- ベストアンサー
- 暇なときにでも
どのタイヤを選びますか?
現在ステーションワゴンタイプの車に乗っており、春に向けて夏タイヤの交換を検討しています。 候補としては以下を考えておりますが、みなさまならどのタイヤを選びますか? 参考意見を聞かせて頂けますと助かります。 タイヤサイズ:225/40/R18(R16からインチアップしてます) ・ブリジストン REGNO GR-9000 ・ブリジストン Playz PZ-X ・ダンロップ VEURO VE302 ・ダンロップ LE MANS LM703 ・ヨコハマ DNA S.drive ・ヨコハマ Earth-1 ・ヨコハマ DNA db ES501 現在はダンロップ「LE MANS LM703」です。 同程度の静粛性と耐摩耗性を重視し、できればウェットグリプ性能がもう少しあるとよいかなと感じています。 価格は安い方がよいです。 車の使用のメインは通勤(片道25km)ですが、休みには高速道路を使った遠出も多いです。 他に、ミシュラン Pilot Preceda PP2も気になっておりますが、価格面、運動性能面で 上記の候補と比較しどのような感じでしょうか? よろしくお願いします。
- ahiruta
- お礼率76% (10/13)
- 国産車
- 回答数7
- ありがとう数8
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- koichiro-f
- ベストアンサー率22% (28/122)
ビューロをすすめます。 この中では直進性とウェットに振ったタイプです。 プレセダはシビックやロードスターに向いているタイヤです。 ミシュランの中では相手を選ぶタイプです。 ビューロ、LM703と比較すると落ち着きが無く、ピピッと曲がるタイヤです。
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- STELLA3000
- ベストアンサー率37% (272/726)
タイヤ4本で19万円ですか・・・。最近のタイヤは高いんですよね。 私のはダンロップの安物タイヤで最近リヤのみ変えましたが255-45-R18で1本1.1万円です。
質問者からのお礼
低扁平というのもあって高いですね… まぁ19万は全国チェーンのお店で見積もってもらった金額ですので… 選択されたタイヤは低扁平でもありながら安いですね。通販でしょうか? これまでの皆様から頂きました御意見とタイヤ店との相談を参考に、値段的にルマンが一番安く大きな不満もないので、 そのままもう一度LE MANSにするか、もう少し出資して上位グレードのVEUROにしようかと思っております。 S.driveは若干スポーツ志向であること、REGNOやDNA dbは価格帯が高いことから今回はやめようと思いました。 これにて質問を締めさせて頂きます。 皆様多くの御意見ありがとうございました。
- 回答No.6
- mk0817
- ベストアンサー率25% (34/131)
あまり知識はありませんが 昨年末、安くて、燃費が良く、静か というお勧めでYHのアース1を装着したところ細かな凸凹までハンドルや車体に全て伝わってきたうえ音も大きく閉口しました。 ハンドルを切ったときのグリップは大変良かったのですが。 すぐにダンロップのルマンに変えたところ2重構造のためか振動も少なく、静かになりました。 反面グリップは普通になりましたが。 今までタイヤについてはあまりこだわってこなかったのですが、今回の経験で懲りました。 多少は参考になったでしょうか。乗り心地重視なら現在お使いのダンロップ結構上級の乗り心地だと思います。
質問者からのお礼
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 実体験を教えて頂きありがとうございます。 車との相性の問題でしょうか。ルマンの方が静かなんですね。 お店に聞いてみたところ、たしかにグリップはアース1の方がいいですよと言ってましたね。 貴重な御意見ありがとうございました。
- 回答No.5
- WPY11_4548
- ベストアンサー率44% (111/251)
ステーションワゴンと一括りに言ってもBセグメント(フィールダーやウィングロードなど)とDセグメント(ステージアなど)では車重がかなり違うので一概にお勧めは言えませんが…。 候補に挙げられている銘柄ならば、LM703並以上の静粛性は確保できると思います(もちろん幅はありますが)。ステーションワゴンですとラゲッジスペースで音が反響するため、ロードノイズ(ゴーとかガーとかいう音)の優劣が静粛性に大きく寄与します。そういう点では、制振材の入っている各社のプレミアムコンフォートタイヤ(GR-9000,VE302,ES501など)が有利です。 その方向でミシュランから選択するならPreceda PP2よりもPrimacyHPでしょう。春までにサイズが追加されれば横浜のADVAN dBもお勧めなのです(今の夏タイヤに使っていて満足しています)が、現時点ではサイズがありませんね。 私なら何を選ぶか…候補にはありませんがTOYOのPROXES C1Sを選びます。価格的にかなりリーズナブルですが各社のトップグレードに比べて遜色ありません。また先代のCT01での低扁平に強い!というイメージがある、というのも理由です。
質問者からのお礼
車はMark2 BLITなので車重は重いです。 ミシュランのPrimacyHPではサイズがありませんでした。 ミシュランの価格帯は候補と比較しどのあたりなのでしょうか? TOYOを忘れていました。低扁平に強いんですね。 性能もありつつリーズナブルなのは惹かれますね。 御回答ありがとうございました。
- 回答No.3
- marumaru40
- ベストアンサー率17% (80/457)
価格を気にしないならBSのレグノかYHのS-DRIVEですね。比較的安価でいい物はYHのEARTH 1かBSのプレイズがいいですよ。僕個人的ならYHのEARTH 1がいいと思います。
- 回答No.2
- marumaru40
- ベストアンサー率17% (80/457)
価格を気にしないならBSのレグノかYHのS-DRIVEですね。比較的安価でいい物はYHのEARTH 1かBSのプレイズがいいですよ。僕個人的ならYHのEARTH 1がいいと思います。
質問者からのお礼
価格を気にしないのであればやはりレグノですね。 コストパフォーマンス的にはPlayzかEarth-1ですか。 BSとYHは減りが比較的早いとも聞きましたのでどうなのかなとも思いました。 貴重な御意見ありがとうございました。
- 回答No.1
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
候補中では 迷う術を持ちません。 レグノです。 候補中にレグノがある場合は 選択肢はレグノしかないですよ。 もし仮に価格が全て同じであれば まさしく他を選択する余地はありませんから。
質問者からのお礼
やはりレグノを選択されますか。 たしかにレグノの性能をみる限りかなり優れていると思いますが、 価格が高いので迷っております。 本日ある量販店で見積もったところ、レグノが19万、ビューロが17万、 ルマンが15万でした。 4万の価格差は大きいと感じ、コストパフォーマンスも含めどれを選択 されるかなと思った次第です。 価格がすべて同じであればレグノですね。 貴重な御意見ありがとうございました。
関連するQ&A
- タイヤについて
ラウム(旧型前期モデル)に乗っています。 タイヤの購入を考えていますが、スポーティで快適性のあるタイヤを考えています。 サイズは185/60R14です。 本当はポテンザGIIIにしたいのですが、どのサイトを見てもこのサイズでは良い状態の中古物がないので、今のラインナップから購入したいと思っています。 ヨコハマ DNA.Sdrive・ファルケン ZIEX・ブリジストン PLAYZ・ダンロップ DIREZZA.DZ101・ミシュラン PILOT.プレセダで考えています。 実際に使っている方の意見が聞きたいので、グリップ・快適性・雨天時の排水性などの視点で書いてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- どっちのタイヤが良いでしょうか?
ホンダのフィットに乗っています。 タイヤの交換が必要となりいろいろ見てきました。 今のところ2つまで絞れました。 ヨコハマタイヤ EARTH 1 ブリジストン PLAYZ PZ1 どちらかにしようかと迷っています。燃費重視ならヨコハマ、静かならブリジストンといわれています。どのくらいそれぞれ差があるものなのでしょうか? すでにどちらかをはいている方、感想など教えてください。 タイヤのサイズは175/65R14 82H です。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ミニバン用タイヤの性能について
トランパスMP4、トランパスLU、ダンロップENASAVE RV503、ヨコハマBLUEARTH RV-01、 ヨコハマDNA MAP ES340、ブリジストンPLAYS RV、ブリジストンREGNO GRVで低燃費順と静寂順を教えてください。同じメーカーなら高いモデルのほうがすぐれているのですかね?
- ベストアンサー
- 国産車
- どのタイヤにするか迷ってます
純正タイヤで4万走りました。まだ、サインは出てませんが溝もかなり減ってきており3月にはタイヤが値上がりするということで履き替えを考えております。 車種は平成16年製モビリオスパイク4WDです。 現在の候補としては ブリジストンPlayz RV PRV-1 トーヨーTRANPATH MP4 ヨコハマDNA map ES340 を考えており、選ぶ基準としては、私は走り屋ではないので、1番、静粛性・2番、経済性です。 来週には買いに行こうと思っていますので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ホンダ ストリームのタイヤ交換したいのですが?
ホンダ ストリーム純正タイヤ205/55/R17(DNA dB decibel E70)が消耗の為に交換したいのですが、現在発売されている同等のタイヤがありますか? 候補としては3点まで絞りましたが、今ひとつわかりません。 ・BS Playz RV ・REGNO GRV ・BluEarth RV-01 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ミシュランタイヤってそんなにいいの?
よく回答でミシュランのタイヤをお勧めする回答を見ます。国産メーカーよりもミシュランのほうが乗り心地などいいのでしょうか?ちなみに私のタイヤは205/40R17なんですが、ダンロップLM703を履いてます。このサイズではパイロットプレセダPP2と言うものしかないんですが、LM703より静粛性、乗り心地などLM703よりいいのでしょうか?詳しい方回答お願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- タイヤの購入を考えています。教えてください
オークションでタイヤの購入を考えています。 サイズは215 55 17です。 車はオデッセイです。 そこで、1本 10,000円前後のタイヤで (1)ヨコハマ DNA map (2)ブリジストン スニーカー (3)ダンロップ ルマン LEMANSLM703 (4)グットイヤー イーグル 以上の商品が同価格帯でありました。 実際何が良いのかさっぱり分かりません。 それぞれタイヤの特徴とかランクをつけるとしたら どれが一番良いのかタイヤに詳しい方是非 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- タイヤ交換、推奨タイヤ
2011年式フィットシャトル(ハイブリッドではない。タイヤサイズ185/60R15)に乗っています。年間走行距離は、約1万キロ、千葉から大阪へ年1回、片道70キロほど離れた妻の実家へ年数回、関東近郊へ小旅行(往復200キロほど)年2回、あとは土日近所を乗るだけです。 今月車検だったのですが(走行38,000)、タイヤのサイドに細かいヒビがあり、高速走行は避けた方が、と言われました。 そこで、梅雨ぐらいまでにタイヤを交換しようと思うのですが(初回交換となります)、お薦めはどれになりますでしょうか。現在の候補は、 1.YOKOHAMA/ヨコハマ BluEarth AE-01F 2.DUNLOP/ダンロップ LE MANS4 LM704 3. DUNLOP/ダンロップ ENASAVE EC203 4.YOKOHAMA/ヨコハマ ECOS ES31 5.MICHELIN/ミシュラン ENERGY SAVER Plus といったところですが、LE MANS4 は吸音スポンジが入っているので、応急タイヤでなくパンク修理材搭載の車にはそぐわないのではないかと・・。 たぶん、実際に購入・装着の際には、専門店(フ○コーポレーション)になるとお思いますが、近所には、イ○ローハットもオー○バックスも有りますので、(フ○が一番安いようですが)、これらの店で購入・装着可能なものであれば問いません。 ちなみに運転はおとなしい方だと思います。(同乗者が酔ったことはほぼない。高速も燃費が悪くなるので100キロ以下で走行) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- タイヤの選択について
・ブリジストン GR8000 ・ダンロップ VE301 ・ヨコハマ ES501(DNA dB) タイヤ交換時期が近づいているのですが、上記のどれにするか迷っています。 純正(215/55R17)で付いていたのはヨコハマのDNA dBで、特に不満はありませんでした。 求めるのは乗り心地と静粛性です。 量販店ではGR8000を勧められましたが、値段を考えるとDNA dBも悪くないらしいです。VE301は人によって感想が変わると言ってました。 どれがお奨めタイヤになるでしょうか。 車は、オデッセイ(現行 前期型)になります。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
質問者からのお礼
ビューロのウェット性には少し惹かれました。 (HPのグラフを見ただけなので、他社との比較はわかりませんが…) プレセダはクーペ系の方が合うということでしたら、 私の車には合いませんね。 参考になる御回答ありがとうございました。