• ベストアンサー

民事裁判の欠席

民事裁判で被告となった場合、裁判に出廷しないと最終的には、相手の主張を認めたものと看做されてしまうということです。 では、出席するということは必ず本人が出席しなければいけないのでしょうか。 正式な手続きで選任された弁護士だけはだめなのでしょうか? 急な怪我や病気というような場合もあるので、弁護士でも良いよのではと個人的には考えています。 具体的に困っているということではないので、お暇なときに回答いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

弁護士だけでも平気ですよ。 被告が同席してもしなくても構いません。 最初は被告本人が出てて、継続審から弁護士ってやると面倒なので、最初っから弁護士に委任しておくのが良いでしょうね。 もちろん、弁護士(裁判によっては認定司法書士も)以外は代理人にはなれません。 本人だけが出廷するつもりなら、まずは答弁書を提出しておくべきでしょう。答弁書に基づいて弁論した事になりますからね。 当日急病でも、欠席判決にはなりません。 答弁書を出していなかったとしても、急病なら裁判所に連絡して、期日を延期してもらう事もできます。もちろん、診断書が必要になります。 仕事で行けないとかは言い訳にもなりませんがね。 実際、法廷では頓珍漢な光景も目にしますよ。 提訴している時に、早めに行って傍聴している事もあるのですが、親が付き添いで来てるとかはまだまし。親だけが来て、書記官からたしなめられてる景色も結構見掛けました。 あと、「法学部の友人」とかが付き添いで来てて、傍聴席から「私も同席させろ」とか「私にも発言させろ」なんて、『お前、本当に法学部なのか?』という頓珍漢な連中も見掛けました。 世の中、不思議な人は多いようです。(笑)

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.3

?? #1です。 法定代理人が出席していれば、本人が欠席していても何ら判決に影響はありませんよ。

buck
質問者

お礼

重ね重ねの回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.2

病欠は兎も角、本人の出席の有無は判決に影響します。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事裁判の尋問欠席

    母親の民事<簡易>裁判(原告)の代理人を務めています。過去5回の口頭弁論は当方のみが出廷しましたが、次回は原告と被告に対する尋問を行うと言われています。これに先立ち、被告代理人の弁護士から事実にないことで当方が代理人としてふさわしくない、また被告を誹謗中傷したから代理人許可を取り消せなどと裁判所へ申立てられ(常套手段のようですが・・・)、母親は精神的にまいってしまい、法廷に立って証言するのはいやだと言って聞かず、もう裁判なんてどうでも良いと言う始末です。裁判以前にもFAXで脅迫めいたことを言われておりこれが尾を引いています。 教えていただきたいのは以下の点です。 1.原告が尋問に立ち会えない場合、どんなことになるのでしょうか? 証言できないことで判決には不利になると思いますが、それだけで済むのでしょうか? 2.事前に準備書面で想定できる質問内容の答えは網羅しようと思います。留意点などがあれば、アドバイスをお願いします。 3.事前に裁判所へ欠席を届ける必要があるでしょうか? 当方は代理人として出廷するつもりです. 4.その他 アドバイスなどがありましたらお願いします。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民事裁判

    民事裁判 よくドラマでみるのは刑事事件の裁判ですが、民事裁判もあのようなかたちでしょうか? 被告が中央でサイドに弁護人前方に裁判官? 民事裁判は何人で行うのですか?

  • 裁判で書面を出して欠席の場合

    本人訴訟の審判や裁判で書面だけ出して欠席した場合、書面を陳述したとみなされるのでしょうか? 仕事も休みたくないし、相手の弁護士も見たくありません。 私は民事裁判で被告です。

  • 民事裁判の判決日当日は出廷しても良いですか?

    民事裁判の判決日当日は出廷しても良いですか? 地方裁判所の民事の判決が出ます。 代理人である弁護士からは、当日、出廷する必要がないと言われています。 (早く知りたいなら弁護士の事務所に電話をしなさいということでした。) 私は原告側です。 いろいろと調べてみましたが、判決当日、弁護士でも出廷しない場合があるらしいです。 が、裁判を闘ってきた中で、自分自身の気持ちにけりをつけるためにも、判決当日直接出廷したいと考えております。 ですから、代理人の弁護士がいたとしても原告が出廷しても大丈夫なのでしょうか? また出廷したとしても、法廷に誰もいない可能性があるのでしょうか? 今住んでいるところと、裁判所と距離があるので、裁判所に出かけて空振りしたくないので詳しい方、また、判決日に出廷したことがある方などいらっしゃいましたらご回答くだされば大変助かります。 弁護士に聞くのが一番なのでしょうが、忙しいらしくなかなか連絡がつかず大変困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 民事裁判の判決日には誰も出廷しなくても良いのか?

    ある近隣トラブルで隣人に対する損害賠償請求訴訟を原告として提起しているのですが依頼している若い弁護士の言動に不信です。 裁判開始以降の口頭弁論期日の出廷に関してはその弁護士に一任し、結果は翌日などに報告書でその代理人は伝えてきていました。そしてようやく結審し、さる10月21日が判決日でした。 ところがその弁護士は「民事では判決日には出廷しなくていい事になっているので私は出ません」との事でした。判決日に当事者も代理人も出廷不要、なんてありえるのか私は不信に思いましたが、代理人には当日に裁判所から個別に結果が伝えられるシステムにでもなっているのだろうと思い、判決日当日の10月21日にずっとその弁護士からの連絡をまっていましたが何の連絡もありませんでした。 翌日になっても何の連絡なかったので事務所に電話をし(本人は不在)、判決結果を待ってる旨の伝言を残しました。 その後、判決から4日も過ぎた10月24日にようやく判決文が弁護士からFAXされてきました。そして、そのFAXには「裁判所からなかなか判決文が届かなかったので、本日わざわざ裁判所に行ってコピーをとってきた…」という呑気なコメントと、既にしっかりと成功報酬の試算書までもがつけられていました。判決はこちらの請求が大筋認められた勝訴判決でしたが、仮執行宣言まで付いた重要な判決だったにもかかわらず判決日から4日も過ぎてから、しかもこちらからフォローしてやっと判決文を入手出来たという状態がどうも理解できません。 私の感覚では「判決日」というと原告、被告双方(代理人若しくは当事者)が出席して裁判官による主文の朗読が行われるといった、まさに裁判のクライマックス的な場面だと思うのです。そしてこの日に原告であれ被告であれ判決文を謄写等して入手し、その内容を吟味して、場合によっては控訴するかどうかの検討をすぐにでも始めるのが常識な流れなのでは、と思うのです。 裁判を必死に争ってきた原告としては、結果である判決内容が気になるのは当然だと思いますし、少しでも早く内容を知りたかったのに結果的に判決日から4日後に内容が伝えらるという有様でした。 ついては、この依頼している弁護士の言う「民事の判決日は出席しなくてもいい」という事自体と「結果は裁判所から送られてくるからそれを待つものだ」という事は一般的なのでしょう か。 また、民事の判決期日は実際にはどの様な事が行われるのでしょうか?

  • 民事裁判

    今、私の知り合いで民事裁判を起こされそうな人がいます。知人がお金を貸している人物からのものです。先日、知人宛に弁護士を通して裁判も辞さないという通知が届いたそうです。その内容が、お金を貸しているにもかかわらず、お金を返済しろとのこと。相手側の主張は、お金を借りている人物がメモした月々いくら知人に渡したというメモのみなのですが、この金額は毎月の返済額。知人は、大金を貸していたので紙に念書として、借りた金額、毎月の返済額など詳しく記載させた署名と拇印があるにもかかわらず、このような通知が届きました。なので、後日相手弁護士に電話をして確認したところ、相手の弁護士側は念書の存在などを依頼者からは聞いてなかったようなのです。相手の弁護士がその念書がどういったものなのか確認するために、コピーを送りました。このような場合、相手が事実とは違うのにも関わらずいきなり手紙での通知で知人宅に送ることは法律上いいのでしょうか?知人の奥さんがこの通知を見てしまい、離婚するとも言われ精神的に参っています。このような場合、裁判が起きたら、知人も裁判所に出廷しなければいけないのでしょうか?忙しくて暇もないので。今後、どのように対応すればいいのかわからないので、対応の仕方など教えてください。こちらも弁護士を雇うべきでしょうか?

  • 民事裁判で補佐人を指定したいんですが。

    どうぞよろしくお願いいたします。 民事裁判を本人訴訟で戦うとき、 本人に補佐人をつけて、陳述をしても良いそうですが、 どう言う手続きをすると補佐人になれるのでしょうか? かってに身内が補佐人として名乗ってもよろしいですか。 実は、本人訴訟といっても本人が身体障害者の女性なので サポートしてあげたいと思います。 あるいは、本人の体調によって法廷に出られないとき、 身代わりになって出廷したいと思います。 それとも、そんな勝手は許されないのでしょうか。 何か良いお知恵がありましたらよろしくお願いいたします。 補足としましては、 交通事故の裁判です。 本人は被害者です。(過失なし) 本人は原告です。 弁護士は自ら辞退されました。 です。

  • 民事裁判で、被告は弁護士なしで裁判を進められますか?

    例えば、民事裁判を起こされた時、被告は、弁護士を頼まずに、裁判を進めることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • こんど民事裁判を予定しているものです(本人訴訟です)

    こんど民事裁判を予定しているものです(本人訴訟です) 裁判は証拠がすべて、とよく聞きます。本にもそう書いています。 どんなに立派な主張をしても証拠がなければ何にもならない、と。 私は、証拠はまあまあある方です。 でも、本人訴訟の本などを読んでいると、こんな文章もあり、 多少不安になってきました。 「証拠がなくても、主張の筋が通っていて、真実に間違いないだろうと思われる部分については 裁判官もそれを認めるときがある」と。 私が被告に送った通知書に対する回答書(弁護士から送られてきました)は、恐ろしいくらい、 嘘や脚色でまるで本当のことのように書かれていました。 現実的に、証拠のない主張はどの程度裁判官が信用するものでしょうか? (裁判官にもよると思いますが・・・) よろしくお願いいたします。