• ベストアンサー

「墨をつく」とは…?

「墨をつく」とは…? かな書法の勉強をしていて、「墨継ぎ」の意味について以下のようなことが教本に出ていて、不明点がありました。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 「墨継ぎには二つの意味があり、墨がなくなってきたから継いでいくということと、墨をつくということである。~」 一点目の意味については理解ができたのですが、二点目の意味の「墨をつく」というのが、どのようなことをいうのかがわかりません。 書道に詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • choppar-
  • ベストアンサー率13% (16/119)
回答No.1

硯に水をくべて墨の固形を擦り付けて墨することです。

kaz0910
質問者

お礼

なるほど。 そうだったんですね。 ということは、教本の中には、「大きい字、横画からはいる字、複雑な字などでの墨つきはしない、なるべくしないのが原則。」ともあったのですが、そういう字を書くときには、新たに墨をつかない(墨を擦り足さない)ということなのでしょうか…? 早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 墨(固形)、どうやって使い切ってますか?

    子供の時は管理ができなくて腐らせたり、乾燥してボロボロにしたりしてしまって 使い切ったことがなかったんですが、少し古筆をやるようになった頃に 墨職人さんが汗だくになって手を真っ黒にしながら墨を練っているのを拝見してから、 「こんな小さなものにも、こんなに手間暇と思いが込められているんだ」と思い きちんと墨を管理するようになり、今度の墨は最後まで使い切ろうと決心しました。 もともと墨色によって何種類かの墨を使い分けていて、書いているものも 細字の仮名なので、大量に墨を消費するということはないんですが、 今いちばん使っているものがそろそろ小さくなってきました(現在7mm角程度)。 今は竹製の墨バサミではさんで磨っています。 もう少しすると、たぶん挟めないほど小さくなると思うのですが、 書道をされる皆さんはどうやって墨を使い切りますか? それとも、大きさの限界から最後までは使いきれないものなんでしょうか?

  • 年数が経った墨はもう使えませんか?

    15年位前に学校の習字の授業で使っていた墨が残っていました。 墨汁ではなく、墨本体です。 子供の小学校の授業で近々書道が始まるので、使ってもらいたいなと思っています。 量的にはまだ十分残っているので再利用したいのですが、年数を経ても使えるでしょうか? 品質の良し悪しで年数を経ても使えるかどうかは変わってきますか? わかる方、教えて下さい。

  • 墨の後処理

    自宅で書道をする際、墨の後処理(筆や硯を洗う)に困っています。生活排水として流すには、排水溝の汚れも墨では落ちにくいし、第一気が引けます(集合住宅だし)。墨を簡単に浄化してから流す方法とか、何かいい方法ご存知の方、いらっしゃいませんか?教えてください。

  • イ尓 真 墨迹

    つたない言葉で 中国のお友達とチャットで話していたときのことです。 「イ尓 真 墨迹」と言われ、言葉が理解できませんでした。  悪い意味なのかな…? 打つのが遅いということでしょうか?  しってる方がいたら、意味をおしえてもらえないでしょうか

  • かな書道を習いたい

    こんにちは。 かな書道を習いたいと思っています。 小学校の頃に教科書で古今和歌集を習った時に、 資料集に掲載されていたかなの書をみてキレイだなぁ~と思いました。 なんの書だったかははっきり覚えていませんが、 たぶん元永本あたりじゃなかっただろうかと思います。 自分には到底、書けるものではないだろうと思っていたのですが、 漫画の「とめはねっ! 鈴里高校書道部」を読んで、少しでも勉強してみたいなぁと思い始めました。 それでとりあえずネット検索で「かな書道」と入れて調べてみてますが、 いまいちどういうったところを選べばいいのか分かりません。 というか、「漢字~かなまで全般」というような書道教室が多いみたいですね。 そこで質問なのですが、 書道教室を見つけるにあたって、注意点などありますか? 全般を教えられる先生はかなも教えてもらえると思っていいんでしょうか?

  • 墨足(すみあし)とは?

    初めまして。 業者さんと打ち合わせをした時に「~墨足~」といった単語がでてきたのですが、さっぱり意味がわからず打ち合わせの要点がぼやけてしまってます。ネットで調べてみてもひっかからないので、知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 打ち合わせではRGBからCMYK変換をする時の話で、K版の何かを表していると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 万葉仮名をマスターしたい

    博物館・美術館の展示(古い短歌の料紙・短冊や物語の巻物、漢字仮名混じり文など)を「頑張ってなんとか読めるくらい」の知識を身につけたいと思っています。書道(仮名)の教本を買い、独学でと思ったのですが続きません。万葉集原文をなどと高度なことは望みません。甘いようですが、あまり難しくなく憶えられるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 書道の道具を母にプレゼントしたいのですが。

    今年還暦の母にプレゼントを考えています。 母は若い頃から長年書道をしていて今は師範の腕前です。 かなが得意だと思います。 行きつけの書道具屋さんに私が行ってそこでアドバイスをもらえればいいのですが、今は実家を離れているのでできません。 私は書道に関して全くの素人ですので、どういう物がいいのかさっぱりわかりません。 母は紙とかにこだわっていると思うのですが、ネットショップでみても私にはわからずで。 書道にも茶道や華道の様に派?で道具や紙・墨・硯などに違いがあるのですか? そうするともし違った物を贈ってしまっても、と思います。 あと、書道をする方は何を貰ったら嬉しいですか? 私が見ていていいのかな、と思うのは判子なのですが。 オーダーできるような物がありますでしょうか。 貰って重宝するようなサイズがありますか? 書道に詳しい方、教えてください。 予算は3万円くらいで考えています。

  • 書道の仮名用の紙について

    遠い親戚から仮名用の半紙をいただいていたのですが、書道にあまり興味がなかったためそのまま放置していましたが中をあけてみると大変高価なものだと判明しました。 大きなサイズのようで20枚で12000円くらいするものが5袋もあるのですが、どこの会社が作ったものか調べたいのですが何もかいてありません。 紙はビニール袋の中に入っていて 「仮名用全紙十番 J39420枚入り」などと書かれていてボールペンの手書きで 「中厚口。機械 ? 、ニジミなし、 ?子色で運筆なめらかで墨のりがよい紙です たいへん書きやすい紙です ¥12,200」と達筆な時で書かれています。 私がもっていても悪くなるばかりなのでどなかた書道をされている方に差し上げたいと思うのですが、どこの会社が作ったものかとかどのくらい高級なものなのか調べてみたいのですが、これだけの手がかりでわかりましたら教えていただけないでしょうか。

  • 弘法大師の漢詩

    書道のお手本なんですが、漢詩の意味を教え下さい。宜しくお願いします。 豈唯大徳仏門雄 書法縦横冠日東 鶯鳳龍蛇筆端踊 千秋芸苑仰高風 弘法大師 意味がわかって書きたいのでいろいろ調べたのですが。。。