• ベストアンサー

やりたいことはどうやってみつけるのでしょうか。

satoshismの回答

  • ベストアンサー
  • satoshism
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

想像してみてください。 あなたは、どんなとき良く笑ってましたか? あなたは、どんなとき楽しいと感じましたか? あなたは、どんなとき自分が真剣だなぁと感じましたか? あなたがハッと気づいた時、時間の流れがとても早く感じた時の状況を考えてみてください。 本当に些細な事でかまいません。友達とお喋りしていた時。映画を見ていた時。サッカーしている時。 想像できましたか?どんな事していますか? そこから見つけていけば良いんですよ。 友達とお喋りしているときが思い浮かべば、どうやったらその友達はもっと喜んでくれるのだろうか。面白いおしゃべりができたらいいんじゃないか、なら面白いおしゃべりが身に付きそうな仕事をやってみたいな、とか、 映画が好きなら、これどうやって撮影してるんだろう、音楽もカッコいいな、こんなミュージシャンが演奏してるんだ、こんなカッコいい人みたいになりたいな、そのミュージシャンは昔こんな事してたんだ、僕も一歩でも近づきたいから同じ事しよう!とか、 そんな些細な考えから、色々な事につながりますよ。僕もほとんど同じ理由で学校を中退しました。 人は人それぞれの生き方、考え方を誰もが持っています。すぐに言葉に出なくても、それはしっかりと刻まれているはず! もしかすればあなたは、良い意味で本当にご両親を大切にされているのでしょうね。ご両親もkokoa-ageさんのことが大切で仕方が無いのでしょう。 必ずやりたい事は見つかります!するとご両親も必ず喜んでくれますよ! 幸運を祈って。

noname#122418
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 両親のためにも、早くやりたいことを見つけなくては・・・と焦っていたのですが、 ゆっくり探せばいいんですよね☆ 自分と向き合ってじっくり探してみます!

関連するQ&A

  • 高校1年、病気で不登校、進路について

    現在、高校1年生(男)です。中学時代から体が弱く不登校で、なんとか高校(普通科)までこぎつけたのですが、11月ごろにまた体調が悪化し、不登校になりました。最近受けた全国模試で偏差値は50くらいです。 今はまともに高校にいける体力ではありませんが、出席日数の関係でそろそろ登校しないと留年になってしまいます。 留年するだけの経済的余裕がないので、留年になれば自主退学になると思います。 普通科の勉強は嫌いではありません。私は絵を描くのが好きです。 ここまでが自己紹介です。 で、今私はどうしたいかと申しますと、絵の勉強がしたいです。将来や就職は関係無く、ただ絵が描きたいです。 情けない話ですが、もう体がボロボロなので、将来とか考えている余裕がないのです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、どれがいいでしょうか。 1、無理やり登校してなんとか進学(入院覚悟のレベルですが) 2、金はなんとかして留年する 3、退学の後、通信制で高校卒業の資格は取っといたほうがいい 4、退学の後、美術関係の学校を目指す 5、退学の後、まずは体を治せ。学校はその後で考える 6、退学の後、もう働け 7、その他 この中からどれか選んで、理由などを書いていただけるとありがたいです。自分でも自暴自棄になってると分かるので、ここは自分だけで決めるよりも、人生の先輩のアドバイスを参考にするべきだと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。 (親には相談済み、学校側は相談できる雰囲気じゃないです。体育会系ののりで、とにかく学校に来い、根性!!みたいな感じなので)

  • 大学院進学を辞退し就職しようか悩んでいます(長文です)

    私は、関東の地方の国立大学の数学科の4年生です。 私はこの夏にありました自身の通っている大学の大学院試験に合格し、試験が終わるまでは、まったく就職活動をしていませんでした。しかし、試験が終わってから地元に帰ったときに両親の体調があまりよくない事を知り、それに私の大学院進学のために無理して働いているような感じがありますし、両親ともに高齢です。私が、大学院を志望したのは回りの友人が大学院に進学し、進学すれば就職もなんか有利になるのではないかという安易な考えからでした。しかし、今になって卒業研究を通して大学院で勉学についていけるかという不安と早く両親に私の負担から開放したいと強く思い出しました。(もちろん留年した分の学費は私が払います)そこで、留年し新卒枠で就職活動をしようと考え出しました。さらに、私は地元での就職を希望して意いるため大学院をでると地元での就職も厳しくなります(田舎のため学部卒の方が需要が多い)。 このことを両親に相談したところ今まで現役で入ってきてなぜわざわざ学歴を汚す必要があるのか・さらに大学の成績もよく私の院でやっていけるか不安というのが理解されなく・物事をはじめる前から逃げ出すような奴を企業は採用しないなどの理由で猛反対され院に進学すべきだと言われました。しかし、このような気持ちで院に進学しても退学してしまう可能性が高いのでどうしようか迷っています。 そこで、お聞きしたいのは、やはり私のように院を辞退して四年生をもう一回して就職活動をする事に対して人事の人はやはり悪いイメージは払拭できないのでしょうか?それと、私が院に進学するのが良いのか?卒業して既卒として活動すべきなのか?留年すべきなのか? お恥ずかしい話ですが自分が物事をよく考えないで招いた結果です。本当に悩んでいるのでどうか皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 子供に大学進学を諦めさせた親

    こんな、親がいました。美術大学に合格した子供が、親に学費について相談したところ、母子家庭で奨学金を受け取れたとしても払いきれないから進学をやめるよう説得され、親が苦しんでいるのならと進学を諦めました。せっかく受かった美大に進学できないというショックでその後、子供はメンタルが崩れてしまいました。精神科に通わなくてならないくらい。なぜなら、その子は、高校1年から2年まで、学校が終わるとファミレスでアルバイトをして貯金して、少しでも親に負担をかけまいと必死に働いていたからです。働いたお金の一部を、美大合格の為に、美術の予備校へ夏期講習の料金として使い、残りを進学するときに親に渡すつもりでいたそうです。相談したときに言われたのは、『そんな少ない金額じゃたいして足しにならない。』だそうです。その後、知り合いからの進めで安い学費の専門学校に行き、なんとか頑張ったみたいなのですが、一度メンタルが崩れてしまったことで精神的に薬を飲まなくては学校へもいけなくなり、途中で退学してしまったそうです。今はそれからもう、数年たつのですがこれからが、心配です。そして、その後、進学を諦めさせた親が、なんと、自分が行きたかった美術系の学校に行き始めたというので、驚きました。子供に諦めさせて、自分が行くとは。こんな親がいるんだとびっくりです。しかも、子供に、その子が行けなかった大学に進学した同級生がデザイン会社に就職して、成功した話をして、○○ちゃんはすごいね~,絵で食べていけるんだから~と言ってくるそうです。子供の気持ちがわからないのでしょうか、この親は。と思ってしまいました。みなさんはどうに思いますか?たしかに、母子家庭では、学費は大変で困ってしまったのでしょうが、その後の親の行動がどうしてもおかしいと思うんです。

  • 大学院へ進学すべきか(理系)

    題名の通りなのですが大学院に進学すべきか就職すべきか非常に悩んでいます。 工学部系統は近年大学院の進学率が高く大学院卒は学部卒よりも就職の件で有利になると聞くのですがそこら辺はどうなんでしょうか? ちなみに親からは大学院に行くことをあまり快く思ってないようで就職してほしいようです。 あと、私自身の成績なのですが総合単位は卒業に必要な単位+30単位と余裕があるのですが必修単位が1科目分だけ足りずに1留してしまったのでこんな馬鹿が院に行く意味があるのかと正直自分でも悩んでいます。(幹事の先生は総合成績はいいので大丈夫と言ってくれてはいるが) 本来こんなのは自分で考えるべきなのですが特に留年してしまったという事項が親の説得を難しくしてしまってる感じなのですがもし行くべきだとすればどのような感じで説得すればうまくいきそうかアドバイス程度でもいいのでお願いします。

  • 1回留年して無事3年になりましたが・・・

    みなさん、はじめまして。 私は神奈川県でとある大学の機械工学科に通う22歳(今年で23)の男子学生です。 2→3年次に留年して、2回目の2年生をやり、今年無事進級しました。 しかし、重要な単位を1つ(1科目で3単位のもの)含む、計11単位を取り落してしまい、親からはかなり厳しい目で見られています。 中退してフリーターをしながら仕事を探すか? 大学を続けるか? 続けるならなぜ続けたいのか? 卒業してどうしたいのか? よく考え直せとのことです。 ちなみに、退学のことも考えるように言われたのは、いまだに余裕のない単位状況で、また留年するのでは?という心配からです。 僕自身は、留年時に確かにもっと頑張る余地があったのではないかと、今では反省しています。 しかし、こんな状況では、早めに退学して就職の道を探すべきなのか、ここでもう一度根性出して卒業まで持っていくべきなのか、非常に悩んでいます。 現在の社会の情勢も踏まえて、ご意見を聞かせてください。 また、こんなことは自分で考えるべきことかもしれませんが、自分はいったいどうしたいのか。何がしたいのか。何ができるのか。 最終的には自分で決めなければならないことばかりですが、同じようなことで悩んだ経験のある方、こちらもご助言をお願いします。 長々失礼しました。

  • 大学四年生。退学についてです

    卒業試験で基準点に満たなかったため留年が決定してしまいました。 四年生までに必要な単位は全て取り、卒業論文も提出しました。私は国家試験を受ける予定でしたが卒業出来ないので受験資格もなくなってしまいました。 春からもう一年頑張るか退学して就職するかで悩んでいます。ここまできて退学したら四年間が無駄になるのもわかるし親に迷惑がかかることもわかっているのですが、私自身にもう一年大学に通い続けようと思う気持ちがなく、留年して周りに溶け込めないのが不安という事もありますが、一番には専攻している学科とは別の分野の事に興味があるので大学はやめて就職したいと考えています。 やはり退学したとなると就職は難しいでしょうか?四年で退学された方がいらっしゃいましたらその方の意見も聞きたいです。

  • 心療内科ってどんなとこ?

    私は一浪したにも関わらず希望してた大学には入れず、滑り止めで受けた薬学部へ進学しました。そして、三年生になるはずの年に留年してしまい、現在二回目の二年生をしている状況です。後期の授業を主に落としてしまったため、前期はほとんど学校がなく、バイトに打ち込もうと決めて、先月は月に休みが3回しかなかったのですが、全力で頑張りました。しかし、今月に入ってからは何にたいしてもやる気がでなくて困ってます。 今年22歳になるので、周りの同級生は就職が決まり羽を伸ばしている感じです。それをみると本当に辛くなります。みんなが当たり前に出来ることが何ひとつできていない自分に嫌気がさします。 学校もないので毎日がすごく孤独で辛いのですが、いざ友達と遊ぼうとなると会うのが億劫になってしまい、最近はドタキャンばかりしてしまいます。 薬学部なので後5年程大学に通わなければならないのですが、絶対卒業しよう!とか薬剤師になるんだ!って気力もありません。でも、大学をやめてしたいこともないんです。 こんな自分の話を誰かに聞いて欲しいのですが、話せる人がいないので心療内科に行ってみようかと思ったのですが、自分がうつ病などの精神病であるとは思っていないんです。昔から親や友達にも図太い神経してるなーって言われ続けてるので...こんな私でも利用していいところなんでしょうか?

  • 留年か退学か

    今、大学4年生ですが卒業論文ができずどうしたらいいか分からない状態です。卒論ができないと卒業は認められません。わかっていても、何も考えられず、食欲も何も無い状態で死ぬしかないのかと考えています。留年をすれば親に迷惑をかけることになるのと、退学をしたら中卒になってしまいます。何とか大学を卒業したいのですが今は何をどうしたらいいか分からず、頭痛と吐き気で気がおかしくなりそうです。今まで、親に迷惑をかけてきた自分がやっと大学に入って安心させることができたのに、ここに来て卒論ができず留年や退学をしてしまうのかを思うと自分の今までの過去が思い出された自分の価値の無さと生きている意味に嫌悪感と罪悪感で苦しいのです。卒論のテーマがよくなかったことを後悔し、今から変えることができない現実に無力感と自分自身に幻滅と情けなくて涙すらでません。私は、どうしたらいいのでしょうか。

  • 至急回答お願いします。助けてください

    弁護士の方、法律に詳しい方回答お願いします。 前回学校から退学勧告を受けていると質問した者です。 思い切って弁護士に相談したんですが、こうおっしゃってくれました。 今のあなたの様子では学校はあなたを退学にすることは出来ないし、3月の終わりに誰が進級するかしないかの会議が学校では必ずあるからその会議であなたを退学処分にするか留年する決めるはず。この会議は必ずやることを法律で定められている。 でも、あなたの学則の懲戒を使ってあなたを退学処分にするのは難しいから大丈夫です。弁護士が動くまでもないと言われました。 でも、学校の様子見てると留年したいと言っても認めてくれないし、どんどん退学を強要してきます。あなたはこの仕事に向いていない。本当に学校にいるより社会に出て社交性身に付けてくるべきだ。 我々もあなたを何度サポートしてきたと思ってますか?等と言われます。 弁護士さんの言う通りこんな状況でも留年できるんですか? 勿論弁護士さんの言うことが一番正しいと思いますが学校の様子見てると本当に弁護士さんの言う通りになるのか不安です…。 弁護士さんが信用出来ないという訳ではありません。 学校が認めないのに私を留年させるかの話し合いなんてしてくれるんですか? 最後に質問があります。 1.話し合いは留年か退学処分かの筈なのに退学処分に出来ないからと言って学校が話し合った後でも更に退学を勧めることはできるんですか? 2.退学させたいからと言って私の事を野放しにして話し合いもしないとしたら違法になりますか? 3.退学勧告は拒否できるのに1が出来るなら完全に学生の拒否権を無視して退学を強要してくることになるからパワハラになりますか?

  • どうしたらいいのか、教えてください。(長いです)

    今、どうしたらいいのか、わからなくて相談する相手もわからないので、ここで相談させてもらいます。 僕は今、自分の将来のことでとても悩んでいます。 進学したいのですが、それが叶うかどうか難しいのです。 僕は、高校時代に海外に留学していたのですが、ゴタゴタがあり、途中帰国(挫折)、その後高校に留年して復学したのですが、環境とあわず、途中帰国の挫折からも抜けきれずにうつ病を発症。高校を中退し、高認取得後、フリーターとなりました。 今、また海外に出て再挑戦しようと思っているのですが、親は大反対。そもそも、僕を日本の大学にもやるつもりはなく、専門か、もしくは就職しろ、大学に行かせるような金はないから、諦めろ。とのこと。 僕自身は海外に出て、自分のやりたいことを学んで、また自信を取り戻したいと強く思っているのです。 親とは途中帰国後から、ギクシャクしていて、話が全くかみ合いません。親としては、高い金を払ったのに、無駄にした。逃げて帰ってきた。と思っているみたいで、信用はゼロ。 海外の大学はお金がかかる(これは重々承知している)し、日本の大学に進学しても、将来性がないから、絶対に無理。だとも言われました。 それなのに、大学は行かせないと言っておきながら「大学行く気ないの?」だとか、私立の大学をすすめたりと、その時その時でかなり言ってくることが違うのです。 そういうわけで親に相談しても、話がかみ合わず、前に進まないのです。 もし妥協して就職、あるいは専門等の道に進んだ場合、絶対に後悔するでしょう。 僕自身、カナダに進学したい気持ちが募るばかりで、それなりの準備 はしています。ですがやっぱり諦めた方がいいでしょうか?