• ベストアンサー

二人目の出産 上の子の世話と家事はどうしたらうよいでしょう。

mamasouの回答

  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.2

私も二人目の時には結構悩みました。 私の場合は産前から産後と上の子供を保育園に 預けて一時見てもらっていました。 保育園はお母さんがお産などで近くにみてくれる方が いないなどという理由でも一時的ですが、預かって くれます。私の市も込んでいると聞いていますが、 案外、一時的な為がすんなりと近くの保育園に通園 許可がおりました。 まだ九月との事ですので色々と保育費用とか慣らし保育や 保育期間など色々と考えて預けてはいかがですか? 費用の方はご主人の前年度の収入によるかと思います。 数千円から一番高くても五万くらいの様な事は噂で 聞きました。ちなみにうちは一ヶ月三万円くらいでしたよ。 困ったのは保育園の送りとお迎えです。送りはうちは 旦那さんにやってもらっていましたが、お迎えは 産後しばらく以外はすごく暑い時期なので下の子供 を寝かせ付けていっていました。 ただ人にはあまり勧められる事ではないので、この 時間だけ市のヘルパーとか生協の助け合いなどを 使うと良いかもしれませんね。 最初はそれも贅沢かとはおもったのですが、一人目 の時にあまりの産後の肥立ちの悪さに今回は一人 でやらなければならなかったので心配でしたが、 お陰様でとても一人目の時に比べて心に余裕の ある育児ができました。

kanzo
質問者

お礼

区のヘルパーさんを調べてみようと思います。 保育園もあたってみようかな・・・。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 二人目出産時、上の子はどうしたら?

    一歳六ヶ月の息子がいて妊娠5ヶ月です。 親の希望と出産時期に主人がしばらく仕事で不在なため、里帰り出産予定(関東と九州の距離です)です。 今のところ兄嫁と予定日が数日違いな為、兄嫁の通っている産婦人科で出産予約をしています。 しかし、よく考えてみるとうちの息子は私にかなりべったりで家事、育児にかなり協力的な主人でさえ寝かしつけることができません。息子が生まれてから遠方なせいもありまだ2回しか実家に帰ってません(前回は里帰り出産ではありません)。出産予定日より一ヶ月半くらい前に帰っても(私も仕事をしているので)多少父、母に懐いてもきっと夜は大泣きに間違いありません。いい経験になるのかもしれませんが、私は可哀相でなりません。 そこで長くなりましたが、上の子を連れて入院できる産婦人科で出産しようかなと思い始めました。産後きついだろうなぁとは思いますが、どの程度なのか想像がつきません。できることならやめたほうがいいのでしょうか? 私は子供が毎晩泣くくらいなら自分がきつい方がいいかな、なんて思ってますが甘い考えでしょうか? ちなみに母は私が入院している間に孫をみることに対しては「大変だろうけどなんとかなるよ!」とは言ってくれています。 主人の実家に里帰りすることや里帰りをしないことは今のところ予定にはありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 二人目出産後の家事

    現在、義両親、義妹(19歳で短大2年)と私達夫婦と長男(1歳半で保育園)で暮らしています。 8月で休職して、9月中旬に二人目の出産を控えています。 今は、義母が求職中で家にいるので掃除や洗濯など合間にできる家事をしています。 しかし私の休職と交代で義母が働くつもりなので、家事を全てやる事になりました。 産後、下の子と一緒に上の子の保育園への送迎、家事や夕飯作りなどスムーズにできるか心配です。 主人や義父母は、手伝ってくれなそうです。 日頃、ストレスが溜まるとヒステリックをおこす完璧主義な義母が怖いので、なるべく完璧に家事などすましたいのです。 みなさん同居で二人目の出産後、どんな風に家事をこなしていましたか? アドバイス下さい。お願いします。

  • 出産入院中と産後1ヶ月の上の子のお世話

    2ヶ月後に出産予定で、その頃には2歳2ヶ月になる息子がいます。 出産入院中及び産後1ヶ月、息子のお世話をどうしようかが目下の悩みなので、ぜひアドバイスをお願いします。 現在共働きで、主人と息子と私の3人暮らしです。 息子は日中保育園に通っており、産後2ヶ月までは引き続き在籍できるので通わせたいと思っています。 主人の実家は遠方(片道3時間)で、お世話が必要な高齢の祖母と犬2匹がいるのでこちらに来て手伝ってもらうのは難しそうです。 一方、私の実家は車で10分の近所で、産後1ヶ月ほど赤ちゃんと帰省してお世話になる予定です。 このような場合、息子はどこで生活して誰がお世話するのが良いのでしょうか? ・保育園以外を実家で過ごす  →入院中、主人や私がいない中、慣れない実家で1人無事に過ごせるか心配ですし、1ヶ月間息子の保育園送り迎えや身の回りのお世話を母に頼むのは気が引けます。 母からも、「ずっと3人(私、息子、赤ちゃん)の面倒を見るのはちょっと…」と言われてしまいました。 ・保育園のお迎えから夜(夕飯とお風呂)までは実家で過ごし、会社帰りの主人に息子をピックアップしてもらって自宅で就寝、朝は主人が保育園へ送る →負荷分担されていて私はいいと思うのですが、主人には「その生活が送れる自信がない」と言われてしまいました…。 ・義母に泊まりがけでヘルプに来てもらい、息子は保育園以外家で過ごす →主人の案ですが、義実家の事情を考えるとおそらく無理です。 義母も、慣れない家での家事は負担だと思いますし。 皆さんはどうするのが良いと思われますか? また、似たような状況だった方はどうされましたか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 出産で入院しているときの上の子の世話について

    現在3歳8ヶ月の娘がいます。出産予定(12月)のときにちょうど、4歳になります。出産時に入院(7日間と決められています)しますが、当初実家の母に預けてお産をする予定でしたが、事情があり預かってもらえなくなってしまいそうです。 主人は夜中に仕事へでて次の日の午後に帰宅するという生活パターンなので、 昼間は保育園に行っているので問題は無いのですが、 夜面倒を見てくれる人がいません。 2人目を出産するときに上のお子供の面倒を誰がどのように見ていたのか、皆さんの経験を伺いたく、また私のこの問題の解決方法を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 2人目出産後の、上の子の世話について

    2人目出産まであと2カ月足らずです。出産時、上の子は2歳4カ月。 予定では、出産後、実家に(長くても)1カ月お世話になるつもりですが、両親ともに仕事をしており、 日中、6時間程度は上の子、赤ちゃん、私の3人になります。 周りの2人目出産経験のある人に聞いてみましたが、上の子を保育園に預ける人(普段から通っている園に)、親のどちらかがずっと家にいる人などばかり。 簡単に考えていましたが、今頃になって急に、赤ちゃんの世話をしながら、いつもより甘えてくるだろう上の子の世話ができるのか、不安になってきました。 ちなみに、家事と食事の準備は基本的に親にお願いできるようなので、私は赤ちゃんと上の子の世話だけでいいのですが。 里帰りなどされずに、自力で育児されるかたもたくさんいらっしゃるので、「甘えたことを言って・・・」と思われるかもしれませんが、同じような経験をされたことのあるかたの体験談が聞けたら、心構えになると思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 引越しと出産と上の子の幼稚園

    臨月に入った、2人目の母です。(予定日は3月25日です) 今年3年保育で幼稚園入園予定の娘(3才8ヶ月)がいます。 家庭の事情が重なり、3月15日に今住むアパートから車で10分ほどの場所に引っ越すことになりました。 産後は、実家の母に1ヶ月ほど泊り込みで手伝いに来てもらう予定なのですが、引越し前に産まれたら1~2週間ほど実家で引越しが落ち着くまでお世話になろうと思っています。 引越しに関しては、主人が全部仕切ると言っています。 今、一番心配なのは、上の娘のことです。 引越し・出産・幼稚園と初めてのことだらけなので・・・。 主人は帰りが遅く、平日はほとんどあてにはできません。 今、考えているのは、上の娘の精神的な負担を減らすために、入園時期を連休明け、もしくは夏休み明けまで延ばそうか?と言う事です。 そうなると、慣らし保育がほとんど無い状態で入園することになるので、それも不安ではありますが・・・。 入園前後に出産を経験されたママさんのご意見、聞かせて下さい!

  • 2人目出産、上の子が心配です

    来月、二人目を出産予定なのですが、切迫早産気味のため、現在実家で安静生活を送っています。 上の子は2歳なのですが、実家の父母は昼は仕事のため、保育園にお願いしてなんとか私の出産まで通えることになりました。 産後は母が1ヶ月ほど仕事を休めるので、上の子は母が面倒を見てくれる予定です。 さらに、8月には家を引っ越す予定です。(それほど遠い距離ではありませんが。) 心配なのは、こんなに環境が変化してばかりで、上の子は大丈夫だろうか…ということなんです。 今は少しずつ保育園に慣れてきました。 やっと楽しくなってきたのに、また来月には退園、急に赤ちゃんもいる生活。 また翌月には別の家に住むことになり、しかもお友達も周りにはいないし、赤ちゃんがいるので今までのように出歩けない… 諸事情でいろんなことが重なってしまい、親の勝手な都合で振り回す形になってしまい、子供には申し訳ないです。 実家や保育園など、恵まれた環境に助けられていることは重々承知で、感謝はしております。 上の子に愛情をいっぱいかけてあげるつもりではおりますが、心配で… 経験談やアドバイスなどいただけるとうれしいです。

  • 出産入院中の上の子の世話

    このたび第2子を授かり、初夏に出産予定です。 その頃には上の子はちょうど2歳になります。 離乳食はこれまでほとんど私が作り、段階が進んでからも夫婦の食事の取り分けをしてきました。 出産入院に向け、上の子の食事に悩み始めました。 実家の母が出産に間に合えば、主人が会社に行く前に母に子どもを預けに行き、そのまま母は病院近辺で子どもと時間を潰したり、私の入院しているところに来て時間を潰したりすると思います。そして主人が仕事が終われば、主人が迎えに行き、お見舞い時間いっぱいの8時くらいまでお見舞いするつもりみたいです。 ここで悩み始めたのが、実家の母が入院中にずっと世話では疲れないだろうかということ。それは市の子ども預かりサービスも考えていますが。それから主人が家に帰り、自分と子どもの身体を洗っているうちにおそらく7時くらいになるだろうということ。入院先の病院まで車で30分くらいかかります。30分でも毎日会いに来るのかしら…。それから毎日の食事として、昼過ぎと夕方の子どもの食事をどうしようかと言うこと。主人は実家で食べますが、お見舞いから帰ってきてから食べると言ってます。でもそれを子どもと食べるには少し時間が遅すぎるのです…ネンネ時間直前に食べることになります。それに昼は母と2人、食事として市販の離乳食を買い込んでおけばよいでしょうか?母はホテル滞在予定です。母には「おかずを冷凍しておいて」と言われましたが、離乳食初期の段階では冷凍を作りおきしたりしましたが、おかずごと冷凍なんてもうしていないので、どんなおかずなら丸ごと冷凍ができるのかとか、判りません。 主人の実家は非常に近いのですが、両親が働いており、全く子どもを預けられません。 何か似たような経験談やお知恵などお聞かせください。

  • 出産後すぐのお世話を頼めない状況です

    里帰り出産できない/出産後の手伝いを頼めない状況です。 現在2歳6カ月の娘がいます。出産時には3歳になっています。 産前・産後6か月保育園に入所の予定です。 産後すぐの家事・育児1人でやれるのか不安でいっぱいです。 同じ様な経験をされた方や、公的に有料で頼れる機関など知っておられる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えていただけますでしょうか?

  • 2人目出産後…

    9月中旬に2人目を出産し、8月中旬から現在も里帰り中です。 10月中旬(お宮参り)まで里帰りの予定でしたが、それを待たずに一旦帰ろうかと考え中です。 両家の両親は自宅と隣の県で、すぐに援助を求められる距離ではありません。 帰ろうと思ったきっかけは、2歳の上の子のストレスが増えている事と、私の両親のストレスです。 両親は自営業なので家にはいますが、特に母は仕事と家事と上の子の世話で参っています。上の子自身も、私に甘えられないストレスや保育園に行けない事で子供と触れ合えないストレスから、言動が荒いというか、キーキーなっています。 保育園は里帰りと同時にお休みをさせていて、子供も『明日は保育園行くの?』と寂しがっている様子です。 帰るに当たり問題があるので、アドバイスをください。 (1)保育園の送迎 (2)買い物 (3)家事 (2)については、宅配や主人に買ってきてもらったり、主人の帰宅後に私一人で買い物に行く事でなんとかいけるかなとは思います。 (3)については、手抜きをしながら少しずつ…と言っても子供のご飯はちゃんと作りたいので頑張るしかないですね。 一番の問題は(1)なんです!!1ヶ月過ぎれば下の子を連れて行けばいいのですが、1ヶ月未満では新生児を外出させない方がいいので困っています。 主人は早い日は7時過ぎに家を出るので、朝送ってもらう事はできません。夕方は延長保育で主人が迎えに行ってもいいとは言ってくれていますが、会議等があれば延長時間を過ぎてしまいます。 近所のママ友は3人子供がいて、最悪お迎えをお願いできたとしても、朝の忙しい時間帯に送りをお願いするわけにはいきません。 サポートサービスのようなものもあるそうですが、知識不足のため不安です。 新生児を家に寝かせて送迎するという話も聞きましたが、私にはできません。 生後3週間頃から、保育園の送迎だけ外出するのはどう思われますか?? ご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう