

    久しぶりに質問いたします。今の高速道路 2010年より段階的に無料化  をまとめてみると 高速道路年間収入 約2.5兆円=>収入0に(60年に換算すると150兆円) 日本高速道路保有・債務返済機構が抱える債務35兆円は、国が引き継ぎ 毎年約1.3兆円の税金を60年間投入し(税金投入額 約78兆円) 高速道路運営と債務返済の財源として7000万台の車に5万円課税で年間3.5兆円(60年で210兆円) といったところではないでしょうか。 高速道路を経営破綻させて、国が税金で救済する という表現とどこが違うのでしょうか? 過去に日本の銀行が破綻したりアメリカのビック3が破綻して血税で救済したのと同じという印象なのですが。 高速道路を順次、解体し関連の従業員、役員は解雇する(役員については退職金返済)として 無料化により御地を受けるSAのお店、ガソリンスタンドへの請求増 ついでに、債務に投資した銀行にも返済取消、無利子化を要求して 債務35兆円も毎年1.3兆円返済で30年で返済 自動車税の一律5万円も排気量に応じて軽自動車は安く、大型車や高速道路走行を前提とした大型トラックには数十万円とか変化をつけて 3.5兆円も必要としない 料金所の廃止による経費削減など盛り込んでありますが、 何か、今までどおり運営費用が発生して、返済も従来どおり行うのに 最近、疑問を感じるのですが。

  • 高速道路料金について

    高速道路料金について 何故高速道路は通行料が係るのでしょうか? 国道や県道も国や県が作っているのに無料ですよね。

  • 高速道路無料化について

     民主党の公約に3年で高速道路無料化と有りますが、「環境問題」の観点から、疑問が生じました。  無料化すると貨物・旅客輸送は「環境」にやさしい鉄道や船舶から、輸送費が安くなる自動車に多く移り、特に貨物の長距離トラック輸送が増えそうな気がします。すると、有害物質も沢山出て環境悪化、京都議定書等の目標達成は厳しくなるのではないでしょうか。  この点に関して、民主党や無料化支持の方はどう考えているのでしょうか?お教え下さい。  

  • なぜアメリカ・ドイツは高速道路料金を無料にできたのか?

    私は、日本の高速道路料金の高さに大変憤慨している。 (”有料”自体にも腹立たしい。) アメリカやドイツは、高速道路料金が無料だという。 なぜ両国は、無料にできたのか? 建設費や維持管理費等は、どうやって捻出しているのだろうか?

このQ&Aのポイント
  • 年金積立金を運用しているGPIFは、暗号資産を組み入れているのか気になります。
  • 暗号資産は近年注目を浴びており、投資対象としても注目されていますが、年金積立金を運用しているGPIFは、暗号資産を保有しているのでしょうか?
  • 暗号資産の市場は拡大しており、一部では将来的には重要な投資クラスとなる可能性があると言われていますが、それを考慮して年金積立金運用を行っているGPIFは、暗号資産にも投資しているのか気になります。
回答を見る