• 締切済み

財務書類で「連結内」「連結外」の英訳に困っています。

jack2876の回答

  • jack2876
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

いろいろあると思いますが、 連結内がIntra group companies、連結外が Outside またはTo unaffiliated customers でいかがですか。

関連するQ&A

  • 連結財務諸表 負ののれん について

    公認会計士を目指し、現在、簿記1級を勉強しているものです。 連結における、負ののれん、について質問させていただきます。 テキストには以下のように、記載されています。 (1)当期首に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度から、すべての財務諸表を作成する。 (2)当期末に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度においては、連結B/Sのみ作成する。 【質問】(2)におけることですが、当期末で支配して、連結上、負ののれん(収益)が発生した場合、連結B/Sだけしか作らないと、負ののれんは何処に計上するのでしょうか? 連結B/Sしか作らない⇒つまり連結P/Lを作らないと、負ののれん(収益)が計上できないのでは…? また、もしも、期中にて支配を獲得した場合の会計年度は、連結財務諸表は、どうなるのでしょうか? 詳しい方、理屈や考え方など、宜しくお願い致します。

  • 連結会計

    連結会社間の未達取引について教えて下さい。 例えば子会社(売上:出荷基準)から親会社(仕入:検収基準)への売上げで、期をまたぐことで子会社は売上を計上し、親会社は仕入を計上していない場合に、子会社の個別財務諸表上の調整仕訳のきり方は下記のとおりでいいんでしょうか? 売上高××/売掛金×× この仕訳で良いのであれば、なぜ売上を消去するのに原価の取り消し及び在庫の計上についての仕訳はきらないか教えて下さい。 また、もし上記仕訳が間違っているのであれば、その仕訳とそのようになる理由を教えて下さい。 大変困ってるんで回答お願いします。

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 連結決算時の納税について

    これから経理職につこうと考えて勉強しているものです。 掲題の件についてご教示いただけませんでしょうか? 連結決算の手続きについては概要理解いたしました。 そこでふいに疑問に思ったのは納税はどうするのか? という点です。 連結財務諸表の税引き前当期純利益の額に課税されるのでしょうか? その場合、グループの個別財務諸表にどうやって納税額を反映するのでしょうか? 按分? もしくはグループ個々で納税するのでしょうか? その場合内部取引にて計上されている利益に対しても課税されてしまうのでしょうか?

  • 連結上の子会社の減損について

    こんにちは。 以下のような事例を見たのですが、どういう処理か分からないので教えてください。 60%保有の連結子会社について単独上100、連結上60の減損損失を計上する。 これは40は連結の内部取引が相殺されたということでしょうか。 ただその場合も、単体上100-内部取引60=40の減損損失となるならまだ意味がわかるのですが、なぜ60なのでしょうか。

  • 連結会計 期末商品に含まれる未実現利益について

    例えば80%の株式取得で子会社化したとし、親会社をP、子会社をMとしたとします。 この時の連結修正仕訳でダウンストリームでの期末商品は 売上原価(P/L期末商品の減額)20 / 商品20  (1) です。 また、同様の条件で非連結会社の持分法(全面時価評価法)の場合は 売上高20 / P社株式20  (2) (1)と(2)両方の修正仕訳で、きちんと内部利益の控除ができ精確な利益を 連結損益計算書でだす事ができることは分かります。 ただ、(1)と(2)では内部利益を消すために(1)は売上を消し(2)は売上高を消しています。 連結損益計算書で (1)は 売上100 原価80 利益20 (2)は 売上80 原価60 利益20 となり財務分析をする際に控除の仕方が違うと支障がでます。 なぜ(1)と(2)は控除の仕方が違うのでしょうか。 例えば (1) 売上20 / 商品20 (2) 売上20 / M社株式20 これでも同じように控除ができると思います。 そうすれば (1)(2) 売上80 原価60 利益20 とできます。

  • 連結決算について 持分比率が変わったとき

    例えばすでに70%の株式を保有している連結対象の子会社株をTOB等で100%完全子会社化した際に、連結損益計算書において、連結売上高、連結営業利益、及び経常利益の数字にも変化がでてくるのでしょうか?(内部の取引が一切ないという前提で)、というのも連結損益計算書をみていて思うのが、連結最終利益の最後の方の項目に少数株主利益(損失)があると思うのですが、すでに連結対象になっている子会社の持ち株をいくら増やしても、この項目だけに変化がでるのではないかと思ってしますのですが・・。財務は全く素人で申し訳ないのですが、で、もしそれが正しいのだどすると、50%の株式を所有する連結子会社が仮にたくさんあれば連結売上高、連結営業利益、連結経常利益は増えるのに、PERを計算する連結最終利益段階ではずいぶん減ってしまうような気がしてしまうのですが・・・。 それとも連結売上、連結営業利益、連結経常利益段階においても持分比率に応じて減少させているのでしょうか?どなたか分かる方教えてください。

  • 財務会計論の連結CFの間接法の商品未達について

    財務会計論の連結CFの間接法の商品未達が良く分かりません。 例えば、商品未達があった場合、 連結修正仕訳は、 ・期首未達 売上原価/売上原価 ・期末未達 売上原価 ○○○ / 買掛金 ○○○ 商品 ○○○ / 売上原価 ○○○ という風になると思います。 この時に、CF計算書では、仕入債務の増減額がなぜ動くのでしょうか? 決済未達なら、 現金/売掛金 という仕訳で、現金が動くからCF計算書も動くのは分かるのですが、商品未達でCF計算書が動くのが理解出来ません。 よろしくお願いします。

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 簿記2級 連結会計 期首商品は個別→連結財務??

    簿記2級について勉強しております。連結会計の期首商品の扱いと開始仕訳がよく分からなくなってきてしまいました。 問題)S社の期首商品棚卸高のうち1100円はP社から仕入れたものである。なお、P社はS社に対して原価10%の利益を付加して商品を販売している。 前期末の売上原価は利益剰余金に影響するので修正するのは分かります。しかしなぜ商品がかかわってくるのかが分からなくなってしまいました。 期首商品を持って決算を迎えたとき、個別で期首商品は売上原価に振り替えられます。その上で個別財務表を合算するので繰越商品(期首)は関係ないのでは?となってしまいました。 借)売上原価 ×× 貸)繰越商品(期首) ×× ↑決算で売上原価算定するためにおこないますよね 連結上で未実現利益を消した場合、付加した利益分修正するのは(1)借)繰越商品 ○○ 貸)売上原価○○ですよね。さらに(2)借)利益剰余金 ○○ 貸)繰越商品 ○○で、利益剰余金も修正するのは分かるのですが、繰越商品は(1)で修正してるから(2)で繰越商品がでてくるのはなぜ?となってます。 どこかで勘違いしてるんじゃないかと思うのですが、どなたかお分かりになる方教えていただければうれしいです。