• ベストアンサー

LEDとハロゲンの併用

自動車のウィンカーをLEDにしようと思い、行きつけのディーラーに聞いたところドア横(フェンダー)のウィンカーがなぜか取り外しできないのでその部分だけは交換不可能と言われました。 そこでふと思ったのですが、LEDのウィンカーを付けた場合、同時に抵抗も付けますが、それを付けてしまうとフェンダー部のウィンカーの点滅速度に影響を及ぼすのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.2

影響を及ぼす要素が無いような…。 フェンダーのところのウインカーは外せるはずですよ。 車種によるかも知れないけど、 横にスライドさせると外せるとかあります。 電球は取れない可能性がありますが、分解して 基盤を貼り付けて閉じてやればLED化できます。 それか、カー用品店に売ってる汎用のものに入れ替えてやれば 分解せずに済みます。

nekomanma2
質問者

お礼

ありがとうございます、なぜかディーラは出来ないと言っていましたがもう一度確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.6

ん~、インプの形式は良くわかりませんが、サイドウインカーがバルブ一体式のようですね。 http://minkara.carview.co.jp/userid/111490/car/28916/43552/note.aspx の投稿にある「カクテルカラーサイドターンレンズキット」と言う物に変更してバルブをLEDタイプに換えるとか。

nekomanma2
質問者

お礼

回答ありがとうございます、これだと経費も安く済みそうなので良いですね。 外したウィンカーも予備としておいて置けそうですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okky0707
  • ベストアンサー率22% (34/154)
回答No.5

確かにインプレッサGDAGに標準装着されているフェンダー付けのウインカーは バルブ交換ができないようです。 リンク先の写真で見る限りは、ウインカーをフェンダーから外すことはできるみたいですけど。

参考URL:
http://www.kendo-fan.net/mycar/others/gda-grille.htm
nekomanma2
質問者

お礼

回答ありがとうございます、本日ディーラーに確認したところ、おっしゃるとおりはずすことのみが出来るようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiyotati
  • ベストアンサー率25% (69/271)
回答No.4

答えではないのですが、整備書を見せてもらってはいかがでしょうか? ディーラーの担当者さんが知らないだけかもしれませんので。

nekomanma2
質問者

お礼

ありがとうございます。どう考えてもおかしいのでそうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

>行きつけのディーラーに聞いたところドア横(フェンダー)のウィンカーがなぜか取り外しできないのでその部分だけは交換不可能と言われました。 えー? 玉切れを起こしたらどうやって交換するのでしょう。 車種がわかればアドバイス出来る人が沢山いると思いますよ。

nekomanma2
質問者

お礼

ありがとうございます。 玉切れの場合はプラスチック部分を割って付け替えると言っていました、全く持って意味不明です。 ちなみに車種はインプレッサ(GDAG)です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.1

ウィンカーの点滅速度に影響はありません

nekomanma2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エーモン自動車用LED常時点灯によるバッテリー交換

    正規自動車ディーラーで自動車購入時にエーモンのエンジンのスタートとストップに連動したドア用LEDを取り付けてもらいました。 ところが自動車ドア用LEDが常時点灯しっぱなしになり、正規自動車ディーラーに見てもらったところ、バッテリーの比重が下がりこのままだといつバッテリー上がりになり、エンジンがスタートできなくなるかわからないと言われ、交換せざるおえなくなりました。 自動車ドアのLEDに関しては、配線を抜き点灯しないようにしてもらいました。 エーモンに電話したところ、私にバッテリー代金を返金し自動車ディラーに商品取り外し、新たな商品取り付け工賃の見積を出してもらい直ちに対応するとのことでした。 すぐにバッテリー交換の領収書のコピーと正規自動車ディーラーの担当者の名刺のコピーを発送したところ、エーモンの担当者はいつ回答できるかわからないが時間をくだいと、のらりくらりとはっきりしない態度に変わりました。 このような場合、どこに相談し、こちらとしてはどのように対処すべきでしょうか。

  • LEDについての質問

    お世話になります。 LEDについて質問がありますのでよろしくお願いします。 自動車で使うなどして、加工する際、半田で抵抗をつけますが、市販されているLEDランプ(ウインカー、テール)等は抵抗がついているため早い点滅にはならないのでしょうか?? またLEDの玉を加工なしで+と-につなげたらどうなるのでしょうか??

  • LEDウィンカーの抵抗値の計算

    右脳で生きてるもので、計算が苦手です。 中学のオームの法則が理解できないので、代わりに計算をお願いします。 LEDウィンカーを使用する際、ハイフラにならないためには、 どのくらいの抵抗を使用すればよいか。です。 抵抗値がわかれば購入して並列にはんだづけする算段です。 LEDはオレンジ色のLEDが16個(製品の中が見えないので並列か直列か不明です。 消費電力やその他仕様も不明ですので、もし〇〇だったら、的に計算をしていただけるとありがたいです。 ノーマルのウィンカーは21Wの電球を使用しています。 フロントのウィンカーのみをLEDにします。リアは電球のままです。 ※余談ですが、ハザードにすると、ハイフラ状態にならずに普通に点滅しています。不思議。

  • LED ハイフラキャンセラー

    電気のことについて質問します。 自動車の電球を『節電のため』にLEDに交換すると考えた際 方向指示器が速く点滅する または 球切れ警告灯が点く とか症状があった場合 それをキャンセルさせる物を使用すると聞きました。 それは 電流に抵抗を加えるという考えでよいですか? すると、抵抗により節電の効果のLEDにするメリットは無くなるということですか? キャンピングカーの バッテリーの負担軽減にLEDにしようと考えています。 宜しくお願いします。

  • 車のテールランプのLEDが点滅してしまうことについて 

    車が好きでこの前LEDテールを購入して、バックランプ、リアフォグランプをLED化しました。 バックランプには片側15個ほどLEDを埋め込み無事に作業を終え、完成したのですが、使っていること数週間、いつのまにかバックランプが勝手に点滅してしまっていました。(バックギアに入れたときフラッシュのように点滅)。一秒間に5回~8回程度だと思います。 一度ばらしてLEDをハンダ付けしなおして問題の箇所を変えたのですがまた再発しました。しかもあちこちで。 部品構成は、白色LED (http://cart1.fc2.com/cart/maityan/?ca=17の在庫処分品。ページ中央にある5mmのドーム型LED vf=3.3~3.6 if=25m) と51Ω抵抗、整流ダイオード(1N4007) です。 回路構成はLED3個直列に抵抗をつけ、それを5個並列の構成とし、+電源側にダイオードをつけました。 が、できてしまってから車の電圧が14V出てくるって事に気づき、51Ωでは小さいと気づいたのですが、最初は問題なく使えていたのでまぁいいかとOKとしていました。 そのせいの過電流により素子が壊され点滅してしまっているのでしょうか?? ノイズの影響での点滅でしょうか?? LEDって壊れると勝手に点滅するようになるものなのでしょうか?? 一度点滅するようになってしまったものは、12Vの安定化電源につないでもずっと点滅したままになってしまいます。 なにが原因でこうなってしまったのでしょうか?? もしノイズの影響ならどの程度の値のコンデンサを入れてあげればよいのでしょうか。車のノイズの周波数ってどれぐらいなんでしょうか。 一番の問題は抵抗値でしょうが、玉切れするならともかく点滅するわけがわかりません。 また調べていくうちに、逆起電力による影響もあるかもっていうことがわかりました。もしそれだとしたら、今入れている整流ダイオード一個では防げないのでしょうか?? 長くなってしまって申し訳ないですが 知識のある方、この点滅現象についての見解をお願いします。またその対策としての回路構成も教えていただけたらありがたいです。

  • 2tダンプのテールランプ、LED化

    H26年の07エルフダンプですが、ヤフオクにて LED数 がスモール&ブレーキ12個ウィンカー6個×2列 の物を購入しました。 純正のカプラーを利用してギボシにて配線しました。 バックランプとバックブザーの線はカプラー止めで スモール、ブレーキ、ウィンカー、アースの4本線のみです この時はハザードは通常通り点滅、 警告灯も異常なしでしたが 各ウィンカー動作はハイフラしていたのでその際同時購入した 抵抗(ハイフラキャンセラーと呼ばれる熱を持つ50w3Ω)2個入りを 使用することにしました。 まず右テールのウィンカーの線とアースの線に割り込みました。 すると、右ウィンカーは通常に戻り、ハザードも異常なしでした。 もちろんスモールやブレーキや警告灯も以上ありません あとひと仕事と思い、左のテールのウィンカーの線とアース線に 同じように割り込ませました。 左右ウィンカー共にハイフラではないので安心して作業完了と・・・ しかし一応ハザードも確認をしようと ハザードスイッチを押した所、カッチンと音がして1回点滅すると 消灯してしまいます。再度戻しスイッチを押すとまた1度きりの点滅で 消灯。 これはどういうことなんでしょうか? 困っています。お教えください。

  • LEDルームランプが消えません

    ムーヴ(L-150S)に乗っていますが 先日ホームセンターにて LEDルームランプ(縦4灯横4灯)の16灯を購入しました 取り付けてみたところドアの開閉でのON/OFFの状態にすると ドアを閉めた状態でもいちばん外側の列4灯がうっすら点灯しています その時テスターで電圧を測定したところ4.99Vありました プラスかマイナスに抵抗を入れると消えると どこかで聞きましたが どれくらいの抵抗を入れたらよいものなのか また計算方法があるものなのか分かりません どなたかお分かりになられる方おりませんでしょうか

  • ウィンカーをポジション化してみたのですが・・

    ウィンカーをLEDなのでリレーを社外品に交換してポジションキットを取り付けました。いちを、ポジション化になったのですが、ライトを点けない状態だとドアミラーウィンカーと同時点滅するのですが、ライトを点けた状態だとドアミラーウィンカーとウィンカーの点滅が合いません。素人DIY故、初歩的な事かも知れませんが、教えて頂ける方おりましたら、 よろしくお願いします。因みに車はRG1ステップ前期です。

  • 電子基盤について

    古い液晶ディスプレーのバックライトの冷陰極菅をLEDに転装したいと思っています。バックライトの電源ユニットの電圧と電流がLEDの規格に合わせにくいので、陰極菅を電源ユニットごと取り外し、LEDは別途電源を引きたいと思っています。そこで質問なのですが、元々あった陰極菅の電源ユニットのコネクタを、液晶パネル本体の電子基盤から抜いたままパネルを使用した場合、バックライトに行くはずの電流が流れなくなる分、他の部分に過剰な電流が流れて壊れてしまうというようなことはないのでしょうか?以前、自動車のウィンカーが片方壊れた際に、他方のウィンカーの点滅速度が2倍になったことがありました。このときに思ったのは、一方に2倍の電流が流れているためだろうと・・・。なので、今回も同じようなことになりはしないかと思っているわけです。(頓珍漢な質問をしていたらすみません。電子工学は門外漢なもので。) 宜しくお願いいたします。

  • セキュリティーシステム(ホーネット)で純正ドアロック信号を生かす方法について

    自動車荒しに遭い、友人からホーネットを安く譲り受けました。取付け車は日産純正のリモコンドアロック着車で、ドア開閉の際ウィンカーが点滅します。ホーネットのリモコンでセキュリティーとドアの開閉の両方を行い、この時に純正のウィンカー点滅信号を生かしたいと考えています。(セキュリティー販売店に確認した所、ドアロック関係のパーツを取付け配線すれば、純正ドア開閉時ウィンカー作動可能と販売元へ確認をしてもらえました。) しかし、ドア開閉時のウィンカー点滅信号は、リモコンドアロック用のコントロールユニットより発信している為、(1)どこに(2)どの様に、ドアロック関係パーツを配線すれば良いのかわからず、解る方がおりましたら教えて頂きたく宜しく御願い致します。