• ベストアンサー

会社内で、パワハラや問題発言された時には

会社内で、パワハラや問題発言があった時(自分が被害に遭った時)は、どう対処したらよいのでしょうか? 相談する相手を探すのに苦労するのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録します。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ないキャンパスノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると、信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーなど使用します。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 > 相談する相手を探すのに苦労するのですが・・・。 直属上司に相談できないのなら、更に上の上司。 会社にパワハラ相談の窓口、コンプライアンス委員会があるのなら、まずはそちら。 職場に労働組合があるのなら、そちら。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体とか。 パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ http://www.cuorec3.co.jp/ Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

spxspx
質問者

お礼

ありがとうございました。色々参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

詳細な記録を取りましょう。 できるだけ客観的にです。 パワハラと社員教育とは境目がグレーですので上司は言い逃れが出来、社内の信用は上司が常に上であることを認識していましょう。

spxspx
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社でパワハラ被害の経験がある方に質問。

    会社でパワハラ被害の経験がある方に質問です。 (1)相手の役職と自分の役職は? (2)パワハラの内容は何でした? (3)どのような対応をしましたか? (4)どこに相談しました? (5)自分自身会社に残り(残れ)ましたか? (6)相手はどうなりました? よかったお答えください。

  • 会社がパワハラセクハラに細かいです。

    怒ったらパワハラ、相手が傷付く事を言ったらパワハラになり、相手に触れる・相手が不快に思う事を言うとセクハラとなります。 こういう会社は稀ですか? 私の務めている会社はセクハラが強くパワハラも少しあります。(ボケやバカ等の発言) 私の会社が非常識なだけですか?

  • パワハラだと思うのですが、どのように伝えるべきか?

    企業が特定されると困るので少しぼかして書きます。 個人情報保護にもうるさい会社なので。 全国展開している会社です。 パワハラに関しては第3者機関に相談窓口を委託しています。 ただし自分は利用したことが無く、意味があるのか不明です。 契約社員として直接雇用されています。 更新期間がありますが今まで更新では何の問題もありませんでした。 先日、社内で会議がありましたが、 自分は参加する必要がなく別の業務をしていました。 たまたま自分が近くにいたとき会議室のドアを開けたまま所属長が大声で、 「(自分の業務を意味する)Aなんて委託にすればいい!」 と、発言していました。同席していたのは所属長の他、 直属の上司と、所属長の上役です。時間も覚えています。 その業務担当は自分の他に数人いますが、発言を聞いたのは自分だけです。 その発言が聞こえた瞬間はただ(ドアを閉めればいいのに)と思いました。 ただ一晩経って考えてみると自分に聞こえた時点で明らかにパワハラです。 たぶん所属長は自分が聞こえる場所にいたことは知らないでしょう。 また直属の上司なり誰かが自分の存在には気付いたようですが、 自分がパワハラと感じた事までは気が回っていないようです。 ただし、気付かなかったかどうかは、問題の本質ではありませんよね。 所属長はたまに失言めいたことを口にする、いわゆる感情先行型です。 以上の流れで質問です。 ・会社のパワハラ相談窓口に言うべきか ・厚生労働省などが管轄する国の相談窓口にすべきか ・パワハラではないとする反対意見として何があるか ・この事案ではどの程度の処分に値するものなのか

  • パワハラ発言に対して

    失礼いたします。 つい先日、職場で「携帯電話の職場への持ち込み許可申請」を提出するよう 求められ、用紙を配られました。 その文書では、「職場で携帯電話を利用したいので・・・」という一文と、 その下に携帯の型番や署名・押印をするようになっています。 しかし私の職場では、会社側が従業員に携帯を持っていてほしいと言うのが本音なのです。 私の「支店が」というのが正確なのですが。 なので私は、「なぜこちらから使わせて欲しいとお願いしなければならない のですか? 外に出ているときに連絡を取りたいがために、会社としては 持ってて欲しいのですよね? 折り返しの電話などの通話料も支給される わけでもないのに、こちらから利用させてくださいと頼むのはおかしくないですか?」 と進言しました。すると、 「面白いこと言うなあ。この支店では業務上の連絡を取るのに 個人の携帯を利用することになっているんだから、この申請用紙を 出さないということは、辞めるか転勤するかという話になるぞ」 と言われました。 ちなみにこの発言をしたのは、課長代理です。 私も法律を全く知らないわけではなく、立場上労働関係の法律を用いて 不当な扱いを受けた方の代わりに進言したこともあります。 なので、この課長代理の発言が間違いであることはすぐわかりました。 まず、  他の支店では、職場で使う携帯が配備されているのが普通であること。 これはその場で本人が堂々と言い切りました。 この時点で自分の発言が不適切なことに気づいて欲しいものですが。 さらに、この支店で働くのには個人の携帯電話を利用することになる、などの 話をされた人や契約を交わした人はいません。 そして、私は「私有の携帯は会社には一切利用させない」などといった 頑なな態度や発言はしていません。 「こちらからお願いしなくてはならないのはおかしくありませんか?」 と言ったに過ぎません。 そこでこの発言でしたので、白紙で返しておきました。 みなさんにお聞きしたいのは、具体的な法律や条文、判例、 パワハラとしての軽重についてです。 「法律書読んだことあるんなら自分で調べろ」や 「法律事務所に聞けば良いのに」などは控えてください。 教えて!goo や Yahoo知恵袋等はこういう時のためのものと思いますので。 あと、こういう発言に対しては、ICレコーダーなどでの証拠がないと根拠として 足りませんか? その点も教えてください。 よろしくお願いします。

  • セクハラ発言で思ったこと

    世界的にニュースになって発言者は謝罪せざるを得なく なりました。 ただパワハラについては被害者が死んで警察が動かない と成立しない気がします。 話は変わりますが先日、友人がパワハラで退職しました。 聞くと会社でリストラが進んでいて同僚から恫喝などの 嫌がらせをされていて、上司に相談したら辞めてくれと 言われたそうです。 友人はその後に労働基準局などに相談しましたが、 会社側はすべて友人の狂言と言ったそうです。 セクハラとパワハラはどうしてここまで扱いが違うので しょうか? ご意見頂けると助かります。

  • パワハラについて

    会社でパワハラに合っている場合、警察に相談すれば応じてくれるでしょうか? 会社の役員に相談しましたが小学生じゃないんだから自分で何とかすれと言われ改善していません。 労働基準局は残業未払いは強制力があっても、パワハラについては会社に注意するのみで強制力は無いと以前、言われています。 警察にも以前、別件で私が暴行を受けて証拠もあるのに加害者が取り調べを受けた際に否認されて無罪放免になっています。 最近、体操選手のパワハラで相手側が謝罪してきましたが裏に弁護士がいるでしょうし、稀なケースです(あの程度の証拠で加害者が認めるというのはメディアの力が大きいでしょう) パワハラについて詳しい方など、アドバイス頂けると助かります。 この程度の事で会社が私を退職するように仕向けて来たらそれは問題ありません。

  • この発言はパワハラですか?

    先日会社で上司が発言した内容が一般的にパワハラと呼ばれるものか教えてください。 詳しい業務内容はここには書けませんが、最近うちの会社が始めたばかりのある業務中(接客業)、通りすがりの人からひやかしのような罵声を浴びせられることが多々あります。 それが私にとってはかなり精神的に苦痛なのですが、以前この業務を始める前の調整段階で、「向き不向きがあるからどうしても精神的に苦痛を感じる職員がいたらその職員にはその業務をしてもらわなくて良い。その業務を得意とする職員中心にやってもらう。」という話を上司としていました。 私はその業務に対してあまり気の進む方ではなかったのですが、その業務担当として会社から命じられたため、何度も前述のような嫌な思いをしながらもこれまでは我慢してきちんとその業務をこなしていました。 ですが、先日いつものように罵声を浴びせられながらもその業務を終えた後、私はもう我慢の限界を感じたため、上司にこれまでの経緯と以前の調整段階での話をもとに、「もうこの業務に耐えられないので他の職員にやってもらいたい」と伝えたところ、答えはあっさりNOでした。 そこからかなり話したのですが、平行線をたどるばかり。しまいにはお互い感情的になり、「では例えば妊娠していたとして流産するかもしれない程の精神的苦痛を感じていたとしてもやらなければならないのか?」と問いただしたところ、「そうだよ、当たり前じゃん。」と言いました。びっくりして私が「その発言はパワハラではないのか?」と言うと、「そうやっておどすのか」と返答。 うちは女性の多い職場であり、既婚者や子供のいる職員も多いのですが、この上司は男性です。 感情的になり、つい口を滑らせたのかもしれませんが、(私も感情的になったのはいけないとは思いますが)この上司の人格を疑います。 私はその発言にどうしても納得がいかなくて、実際何人かの先輩や同僚にこのことを話しましたが、全員がその発言に対し「許せない」と憤慨していました。 別にこの件でどうこうしようとしているわけではありませんが、今後この上司と仕方なしにも顔を突き合わせて仕事をしていかなければならない上で、接し方のヒントになればと思い、そのためにもこの発言(上司の人格)が一般的にも許されないものなのかをここで教えて頂きたく質問させて頂きました。 ご見解、ご回答宜しくお願いします。

  • パワハラで会社を退社

    10月13日で会社を退社することになりました。 理由はパワーハラスメントによるものです。 直属の上司や役員に相談しましたが、解決しませんでした。 辞めることが決まっているのですが、会社に内容証明を送って 慰謝料やパワハラをした人の処分を求めることは可能ですか? お金は別に欲しくはありませんが、社長や副社長に事の重大さを知って欲しい。 一番の目的はそういう事実があったことをわかって頂くのが目的です。 私だけが被害者でないので、パワハラをした人が処分されれば、もっと良いですが。 どなたか知恵を貸してください。宜しくお願い致します。

  • パワハラ発言を夫の親友からされて精神状態が不安定で

    パワハラ発言を夫の親友からされて精神状態が不安定です。 夫はこの親友の発言をパワハラと捉えていません。 子供を出産したばかりで、出産前も出産後も精神状態の不安定が続いています。 この精神的苦痛に対してどう対処すればいいのでしょうか。 パワハラ発言内容は既にそれなりの機関にてパワハラであると言わました。 私が正常に戻る方法はありますか。

  • 会社でのパワハラについて

    会社でパワハラを受け続けて体調不良になり退職することになりました。 診断書を出される程の病気ではなかったにしても不眠などが多々ありました。 毎日繰り返されるパワハラについての日記、ボイスレコーダーでの何時間にもわたる叱責などの証拠があるにも関わらず上司の会社の役員、総務はそれはパワハラでは無いと否定し続けました。 労働基準監督署ではパワハラと認定されても会社に注意しか出来ません。 それでもダメな場合、会社名の公表をすると言われていますがそこまでいくのは稀です。 私の場合、監督署より失業手当の支給額が早くなる程度で会社側がパワハラと認めていないので裁判で解決するしかないと言われました。 ただ会社相手に裁判をしても負けます。 かなり以前、会社の上司に蹴られてタバコを投げつけられたり、靴を踏みつけるなどがあり、刑事事件として取調べまでしたのに判決は不起訴となりました。 民事は勝てると裁判前に言っていた弁護士はいきなり辞めようと言い出し、残ったのは弁護士に支払う多額のお金のみでした。 近年、パワハラが世間的に認知されつつあるのに労働監督署は未だに注意程度しか出来ないのが分かりません。(会社に対して罰則等の強制力がありません) 法律を改正すべきです。 結局、証拠や文書を持参して前もって電話をしてからいこうとしても、弁護士に無料相談をした方が良いと言われ、相談は無料でも裁判なら有料ということでした。 (裁判はしません) 会社に口頭でいくら言ってもダメなので、文書を手渡そうとしましたが受け取り拒否されましたが悔しくてなりません。 アドバイス頂けると助かります。(現在、退職の申し出はしましたが、まだ退社はしていません)

このQ&Aのポイント
  • 35歳ごろに歯の治療で3本の連結冠になりましたが、咬合痛は経験していませんでした。
  • 50歳ごろに単冠に取り換えましたが、その後咬合痛が発生しました。
  • 咬合痛の具体的な症状や痛みの原因について詳しく説明されています。
回答を見る