• 締切済み

3人の子育て中の友人の母が認知症に(長文です)

現在3歳の子と1歳の双子が居る友人が居ます。 友人が実家近くに住むようになったのですが、双子ができて(「予定外」だったそうです)実親が子育ての助けをしようということになったからのようです。 子供3人育てること自体大変でしょうし友人は40代で体力気力の面でよけいにきつそうです. 食事作りをはじめとして1歳双子の面倒を見るのが忙しいうえ、3歳の子は弟が出来たためか「赤ちゃんがえり」でひどいそうで、友人が(できるだけ怒らないようにしてるようですが)ついついガミガミ怒ってしまい、幼稚園の園長さんとの面談で、「その3歳の子は情緒不安定。お母さんの接し方が原因では」と指摘されました。 また、 ・その実の両親は70代後半。今回の話題の中心の認知症である母は10年くらい前から心臓に持病があり昨年1度発作を起こしています。 子供を預かってもらっても認知症のせいかわかりませんが虐待らしきことをしたようですし、お風呂で謝って子供を滑らせてあやうく怪我させるところだったらしいです。 ・夫は子育てには協力的ですが出張が多く腰が悪いです。さらに仕事が忙しくなったり子供がもらってきた病気がうつったりしたからか、かなり痩せていました。最近はよく友人と夫婦喧嘩してるらしいです。 ・車で1時間半くらいのところに住んでいる姉夫婦も助けてはくれますが姉は股関節が悪く、その夫も病気持ちです。 ・夫の母は人の気持ちがわからない人のようで、その言動のせいか友達が傷つき数回激しい言い争いになっています。 友人の家に手伝いに来てくれても2,3時間で「もういいでしょ?」といって帰っていくし、夫の実家で面倒見てもらっても1日でばてるそうです。 ・現在友人が住んでいる家と友人実家は私が住んでいる市にあります。 私は子育て経験がないので、控えめに「私ににできることはない?」と聞いています。 逢うには(電話で話すにも)なかなか都合が合わない(というかかえって迷惑かけそうなので、またわたしもあまり暇がない・・・)ので、友人が私も加入しているSNSサイトに何か書き込んでいないかなるべく毎日チェックし、出来るだけレスするようにし、書いてある内容から大変な状況のようだったら何か自分に出来ることあったらするよ等とメールしたりSNSサイトに書いたりしました。 しかし、友人はいままで1度も頼み事はしてきていません。感謝の言葉はくれましたが・・・。 (子育ての手伝いやアドバイスは)経験のある人にお任せしたほうがいいのでしょうが、前出のように現在友人が住んでいる市には子育て経験のない私しかいません。友人が前に住んでいたところには気軽に頼みごとができる人がいたそうです。 友人は現在その人たちにはSNSサイトで悩みを相談しているようですが。 その頼れる人のうちの一人がこちらに引越してくるらしいのですが、仕事を始めるそうでどのくらい友人と関われるかはわかりません。 そこで友人は家族会議も行った結果「子育て支援センター」を利用することになりました。 ところが認知症の母があまり賛成していないようで、自分は出来ると思い込んでいて友人と大喧嘩しています。 誰が説得しても駄目とのことです。 いまそんな友人はノイローゼ状態で現在数回カウンセリングを受けています。 で、わたしがアドバイスを頂きたいのは ・友人の認知症の実母に、「子育て支援センター」を利用をどのようにして「納得させればいいか」 ・これから私はどうすればいいか、いままでどおりでいいか、できるだけこれまで以上に直接会う努力をする(話をきいてあげたりするため、等)か・・・。 私の母が10年くらい前まで看護士として働いていたのを友人は知っているので「病院・介護施設とはなんらかの繋がりがあるのでは」と思っているかもしれません。 今後うちの母があてにされないか心配です。母は巻き込みたくありません。 母は35年以上うるさい祖母や無神経な父方の親戚に苦しめられてきました。現在体力もかなり落ちています。一週間に一日は長時間寝る日をきめています。 大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

noname#136800
noname#136800

みんなの回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

認知症の人に「納得」させることは難しいんじゃないでしょうか。 また、納得してもらう必要があるのでしょうか? 子育て支援センターと言いますが、そういう名称の託児施設があるわけではなく保育所などの一時預かりを紹介してもらう、あるいはベビーシッターを派遣してもらうという事ですよね。 認知症のお母様が正しくその利用状況を把握しているとも思えません。 単に孫をよそに預けるのに反対しているなら、シッターさんを派遣してもらえるようにすれば良いかと。 すでに相談はしたのでしょうか? 相談の際に、その認知症のお母様の事情を話してみる事だと思います。 もしかしたら、と言うか通常はそのお母様宅へのヘルパー派遣を考えたほうが良いケースだと思いますが、お話の様子からすると日常生活には支障はない程度なのでしょうか。 お父様のフォローで済んでいるという事でしょうか。 いずれにしても他人のあなたにできる事は多くありません。 子育て経験の有無に関係なく、家庭の問題は家族で解決をはかるしかないのです。 ご友人の愚痴を聞いてあげたり気晴らしの付き合いをするくらいでしょう。 あなたのお母様までアテにするというのはどう考えても常識的でないですし、実際にご友人にそういう言動があるのでしょうか? 同情する気持ちはわかりますが、あなた自身がもう少し冷静に捉えることが必要だと思います。 どうにもならない事はあります。全部がまるく納まる方法なんてありません。 どこかをあきらめたり妥協したりして優先すべき事を見失わないことです。

noname#136800
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「納得」という表現が悪かったかもしれないですね。しょっちゅう友人と言い争いしているというのでどうにかならないかなと思ったのですが これは友人が気にしないようにするしかないということですね。 私(友人も)の住んでいるここは北海道の某都市なんですが、「子育て支援センター」というものは実際に存在します。asebi-0806さんがおっしゃる保育所の一時預かりやベビーシッターとはまた別のもののようです。その地域によって子育てサポートのしくみとか名称が違うのでしょうか? 「子育て支援センター」の方は家にも来てくれるようです(一緒に遊んでもらったりもしてるようです。でもやっぱりベビーシッターと違うんでしょうかね。わたしにはちょっとわかりませんが・・・。) それでも認知症の母は難色を示しているのです。 友人は「ママ友」と情報交換してるようですし、存在を知っていればすでに利用してるかと思います。でも友達の話には出てきてないのでここの市に居ないか(10万以上の人口なんで居るとは思いますが・・)利用できない理由があるような気がします。 相談というと「子育て支援センター」または保育所の一時預かりやベビーシッターに相談ということでしょうか? わたしは一度友人に”「子育て支援センター」(または保育所の一時預かりやベビーシッターですね)の人にお母さん説得してもらったら?”と言ったら友人は”他人が言うとお母さんは余計に怒る”と言ってました。あとで私も「説得」なんて常識なかったかなと反省しました。 友人がまず「子育て支援センター」(保育所の一時預かりやベビーシッター)に相談したら良かったのですね? 友人の母については、いまのところ日常生活には支障はないようで父のフォローで済んでいるようです。 そうですね。他人の私にできることって限られてますよね。おっしゃる通りです。 確かにうちの母を当てにしてるというのは考えすぎですね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育てに悩む友人を子育て経験のない私は手伝うべきか

    私には、現在3歳と1歳の双子の男の子供がいる友達が居ます。小学校からの(期間は)かなり長いつきあいです。 現在彼女とは某SNSサイトでやりとりしていて、その友達は「アラフォー」で体力的にきついと思うんですが、作った料理の写真を載せたりして日記からも頑張り具合が伝わってきます。 3歳の子のほうが最近おもらしがひどいそうで、幼稚園長さんに「お母さんが怒りすぎなのでは」と言われたとのこと。ここの子育てカテゴリの回答にも「余裕持って接してみては」というのがありましたが・・・ ・3人のあまり年の離れてないちいさい子(しかも双子含む)の「アラフォー」による世話自体大変 ・ご主人は子供の面倒見てくれるけど出張が多い仕事&腰がわるい ・近所に友人の実の両親が居て、預かってくれるが、ともに70台後半でかなり精神的にまいっている&持病あるので頼りきれない ・友人の姉夫婦(子供なし)は頼りにくいらしい ・ご主人両親は車で1時間半のところに住んでいる。義母の方は物の言い方にちょっと問題が。友人と大喧嘩したことあり。面倒見てもらうと1日でばてる。 上記のようなことがあり、またその3歳の子なんでもいやいやと言い彼女を振り回しまくっていて、双子の弟ができたらよけいひどくなったとのことなので、とても精神的に余裕もてるような状態ではないようです。 子育て支援センターも利用してますが、さいきん新型インフルエンザの子が出たのでそれ以来行ってないようです。 SNSの日記に苦しい実情が書いてあるので、一応同じ都市に住んでいるので彼女(と子供)を助けなければいけないかと思いましたが、私自身未婚で子育て経験がない上子供が苦手で、料理は今ひとつなので食事つくるにしてもちょっと・・・って感じですし、 わたしの母は「当事者たちにまかせろ、他人が首突っ込むものではない」と言い、 他に60代男性に聞いてみると「あまり関わるとあてにされるからあまり・・・」と言ってました。 何が手伝った方がいいでしょうか?それとも何もしないほうがいいでしょうか? 長文すみませんでした。(できるだけ削ったのですが・汗)

  • 認知症の母について(長文です)

    こんにちわ。どうか教えてください。 私の母は、3年前脳梗塞で倒れ手術しました。 後遺症として認知症と糖尿病があります。 倒れて8ヵ月後に退院し、現在母は自分の実家で生活しています。 (当時私は出産直前で介護することができませんでした。) (母の実家は実母、姉夫婦2組、兄夫婦、弟夫婦が一つの敷地に  住んでいるため目が届きやすく都合がよいのです。) 現在母は実母(私の祖母)と住所が一緒です。 理由は、母が倒れた後、国民健康保険の保険料が 月に4万程と、とても私たち(私、30歳既婚 弟、22歳未婚) に払える額ではないので祖母にお願いして祖母の扶養家族に 入れて貰いました。 で、現在祖母から「扶養をはずしてほしい」 と話がありました。 理由は、子供(母)と同居しているので介護保険が受けられず デイケアにも行けなくなったからだそうです。 うちの母は認知症で、母自体介護保険を使っています。 それなのに祖母が「子供と同居している」との理由で 介護保険が受けられないのはおかしくないかな? と思いgooしました。 どうかよろしくお願いします。

  • 認知症の母を介護する父

    私の母ですが、若年性の認知症になってしまい、現在は 父が仕事をしながら市の介護を受けて生活をしています。 私も手伝いが出来る時は面倒を見てるのですが、子供が小さい為にあまり実家に帰れません。市の介護は9時から4時までで週に4回程度しか見てもらえず、父も憔悴しきってしまい、この先がとても不安です。お金もないので民間の施設には入れれません。何かいい方法はないでしょうか?

  • 認知症の母と自分の家庭、優先すべきは

    どうしても自分だけでは答えが出せず、また周囲にも相談しずらいことなので投稿します。 私は結婚しており、パートには不定期で出ていますがほぼ専業主婦です。 小学生の子供が二人います。 私の母(70代)が2年前に認知症の診断を受けました。同居はしていません。 母は父と二人で暮らしており、父は仕事を続けていましたが、介護のために仕事をやめて貯金などで生活しております。 金銭的に少なくとも自宅介護であれば当面は問題ないようですが、やはり父もいつまで健康でいられるか分かりませんので、いざというときどうするかについては、夫とも話し合っております。 悩んでいるのは(周囲に言えないのは)主に私の心情的な部分です。 育ててもらい、優しかった母が治療の進行にともないやはり認知症特有の諸症状が出て、私のこともわかったり、わからなかったりという状況が続いています。過去の記憶と現在が混在して曖昧になっているというか…。 私だけの感情でいうならば、母が私のことをわからなくなる前に少しでも母と話したり、寄り添っていたいです。 しかし私は私自身の家庭ももっており中々それはかないません。一週間に一度様子をみにいけるかどうかです。同居は住居の関係上難しいです。 結婚したのだから自分の夫や子供を第一に考えなくてはならないと思っています。 例えば夫の母が同じような状況になり「母についていたいから仕事をやめて実家にいく」と夫が言い出したら、それは私も「じゃあ私と子供はどうなるの?どうするの?」と思ってしまうと思います。 だから割り切らなければならないと頭では分かっているのですが、どうしても上手くいかずに最近はふと母のことを思い涙が出てくることが多いです。 同じような経験をした人はいらっしゃいますか? 皆様ならどうしますか?

  • 子育てを終えた母の生きがい探し

    こんにちは、時雨と申します。 私は現在社会人一年目で、今年から実家を出て 一人暮らしをはじめました。弟がいますが、 弟も来年社会人になり実家を出る予定です。 母は専業主婦で、これまで子育てのみを生きがいと してきました。その子供が相次いで二人とも家を 出ることとなり、抜け殻のようになってしまうのではないかと 心配でなりません。 母はほとんど働いた経験がなく、今から社会に戻るのは 難しい状況です。また、おとなしいタイプであるため 家にいがちであり、子供が完全にいなくなると、ほとんど 会話をすることなく一日を過ごしてしまいそうです。 私は、母に何か新しい生きがいを持ってほしいのですが、 みなさんはこのようなとき、どのように行動されましたでしょうか? 経験談やアドバイスを伺えれば幸いです。

  • 認知症の母に優しくできません。

    認知症の母に優しくできません。 自己嫌悪になってしまいます。 母は75歳で要介護1です。私は41歳、夫と中1、小4の子供がいます。 母が73歳の時に、脳梗塞で入院し、その時に認知症が発覚し、それから一人暮らしは無理と言う事で、次女の私達家族が実家で同居を始めました。(2歳上の姉は同じ区に住んでいながら1.2ヶ月に1回顔を出す程度で介護らしいことは何もしません。)それから1年半が経ちました。母は同居している事も忘れてしまうことがあります。本当に辛い事がたくさんあって・・・お風呂を嫌がり、拒否をして殴りかかり、あんたはダメな人間だ!と暴言を吐く。家事は一切できないのに自分一人でやれるから帰って行けと言う。散歩に出て迷い、他人の世話になる。主人を目の敵にする等々・・・。 公的機関に相談しに行って専門の病院を紹介して頂き、薬を処方されてからは問題行動も少しは治まりましたが・・。 本人はすぐに忘れてしまうのでけろっとして話をしてきます。 それに優しく返事ができません・・・と言うより、何をいっても無視している有様です。あの母親がこんな風になってしまったという悲しみもあります。子供達の前でも冷たい態度をとってしまいます。 小4の長男は母とちゃんと会話してくれます。ありがたいです。 母にデイサービスを薦めても嫌だと言います。無理やり行かせる労力もありません。 一人ぽつんとテレビを見ている母を見て、申し訳ない気持ちになります。しっかりしていた頃の母を思うと悔しくて・・・上手く言えないですが寂しいです。 優しく介護できるきっかけがほしいです。 皆さんは気持ちにどう折り合いを付けられたのでしょうか?

  • 母の友人を探しています。

    母の友人を探しています。 題名のとおりです。 母の友人を探しています。 母が中学生のときに親友だったそうです。 その後、両方とも結婚してしまい、母は以前の住所と変わらぬ場所に住んでいますが、 母の親友は夫と転勤してしまったそうです。 最後の連絡では何回か転勤しているみたいで、全国のどこにいるか分かりません。 携帯が壊れてしまい、連絡先が分からなくなりました。 ・友達の旧姓、名前 ・友達の生年月日 ・友達の新姓 ・夫の名前(ひらがなでしか分かりません) ・子供の名前(ひらがなでしか分かりません) くらいしか分かりません。 せめて夫の勤めている会社が分かればいいのですが、それも分かりません。 何かいい方法はないでしょうか? 母も老後のことを考える年になり、昔に親しかった友達にもう一度会いたいと思っているようです。 興信所などに何十万も払うようなお金はありませんが、小額ですむのならお金がかかってもかまいません。 どうかよろしくお願いします。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 認知症の母の接し方について

    87歳の母の事でご相談があります。 1年前に父が94歳で他界して後、連れ合いである母が1年もしないうちに 認知症的言動に陥り現在自宅介護と同時にショートスティに毎月15日前後通う様に なりました。家では実姉(独身65歳)が同居して母を介護しております。 私(独身62歳)は別居しておりますが、ここ1カ月ぐらい前から男である私を毎日の様に呼び出します。呼び出すとは毎日私から姉を通じて母に夕方電話を入れるのですが、その際私が別居してる事を忘れてるのか?私の顔を見ないと「元気がでないから、直ぐお出で!!」とか言い始め、私も仕事を持っているため母の言い分ばかり聞いては居られないのですが、つい可哀そうで、母が言う事を聞くために週に3回ばかり会いに行っております。行けば話す事は昔の私の事ばかり(小さな頃の思い出話です)です。姉は介護で疲れて毎日母に献身的に世話してるのですが、姉には感謝の心は見せても私以上には表情を表わしません。私が行くと本当に嬉しそうにし、「又明日来てね」なんて言うんです。 私も仕事がパートで65歳までは年金満額貰えず現在はパート収入で夜遅くなる事もしばしば有り、休みは寝ていたいのですが母に会いに行ってます。 ショートスティ先にも同様です。 母は若いころは行動的で、外的な人で子供に対しても厳しい人でしたが子供思いの人でした。それが父他界後本当におとなしく現在は子供の様になってしまいました。 私としては何か切なさを感じます。この先認知度が上昇するに連れ、母の介護はきつくなるのは承知してます。 どなたか同じような経験している方いらっしゃれば、ご体験談などお聞かせ下されば 私も今後母に対する接し方に参考になると考えますので是非お教え下さい。

  • 認知症の母の財産の相続について教えて下さい。

    父は既に亡くなり、母は介護施設に入所しています。 子供は息子(兄)と娘(私)の二人、孫は兄の子一人だけです。 認知症の母の財産を生前贈与できますか? 兄は生前贈与・成年後見人に否定的です。 おそらく、何もしなくてもいずれ自分もしくは息子の物になるから。 でも私が母よりも先に死んでしまった場合、私の夫は相続できませんよね? 夫と夫の親族はお金に縁が無いので、とても心配なのです。 私の家族(夫)にも平等に分配する方法はありますか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 子育てについて

    いつもお世話になっています。 今回は子育ての仕方について、相談です。 つい先日に第二子を出産しました。 第一子の2歳の長男は産院で見られないので、夫が育児休業をとって息子を見てくれています。 そんな中、夫から、お前は育児に真剣味が足りないと言われました。 長男はとてもいい子で、優しい子です。わがままもいう時もありますが、おやつをわけてくれたりお手伝いをしてくれたりする、とてもいい子です。 その長男をずっと夫がみてて、お前は長男がどういう子かちゃんと分かってない。ちゃんと俺に話していない。と言われました。 私もできるかぎり、夫に長男の様子を話しています。 ひらがなの勉強が好きなので、今日はひらがなを書いたよ。とか、パズルをひとりでできたよ。少し年上の子にはちょっとびっくりしてたよ。など。 私は子育てを真剣にやってないのでしょうか。 昼間も家事を終らせて、息子に勉強させたりもしてますし、好きなご飯も掴めてきました。 まだまだ喋らないので、相槌をうったりたくさん話しかけたりしています。 それで満足するつもりもありませんが、夫からそんな風に言われるとは思いもしませんでした。 しかも、夫が息子を叱る時は頭を叩きます。 私がやめてというと、うるさいと言われます。 息子が寝つきそうな時にも、私のことが気に入らないと延々と文句を言ってきます。それに対して寝かしつけ中だから、後から話そう。というとまた逆ギレします。 夫も息子のことに真剣なのは、よく分かります。 子育ての価値観というか、捉え方が違うのでうまく協力ができません。 いつもお前は自分に甘いから。自分のことしか考えていない。家族を舐めすぎ。考えていないと言われます。 私はどう子育てを真剣にやればいいのでしょうか? 世の中のママさんと比べたら、まだまだなのでしょうか? どこまでやって、子育てを真剣にやってる。家族のことを考えているというのでしょう?

専門家に質問してみよう