• 締切済み

HDDのパーティション設定したドライブが消失

gunmaの回答

  • gunma
  • ベストアンサー率47% (470/984)
回答No.3

パーティション設定のバックアップが、同じHDDの中に有ります。 デスクエディターを持っていて、操作が、有る程度出来るならば、 方法をアドバイスします。 HDDのMBRを、バイナリーエディターで見ることができますか? 自動で出来るのが、「Partition Wizard Home Edition」のようですね、 そちらを利用してみてください。 それから、DVDドライブは、アルファベット最後の方、「Q」とかに設定しておいた方が、良いですよ。 私の場合は、DVDドライブは「Q」と「R」で、 仮想ドライブを「S」「T」「U」で作成しています。

chakaneda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バイナリエディタは仕事で何度か使用したレベルだったので、 「Partition Wizard Home Edition」を使い復旧を試みました。 結果として、FドライブとHドライブは復旧できました! しかしGドライブだけ同じように行っているのに、画面上でTypeがPrimaryにならず、Logicalとなってしまいます。 File Systemは他と同様NTFSです。 HDD上には確かにデータがある事は確認できているので、現状問題はPrimaryにならない点となっております。 何か解決策はありますでしょうか? また、パーティションが全て再設定出来た際、OS再インストールなどの作業は行った方が良いのでしょうか。 また、ご回答頂いた内容について、追加で質問をさせて頂きたいのですが、 > それから、DVDドライブは、アルファベット最後の方、「Q」とかに設定しておいた方が、良いですよ。 こちらは、理由など何かあるのでしょうか? 度々の質問で恐縮ですが、ご回答頂きたく存じます。

関連するQ&A

  • HDD障害(パーティションの一つが読めません)

    はじめまして デスクトップPCを再起動させたのですが,立ち上がらなくなりました.Windows2000のログイン画面まではいくこともあるのですが,そこからリセットがかかったように起動画面に戻ります.起動の途中で止まってしまうこともあります. HDDの構成ですが,HDDはマクスターの130Gがマスタで,同社の40Gをスレイヴに繋いでいます.130GのHDDは,システム領域と2つの作業領域用に,計3個のパーティションを切っています.OSはWindows2000Professionalです. 唯一,セーフモードでコマンドプロンプトのみが使用できるモードでなら,起動できました.ただ,作業領域のうちの一つが読めません.ドライブレターはFなのですが,具体的にはプロンプトからFへ移動しようとすると,CRCエラーと表示されます.数回, xcopy /s /c /h f:\ h: 等のコマンドを試してみたのですが,ファイルが無いと言われたり,フリーズしてしまいます. この作業領域のファイルをなんとか取り出しのですが,私には他に,何をしたらよいか分かりません.こういった障害に詳しい方がいましたら,アドバイスいただけないでしょうか.

  • HDD増設設定

    バックアップのためHDD増設しました。 各HDDに三つのパーティションを設置して、HDD添付のソフト(Drive Image)を使い、データ及び環境移設を行いました。 マイコンピュータを開いてみると、6個のドライブ(C・F・G・H・I・J)があるはずのところ(D・EはあらかじめCD-ROMドライブ等に割り当てられている)、4個のドライブしか表示されません(C・H・I・J)。 I・Jはパーティションサイズから見て、F・Gに相当するドライブのようです。 マスター:C・F・G  スレーブ:H・I・Jとしたいのですが・・・・対処方法を教示願いします 。 接続方法とパーティション は 1.プライマリー・マスター(HDD160GB)  パーティション設定:25・45・90 GB 2.プライマリー・スレーブ(HDD80GB)  パーティション設定:20・40・20 GB 以上ですよろしくお願いいたします

  • HDDのパーティション拡張で困っています。

    windows vista home FMV BIBLO nf50x 現HDD120GB 新HDD1TB 状況 EaseUSというフリーのソフトを使って、現HDDから新HDDへクローンを作成しました。 現在、新HDDにはFドライブ、Gドライブ、未割り当て800GBと表示されます。 Fドライブのパーティションを拡張したく、EaseUSでリサイズしようとおもったのですが、サイズを増やす事ができません。EaseUS画面では、800GBはunallocatedとなっています。 どなたか拡張方法をご教授いただけませんでしょうか? ちなみにコンピュータの管理、ディスクの管理画面では、新HDDは800GBは未割り当てと表示されています。 よろしくお願いします。

  • ドライブをフォーマットしました…

    先日、USBで接続したHDD内のFドライブ(約50GB、他にGドライブ(約60GB)もあります)のみを “コンピューター>右クリック>フォーマット(F:)”の順でフォーマット(NTFS)しました。 ところが、その後コンピュータに表示されたのはFドライブ(約49GBで空っぽ)のみでした。 ”コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理”から USB接続したHDDを見てみると (1)未割り当て1.02GB (2)(F:)50.00GB(NTFS)正常(プライマリパーティション) (3)空き領域60.77GB (←本来あったはずのGドライブ?) と構成、表示されていました。 これは、どうしたことなのでしょうか…理解できません。 知らずのうちに自分で気づかずにGドライブまでフォーマットしてしまったのでしょうか…。 できることならGドライブに保存してあったデータを取り戻したいのです・・・。 フォーマット前の対象のHDDを接続したときのPCは OS:Vista SP2 CPU:Celeron M 520 1.6GHz メモリRAM 1.00GB 【ディスク0(WDC)】CドライブとDドライブ 【ディスク1(Hitachi)】FドライブとGドライブ 【CD-ROM 0】Eドライブ *補足* 今回USBで接続したHDDにはVistaが入っていて、パーティションのトラブルを起こしました。 以前では、Fドライブ→Cドライブ、Gドライブ→Dドライブで認識されていました。 それでHDDだけを交換し再度OSをインストールし直しました。 トラブルのあったHDDは何とかパーティションやらデータを復旧させて、 その後はデータのバックアップ用として使っておりました。

  • HDDのパーティション

    パーティションを分けています。コンピュータの管理のディスクの管理でDドライブを「論理ドライブの削除」をして再度D分の25GB分を2つ(13GBと12GBにする予定)に分けて作ろうと思います。 そこで2つの質問です。 A) 論理ドライブを削除したら現在Eドライブの15GB分のはDドライブになり新たに作る2つはEとFになるのですか?それとも現在EドライブはそのままEドライブですか? また、もちろんDを削除してもEは消えませんよね? B)私のパソコンは自作パソコンなのですが、友達のパソコンはメーカーパソコンでCとDドライブ以外に再セットアップ用にHドライブがあります。隠し領域?restore領域?みたいですがこの場合はDドライブを「論理ドライブの削除」をするとHドライブまで消えてしまうのでしょうか?

  • パーテーション、ドライブの追加について

    現在1台80GのHDDをC.D.Eのドライブに分割しております.HDDをもう1台追加しドライブFのパーテーション を作りたいのですがC.D.Eのドライブはいじりたく有りません.(追加するHDDは20GBです) パーテーションを切るソフトは持っておりませんので FDISKでFドライブを作ることは出来るでしょうか? 又は何らかの方法で追加HDDをFドライブする方法をご 教示願います.

  • HDDのパーティションについて

    CPUはPen4の3.6GHz,HDD160GB,メモリーは2GBのPCですが、ドライブはCだけでパーティションはしていません。保存用に外付けHDDもあるのでCドライブ内はほとんど空いています。ある程度の容量でパーティションしていないとHDD全体にバラバラに入ったデータを集めるためにHDDのヘッドは160GB内の広範囲を動くことになり、効率が悪いという話しを聞きました。そこで質問なのですが、Cドライブの空き容量はどれ程が適当なのでしょう?また使用領域と空領域の割合だとどれくらいが良いのですか?リカバリしないでパ-ティションを変更できるソフトもありますが信頼性はどうなんでしょう?出来ることなら少しずつパーティションを調整して最適の空容量で使えると良いのではと思います。御教示ください。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDのパーティション

    外付けのHDDは2つのパーティションがあります。Eドライブ18G、Fドライブ2G。これを一つにまとめたいのですが操作方法を教えてください。 パーティションの設定はしたことがないので詳しく教えてください。 Eドライブに一つにした場合、入っていたファイルは消えてしまいますか?

  • HDD(外付け640GB)のパーティションについて

    みなさんこんにちは。 適当な質問回答が見付けられなかったので教えてください。 Cドライブ80GB、Dドライブ80GBのdynabooコスミオを使っています。 サイズの大きい画像を多数保存していて、容量がいっぱいになってきたので 640GBの外付けHDDを買いました。 よく領域を分ける「パーティション」という用語を見かけますが、 これは本来F(と仮定)ドライブだけのものがFドライブとGドライブ・・などと 分ける事、という認識で合っていますか? そしてドライブを2つ以上に分ける事によるメリットは何でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • パーティション設定について

    以前デルでデスクトップPCを購入しました。 HDDが250GBが2つ付いています。 先日エラーが発生し、初期化を致しました。 その際、Dドライブは助かったので、今後同じことが起きないようにとCドライブを50GBと200GBに分けたいと考えております。 色々調べたところ、パーティション設定をすると、現在Cドライブに入っているデータが消えたり、めちゃくちゃになる恐れがあるとのことでした。 現在はほぼ空の状態ですので問題ないのですが、セキュリティソフトや、Lhaca、DVDを焼くソフトのみ入っております。 このような状態でパーティション設定をしても問題ないのでしょうか? この状態で危ないとなると、元々入っているwindows関連のファイルも分割?される恐れがあるような感じがするのですがいかがでしょうか? パーティションする際の注意点を教えていただけると助かります。 また、お勧めのパーティション設定のサイトがあればご紹介して頂けるともっと助かります。 よろしくお願いします。