• 締切済み

オススメの海外

banboodragonの回答

回答No.1

発展途上国はいかがでしょう。 中国・ブラジルあたりは今経済的にも元気な地域なので、エネルギーをもらっては? 若いうちしか行けないところというのはあると思います。 人生もそう捨てたものではないと思ったほうが有意義と思います。 (あまり軽々しくは言えませんが、自戒を込めて。)

関連するQ&A

  • 浪人するか地方国公立に進学するか

    センター試験に失敗して地方国公立を受けた者です。 センターに失敗したのは単に自分が勉強不足だったということは理解しています。 そして今、私は浪人するかしないかでとても迷っています。 恥ずかしながら私は明確な将来の夢などないのですが、だからこ選択肢を広げるためにも受験をやり直した方が良いのではないかと考えています。漠然と企業で企画などしたいなと思っていましたが。都会の企業に勤めるなら、やはり地方国公立じゃあ不利ですよね。。 しかも私が受験した学部は私がやりたいことではありません。(ちなみに経済学部を受験しました。そして私がやりたっかった学部は社会学部とか文学部です。) 仮面浪人も考えましたが、周りに流され断念してしまいそうで怖いです。 家族には女の子が浪人なんて・・・、とあまり浪人には賛成ではないようでした。 そこで質問なのですが、地方国公立で上位層でいるのと、旧帝や難関私立で中位または下位にいるのとではどちらが就職に有利なのでしょうか。 また浪人のメリットとデメリットを教えてください。 乱文でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 浪人しようか進学しようか迷ってます。

    国公立大志望でしたが、センター試験で失敗してしまい希望大学は受験を諦め、他の国公立大学を受験しましたが、落ちてしまいました。私大も落ちてしまって、最後に専修大学に後期試験で合格しました。 親や周りの人は「せっかく合格したんだから進学したら?」「一浪より現役のほうが・・」といった意見です。確かに大学に入ってから頑張ればいいのかな とも思うのですが、学歴はついてまわるものだろうし、なにより私自身が不完全燃焼という感じなんです。センターが失敗に終わってから、そこから頑張らなくてはいけなかったのに、あまり身が入っていなかったというか、もっとがんばれたんじゃないかと・・・。浪人したら今のような思いをしないようにと1年頑張れると思うんです。でも浪人したらもう失敗はしない、絶対合格できるというわけではないのもわかります。進学してがんばったほうがいいでしょうか。 すごく迷ってます。読みにくい文章ですみません。回答おねがいします。

  • 浪人か私立か・・・・

    今年受験をした現役生です。センターの出来はそれなりに良かったのですが、2月の間勉強を怠った結果、国公立大学に全て落ちました。仮面浪人はしたくないので、立命館の情報理工に行くか、浪人することにしました。親は、4年間なら私立に行ってもお金は大丈夫と言ってくれていますが、今以上金銭面で迷惑をかけたくないと思い、1浪して国公立に行きたいと思い始めました。しかし、たとえ浪人しても必ず国公立にいけるという保障はありませんし、センターで失敗し、また受験に失敗するかもと思うと、怖くて決心できません。でも、今までの怠けてきた自分から変わりたいと本気で思っています。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをお願いします。 読みにくい文ですいません。

  • 同志社か浪人か

    今年同志社法学部に合格した高3です。でも、センター試験に少し失敗して、神戸大学法学部をあきらめて経済学部を受験しましたがおちてしまいました。来年センターのリスニング導入などが不安で元々現役志望だったので、同志社にいくつもりでした。すると、同志社経済に合格した友達が浪人して国公立を目指すと聞いて、悩み始めました。このまま同志社に行くのか、一浪して国公立目指すべきか、的確なアドバイスお願いします。

  • 海外に住んでいて分からないので教えてください!

    観覧してくださりありがとうございます。 私には友達以上、恋人未満の彼がいます。 彼は今月の15,16日に大学のセンター試験を受けたのですが、 合否はもう分かるのですか? 彼から今日、「結果ヤバすぎだった。また試験連続があるよ。」とメールが来ました。 これはセンター試験の合否のことを言っているのでしょうか? また、センター試験で不合格だった場合、次の受験はいつ頃になるのですか? 「留年」と言って次の受験は来年になるのですか? 私は高校はずっと海外なので、日本の一般受験のことがよく分かりません。 教えてください。 お願いいたします。

  • 海外に住んでおり分からないので教えてください!

    観覧してくださりありがとうございます。 私には友達以上、恋人未満の彼がいます。 彼は今月の15,16日に大学のセンター試験を受けたのですが、 合否はもう分かるのですか? 彼から今日、「結果ヤバすぎだった。また試験連続があるよ。」とメールが来ました。 これはセンター試験の合否のことを言っているのでしょうか? また、センター試験で不合格だった場合、次の受験はいつ頃になるのですか? 「留年」と言って次の受験は来年になるのですか? 私は高校はずっと海外なので、日本の一般受験のことがよく分かりません。 教えてください。 お願いいたします。

  • 受験で困っています。

    国公立大志望の浪人生のものです。センター試験がおわり、合否判定がかえってきました。私の成績はボーダーラインのところにあるため、両親は確実なところに行くべきだと言ってきます。私としては志望する学科を受験したいのです。しかし、もう一年浪人するわけにも行きません。私はこのまま志望する学科を受験すべきでしょうか?それとも両親の言うとおり確実なところに行くべきでしょうか?

  • 前期と後期について

    前期と後期でセンター試験を利用して、個別試験はなし というような大学がいくつかあります。(国公立) このような大学を受験する場合は、センター試験を受けたあと 前期と後期の結果をただ、待っていればよいのでしょうか?  センターは一回きりなので、失敗したら取り戻せませんよね?

  • 海外で受験・・・

    知人で、海外の音大を受験する方がいます。 それで受験準備のため、いま向こうにいるんですけど・・・ 海外で受験するっていっても、すぐにできるもんじゃないですよね? 日本のように、何月何日に試験日があって・・・っていう感じに決まっているんでしょうか・・・?? 海外の受験シーズンが終わるのはいつなのでしょうか? そういうことに無知なので、詳しい方がいたら教えてほしいです。

  • 浪人するか進学するか

    今年受験をした、現役生です。 第一志望は京都大学でしたが、センター後の気の緩みにより、二次試験の勉強を まったくと言っていいほどせず、案の定、落ちてしまいました・・・。 そこで、滑り止めに受験しておいた関西学院大学の商学部に行くか(自分は理系ですが)、 浪人として今度はしっかり勉強し、再度京都を受験するか迷っています。 関西学院大学に行くなら公認会計士になりたいと思っています。 京都へのあこがれは捨てきれませんが、一年の浪人というものは経済的にも 精神的にも厳しいものがあります。 後期は地方の国公立を受験しましたが、あまり興味のない学部を選択してしまいました・・・。 どうかアドバイスをお願いいたします。