• 締切済み

大学の専門学校化

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

> 映像やポップミュージックを専攻できるようになりました。 > これらに需要はあるのではないでしょうか。 ありません。 よくは知りませんが、東京芸大でポップスをやるようになれば、そのレベルであれば極僅かに需要があるでしょう。 実際成功者が居ます。 それでも極僅かでしょうね。まだ学校の教師の方が100倍以上の需要があるでしょう。 卒業生はほぼ毎年出るわけです。 それに対して学校教師なら毎年椅子が用意されそうですが、音楽家なら毎年椅子が用意されるわけではありませんから。 なお、私でも入れるかも知れないようなぼんくら音大の需要はありません。 お嫁さん養成系か。 > また、デザイン分野やコンテンツ産業など芸術的感性が必要なため、 > それを養おうとしているのではないでしょうか。 需要は僅かにあります。 しかし、本当の芸術的な感性は、教えられて身に付くことではありません。 例えば工学的なセンスであれば、教えられて身に付くレベルでできることは山ほどありますが、需要の少ない芸術系業界で、教えられたことが身に付いた程度の人はほぼ不要です。 そういう専攻に行かずとも頭角を現す人がいくらでもいるはずですし。 工学部の就職が良いのは、一つには背後に大産業を抱えているからです。 残念ながら芸術系は、一握りの人しかできないことです。 そもそも日本人プロピアニスとが絶滅しても、誰も大して困りません。外国人で十分。 また、レコード会社等々でも、芸術系の素養のある人より、金勘定や営業のできる人の方が多く必要でしょう。 いくら変わったところで、「産業」の規模が小さいので需要は小さいのです。 まぁその分野の日本の大学の総定員と、社会的に必要とされている数、を比較することです。 芸術系は人余りです。 少なからぬ人が趣味ですることですから、当然それをやっていれば面白いことでしょう。 でも、その先のことを考えれば、中々そっち方面には進めないはずです。 それを、工学部や法学部に行くように行ってしまうのですから、その時点で実はどうかしているのです。 xxという専攻があったとしても、その先があるとは限らないのです。 > わたしは教育学が学びたかったのですが、「教師養成学部」でしかない現実を知らされ失望しました。 > 教育と職業訓練は異なるものだと思います。 その手の教育学部は、どこかで聞いたことがありますね。 どこだっけか。 簡単に入れるようなところではなかったと思います。 東大だっけ。 これも、学者になったり学問をしたりという、少数居れば済むことですので、それなりのレベルの大学に少数設置されていれば社会的にはそれで済むことです。 > そもそも職業訓練を大学に期待するのではなく、職業高校や高専のようなものに頼るべきではないでしょうか。 専門学校で済む専攻と、大学に行かなければならない専攻とある、と説明したと思うのですが。 前者であるなら、私も大学に行く必要はないとは思います。 だから、下半分か1/3の大学は、無くしてしまえばいいのです。 そういう大学は、専門学校等々に形態を変える方が良いのです。 社会的コストが下がります。 > >>ぼんくら大学生 > 学力がなくても技術的な能力があるひとはいるでしょう。 あなたの意見がどっちなのかよく判りません。 大学が教養を身につけるところであるなら、一面の技術しか持ち合わせないような人が行くべきではありません。 英語しかできない、ピアノしか弾けない、工作が上手にできるだけ、どれもダメって事です。 きちんとした学力ベースが必要です。 大学が社会に出るための能力を身につけるところであるなら、そのためのベースとなる能力が必要でしょう。 「専門学校的な」能力が要求されるのであれば、一面の能力でよいだろうし、そうでないのであれば、5教科の力がないと就職にも困るでしょう。 その辺りは専攻に依ります。 間違いなく言えるのは、大学が人生の最終地点ではない、ということでしょう。 大学を出た後どうするのですか、という視点は、学生としてではなく、人ととして生きていくために必要です。 大金持ちで一生遊んで暮らせる人以外は。 教育学を学ぶのなら学べば良いんですが、その後どうするのか。 大学の先生は「学者」ですから、おそらく「学問」を教えるのはやぶさかではないでしょう。本来職業訓練こそ向いていないはずです。 そういう学者さんになるのか、教員でないなら何になるのか、何かになれるのか。 事実上、ぼんくら大学にしか入れず、遂にその域を出ない人は、世の中に必要とされませんが。 他方、教育学に興味があって東大で学んだ人なら、そのことがちゃんと説明できるでしょうから、需要はあると思います。法経ほどではないというだけで。 勉強したいのであれば、それなりの所に行けば良いのです。 まぁ一面的な能力しかない、というより、それ以上の努力をしていない人は、専門学校向きでしょう。本来。 その能力がメジャースポーツであれば、有名大学に行って広告塔になるのもアリでしょうが。 > そういった人を受け入れるのも重要なことだと思っていますが、 そういった甘ったれた人をきちんと切ってあげることも重要なことだと思います。 ゆとり教育で高校入試からグダグダになっているのも、当人に良くありません。 鉄を熱いうちに打たずに放ってあるのは良くないことです。 > 「登録販売者」という制度があり薬の知識があれば必ずしも薬剤師がいらないそうです。 ではなぜそうなったのでしょう。 また、薬の知識というのはそんなに簡単に身に付くことでしょうか。コンピューターの使い方を知っている人と、コンピューターの仕組みから知っている人とでは、できることが違います。 後者が薬剤師相当。 薬の名前が知りたいのであれば、前者のレベルで十分ですが、薬の相談をするのに、前者では通常無理があります。 コンピューターが故障したとき、コンピューターがやっと使える程度の人では、手も足も出ないということはご存じですよね。 薬の相談をするときは、大概からだが故障しているときです。 軽傷であれば前者でも対処可能ですがね。 実は、薬剤師間でも能力差は結構あります。 それで、あなたは何に「引いた」のでしょうか。説明がありませんが。

jun_kei
質問者

お礼

正直あなたの考えが良くわからないのですが・・・。 >よくは知りませんが、東京芸大でポップスをやるようになれば、その> >レベルであれば極僅かに需要があるでしょう。 音楽は音楽家を養成するだけではありません。 より広い「音の科学」が求められると思います。 >しかし、本当の芸術的な感性は、教えられて身に付くことではありません。 >例えば工学的なセンスであれば、教えられて身に付くレベルでできる>ことは山ほどありますが、需要の少ない芸術系業界で、教えられたこ>とが身に付いた程度の人はほぼ不要です。 たとえば芸術と工学が融合した芸術工学はどうでしょうか。 工学的なセンスと芸術的なセンスの両方が必要になります。 卒業者の需要もある程度あると思います。 >専門学校で済む専攻と、大学に行かなければならない専攻とある、と説明したと思うのですが これは医歯薬獣以外は割とあてはまないではないかと思います。 法律系の専門学校もありますし、経済系の専門学校もあります。 >一面的な能力しかない これも学校によるのではないでしょうか。 高校でのスポーツコースや美術コースの人にただ「勉強しろ」では難しいと思います。 またそうすると職業高校出身の方はどうするのでしょうか。 >「引いた}理由 薬学部には多大な学費がかかります。 6年間で1000万かけてドラッグストアの店員では割りに会わないと感じたのです。

関連するQ&A

  • 大学と専門学校

    看護師の資格を取るには大学と専門学校どっちが受かりやすいですか? それから就職に有利なのはどちらでしょうか??

  • 看護系の専門学校と大学どちらにすればいいのでしょうか

    いろいろなホームページで看護科の大学を卒業した方が収入がよいとありました。しかし私はそんなに予算がなく私立大学4年間で600万前後はかなりきついです。 ■専門学校や病院付属の看護士養成学校を卒業し、その後(いったん正看護士として就職してもいい)改めて、看護大学の3年に編入し卒業した場合は、収入は大学卒として再評価してもらえるのでしょうか。 一般には専門→大学編入卒業でも、大学卒業と認めてもらえますが、看護士の世界はどうなのでしょうか。 ■看護専門学校に、通信教育での大学の併修ができ卒業と同時に大学卒業資格(看護学でなく人間科学の学士)が取得できるという学校をみつけました。何かメリットはあると思いますか? お金のことであまり無理はしたくないので、何かご存知でしたら教えてください。

  • 専門学校(高等課程)から大学(薬学部へ)

    専門学校からでも大学の薬学部へ努力次第で進学できるでしょうか? 私は今、3年制の高等課程の専門学校に通っている1年生です。 私の通う学校では就職と進学を希望する人が半々で、私は進学したいと思っています。家族も賛成してくれています。 ですが、気になる事があります。それは、専門学校から大学の薬学部へ進学できるかという事です。勿論、勉強を頑張って卒業もします。 専門学校から薬学部へ入るには、何か特別な資格のようなものが必要になるのでしょうか? 分かる方、お願いします。 夜中にすみません、もう寝ます…。

  • 新設大学と国立専門学校ならどっちがいいか?

    今年看護学校受験をして受かりました。 しかし地元の看護大学に通うかまたは県外の国立の専門学校に通うかでまよっています。私は助産師の資格もとりたいので受験資格をもらえる大学を選択すべきなのでしょうが、ただ大学は今年度から新設された学校で病院附属ではなくただの総合大学なのです。また新設の為この先どうなるか不安もあります。一方専門学校は病院附属の国立で就職やカリキュラム等には魅力を感じます。ちなみに助産科も併設されています。けれど私は将来WHOやJICA等にも参加したいと考えているのでやはり一般教養も学べ保健師・助産師の受験資格をくれる大学を選択すべきかとも考えてしまい、情けない話ですが一人で考えをまとめるにはどうも決めかねます。助言でもいいので何かアドバイスをいただけたらと思います。また、入学の締め切りも近いので急いでます!すみませんが、お願いします。

  • 大学それとも専門学校?

    大学に行くなら何学部がいいと思いますか? 理工学部、医学部、法学部、経済学部、農学部 など 医学部、法学部、理工学部は何かとつぶしが効くような気がしますけど・・・ 現状の日本で4年後の就職はどうなんでしょう? それとも専門学校で資格取得? 大学に行きながら資格取得? 大学に行きながら専門学校? 学歴と日本での就職は、今後どのようになっていくと思いますか? あと語学で言えば 英語が必須? それとも中国語? どう思われるかご回答ください。

  • 新設看護大学と国立看護専門学校ならどっちがいい?

    カテゴリが間違ってたので再度質問です。すみません今年看護学校受験をして受かりました。しかし地元の看護大学に通うかまたは県外の国立の専門学校に通うかでまよっています。私は助産師の資格もとりたいので受験資格をもらえる大学を選択すべきなのでしょうが、ただ大学は今年度から新設された学校で病院附属ではなくただの総合大学なのです。また新設の為この先どうなるか不安もあります。一方専門学校は病院附属の国立で就職やカリキュラム等には魅力を感じます。ちなみに助産科も併設されています。けれど私は将来WHOやJICA等にも参加したいと考えているのでやはり一般教養も学べ保健師・助産師の受験資格をくれる大学を選択すべきかとも考えてしまい、情けない話ですが一人で考えをまとめるにはどうも決めかねます。助言でもいいので何かアドバイスをいただけたらと思います。また、入学の締め切りも近いので急いでます!すみませんが、お願いします。

  • 大学と専門学校

    娘が(高校一年)看護師になりたいと希望しています 大学の看護科(4年制)に進む道と 専門学校に進む道があるようですね 私は大学へ行けばと思いますが どちらも国家資格受験できるようで 娘は資格が取れるのは同じなので 専門学校でも良いと考えているようです そこで質問ですが 大学卒と専門学校卒では 勤めた際 出身校で給料や昇進などに差が出るのでしょうか? また同じ看護師資格が取れると言っても 専門学校は3年制 大学は4年制です カリキュラムは調べてみても 同じように見えますが 違いなどあれば教えて頂きたいです 進路としては 4年制大学で 第一希望は 名古屋市立大学  第二希望は 愛知県立大学 愛知県立看護大学も検討しているようです 私大では 愛知医科大です 専門学校では 名古屋医師会専門学校 愛知県総合看護専門学校 名古屋市立中央看護専門学校 を検討中です また 一定期間定められた病院で勤めると返済をしないでいい奨学金があると 聞きましたが 良く判りません 当方 名古屋です ご存知の方おられましたら その件についても教えて頂きたいです

  • 大学と専門学校の違い

    たとえば、同じ看護士になるにも大学で学ぶ方法と専門学校で学ぶ方法がありますが、その差はなんでしょうか? 授業内容、資格、就職何でも良いので教えてください

  • 大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。

    大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。 次受験生になるものです。 どちらがいいのでしょうか。 (1)学校も実習病院も家からまあまあ近い距離の新設の大学の看護学科 (2)実習病院が併設されていて上記大学よりも近い看護専門学校 (1)の大学は新設でまだ授業が始まっていない状態なので オープンキャンパスに行って個別相談をしに行っても、 全く看護学科のことを教えてもらえませんでした。 というよりむしろ他の大学のことを聞かれて何しにオープンキャンパスへ行ったのか・・・ と思うような雰囲気でした。 (2)の専門学校でいいかな~と思うときもありましたが、 迷う理由は看護も大学の時代といわれるようになってくるからです。 専門学校だと技術は存分に習得できますが、他の教養がないために視野が狭くなり、 考え方の違いが出てきそうかなと・・ しかし専門学校の方が歴史は深い学校が多いので、国家試験などは100%に近い数字ですよね。 新設大学は国家試験などの数字はどうなるかわからないので、不安ですね。 でも大学と専門学校の先生だったら大学の先生の方が熱心で良いと聞きます。(学校にもよりますが) 迷えば迷うほど学校選びに苦戦する一方ですが、 とにかく私が知りたいのは、新設であろうと今は大学の看護学科に行くべきなのかということです。 たくさんの意見や経験談などよろしくお願いします。

  • 大学か専門学校か・・・。

    教えてください。大学にも専門学校にも同じ専攻科目ってありますよね。例えば看護師、鍼灸師、理学療法士などなど。それって同じ資格をとるんだと思いますが何が違うんでしょうか?なぜ大学を選んだのでしょうか?なぜ専門学校を選んだのでしょうか?