• ベストアンサー

建築後の建築会社の対応について

カテゴリーがあっているか分かりませんが、こちらでお聞きしたいと思います。 2年半ほど前にある建築会社で家を建てました。 知人の紹介でとてもいい方を紹介して頂き、無理と思っていたマイホームを持てることになり幸せでした。 いざ具体的な話が始まると本社の方に担当が替わり(上記の方は支社の営業の方でした)その時から少し??と思うことが多かったのですが、 営業の方に相談したりして解決しながら完成しました。 引渡し時の話の中で、「1年後の点検」があったのですが、 実際1年たっても会社の方から何の連絡も、訪問もありませんでした。 半年ぐらいしてから こちらから連絡しましたが、 「改めて連絡します」と言ったっきり・・・連絡なし。 営業の方を通しても・・・れんらくなし。 去年の11月に再度営業の方を通して伝えたら、やっと12月半ばに着ました。 点検時に直してもらったところがあるのですが、主人が見たら素人のような直し方で(以前建築に関わっていました)もう1度直してもらう。とすぐに会社へ電話しました。 その時に取り付けたい物があり予算を聞きたい、ということも伝えたところ、「連絡します」と。 ・・・・新年明けましたが なんの連絡もありません。 忙しいのならば その旨を、 予算が分からないならもう少し時間をくれと 何かしら連絡するのが常識だと思うのですが どうなんでしょうか? 他の会社もこんなものなのでしょうか?? あまりにも非常識と思うので、どうにかして気持ちを伝えたい、と 思うのですが このようなことがもし、当たり前なのなら・・・とも 思い、相談させて頂きました。 乱文のため 分かりにくいとは思いますが アドバイス頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

少なくとも、当たり前ではないですね…。 私の付き合いのある工務店は、電話をするとその日のうちに来て修理を始めますし、その工務店だけではなく、うちが付き合いのある工務店6社全部が、だいたい当日対応か、遅くても3日後までの対応です。 ちょっとした直しは無料でやります。引き戸が重いとか、床が鳴るとか、材の剥がれ等も対応します。 つまりその工務店?が不誠意なだけだと思います。 工務店は数多い仕事の一つにしかすぎず、施主は1つきりの大事な家なので、そのあたりの温度差が問題なんですよね。 まぁ戦おうと思えば手段はありますが、今後の付き合いを考えると事を荒立てるにはどうかとも思う面もありますが、少なくとも「あそこはうるさい家だから」というレッテルを張らせるのは結構重要な事です。 なので、少し動いてみてはいかがでしょうか。 お住まいの建築士事務所協会などで相談すれば、解決はしてくれませんが、何かヒントは貰えると思います。

sky_sky5
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 やはり 他のお店は連絡ぐらいはしてくれますよね・・・。 工務店は数多い仕事の一つにしかすぎず、施主は1つきりの大事な家なので、そのあたりの温度差が問題なんですよね。 →その通りなんだと思います。  地元では結構大きなお店なので忙しいようで・・・  営業の方は一生懸命なのですが、本社の方が事務的と言いますか  そんな感じにしか見えません。 少なくとも「あそこはうるさい家だから →電話でも直接でも結構強い口調で「なんの連絡もない」等言っている ので もうそう思われていそうですが・・・・・^^:  少なくとも営業の方はお願いしに行くと「また・・」と言った雰囲気 はあります。 言い過ぎかなぁ?と思っていたのですが、気持ちは伝えてもよさそうですね。 ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 No.3です。  それでは消費者庁に相談されてみてはいかがでしょうか?  普通のHMならその日若しくは翌日に連絡があり、修理日の予定を立ててくれます。

sky_sky5
質問者

お礼

再度のアドバイス ありがとうございます(_) もう少し様子を見て、変わらなければ行動に移したいと思います。 ありがとうございました。 皆さんからのお答えで、普通はすぐに対応してくださるものだと わかり、私の考えがおかしいのではないと分かりよかったです。 もう建ててしまったので、長い付き合いになりそうですが、 このまま続くようなら もう少し強い態度で出ても良いんだと 分かり、そうしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 原点に戻り、最初に紹介された社員に連絡を取って対応を改善してもらうというのはいかがでしょう?

sky_sky5
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございます。 既に何回も営業さんには直接伝え、お願いしています。 初めはそれですぐに来てくれましたが、それでもなお連絡なし と言うこともあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

誠意が無さすぎですね。会社にクレームを入れた方が良いと思います。ただし今後の付き合いもあるので冷静に。 落ち着いて「対応が遅いので不安で一杯だ」くらいの事を言いましょう。黙っていたら一生このままかもしれません。 まずは相手に伝える事が肝心だと思います。

sky_sky5
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございます。 もう何度もちょっとつよい口調で伝えてはいるんですけどね・・・ 何度も言ってこんな状況なので 言うのがめんどくさくなってきたのと イヤになってきています。 根気つよく伝えなくてはいけないのですね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築会社の対応について。

    建築会社の対応について。 新築で住宅購入します。 以前、建築会社A社B社の2社で迷っており、営業の対応が良いA社に決めました。 (B社の方は、ローコスト住宅が売りです。営業はベテランで良かったのですが、なんとなく素人質問ができなかったので・・) B社はベテランだけあるのか、間取りプラン&見積もりをお願いした中で、いろいろな工事の項目で市の控除がある等、お得な情報を教えてくれました。 対応の良いA社もこれから決めていく中で教えてくれるのかな~なんてユウチョに考えていたのですが、今後の話し合いの中でも情報は全く教えてくれません。 住宅エコポイントでさえ聞いても、ちょっとどうなるかわからないので、今度までに調べておきます~ってな感じです。 建築会社とは、そういう市の控除や補助金の制度を教えてくれたりするところではないのでしょうか? 対応が良くてA社に決めたのに、これじゃ損しそう。 新築する中で、いろいろな補助金を知りたいのですが、市にもよって違うのですよね? そこで、建築会社はこちらから問い合わせしたら教えてくれるので、当方で調べていこうと思っています。 調べる方法は市役所のホームページなどでしょうか? 電話や窓口は、市役所の職員の対応が嫌いなのです。 できたら、こういう項目がある・・などざっと書き出して頂けたらこちらで詳しく調べますので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願い致します!!

  • 建築会社からの土地仲介

    住宅建築のための土地探しをしています。 地元の不動産屋に声をかけて情報を得ている状況です。先日、家に地元の建設会社の営業の人が来ました。話を聞いたところ、手広くやっていて、建売販売から土地仲介・分譲等もしているとのことでした。私は建築士に頼んで建てたいと考えていて、今は建築士探しと土地探しを並行してやっているところなので、その旨を話し、土地探しをお願いしました。 が、その営業の方がしつこく、まだ土地も見つかっていないし、建築士も決めていないのに、建築のほうをやらせてほしいと言ってきます。正直うんざりしているので、土地探しの依頼も断ろうかと考えました。 ただ不動産がどういう流れで見つかるのかまるで無知なのですが、こういった、建築条件付の土地を分譲しているような建設会社の方に頼んだほうが、不動産屋からよりもよりよい土地が見つかるのではないかと思ったりもするのです。営業の方に、”土地だけの仲介は無理なのですか?”と聞いたところ、”法律で建築条件をつけてはいけないものもあるのでもちろん土地だけでもいいです”と言いました。この意味も分かりません。建築条件付の土地とどう違うのでしょうか。 この建設会社に土地探しを頼むメリットはあるのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただきたく存じます。

  • 建築会社との口約束について

    日照権?についての質問です。 私はある新規分譲地の北東角地(北側・東側は道路)を昨年購入し、家を新築しました。その時の建築会社の営業の売り文句が「この場所は南側に今後家が建ちますが、この角地の家の南面の日当りには影響しない様な区画割になっていますので、最高の場所ですよ」みたいな話でしたので、家族みんな納得し、最高の場所だと思って購入しました。 しかし、私の家の数件向こう南側に当初の話と違う区画割で家が建ちましたので、その時に「あんな建て方したらうちの南側が壁で塞がるのでは?」と担当営業に質問したところ、「今後南隣に建つ家は少し東側道路に寄りますが、北側が駐車場になるので日当りにはほとんど影響しません。約束します。」との返答でしたので、安心していました。ところが、先日うちの南隣が建築を開始し、基礎の造りをみたところ、駐車場が南側になるような構造になっていたので、母が担当営業に連絡し、「あんな造りだとうちの南側がべったり壁になるんじゃないの?」と聞いたら、その営業は開き直ったように「壁ですよ」の一言で返答したそうです。母は激怒し、「約束と違うでしょう!」と営業を呼びつけ、私も一緒に話をしましたところ、「会社にはこの約束の件も言ったんですが、聞き入れられませんでした」との返答でした。私達は「これでは約束が違うので会社に帰って相談してくれ」と言い、営業は分かりましたと帰っていきました。 ところがところが、後日「実は会社には日当りの約束は言ってませんでした。今更言うと私の首が危ないので、社長には言えません。大変申し訳ないです。もう南隣の設計変更は出来ません。」で済まそうとしてきました。私達家族は誰も納得出来ません。この様な場合、泣き寝入りしかないのでしょうか。このままでは家の資産価値も落ちますし、なにより喜んでいた南側の日当りは無くなってしまいます。 みなさん、何か対処法のアドバイスをお願い出来ますでしょうか。

  • 建築士を入れなくてもセンスのある会社は存在する?

    家のリフォームを考えていますが、かっこいいシンプルモダンな感じのデザインを作ってほしいと考えています。そこで設計士の費用が無料というところもありますが、設計料別というところは、提案が違うのでしょうか? デザインに力を入れているリフォーム会社もあるみたいですが。町で一個のデザインと言わなければ、建築士を入れなくてもセンスのある会社は存在するのでしょうか?デザインコンペを無料で行うというところもあったり、初期デザインパースは3万円というのもあるようですが。設計込みの方が初期費用がないので相談しやすいと思う私です。心と予算が決まるまで業者に合わずに、余計な営業を受けずに、見積、提案を受ける方法はないでしょうか?

  • 1級建築士がいないのに??

    先月からリフォーム会社で勤務しております。 看板にもホームページにも毎日配っているチラシにも 「1級建築士事務所」「1級建築士が相談に乗ります。」 などとうたっているのですが、会社の人達によくよく聞いてみると 最近入った週2日勤務の派遣の人しか1級建築士がいませんでした。 営業ばかりで2級建築士も1人もいません。 加えて離職率が激しく、私が入社してからも6人が数日~数週間で 辞めていきました。 申請したときには建築士の人がいらっしゃったと思うのですが 辞めたのだと思います。これって違法なんでしょうか? 私も早く辞めた方がいいですか?

  • 住宅建築について!!

    住宅建築に携わるものです。 1年ほど前にご契約をいただいたお客様の打ち合わせがようやく始まりました。 そこで、打ち合わせを進めていくと、「担当営業に言ってあった」ということが多々出てきました。 すべてをこちらで呑むとほとんど利益が残りません。いわゆるやらない方が得という状況です。 担当営業はもういなく、確認しても、1年も前のことなので、覚えていないとのことです。 議事録も残っていないのでどうしたらいいのか・・・。 お客様は繁栄されているものだと思っているし、予算的にも厳しいので、「そうですか。わかりました。」 とはいかないと思います。 なかなか上司にも相談できず(頼れない人なので・・・)、夜も眠れないほど悩んでいます。 最悪の事態だけは避けたいと思っているのですが、双方がうまくいくには何が一番いい方法かわからず、困っています。 どなたかご教唆ください。お願いいたします。

  • 建築会社の住宅見学の見方を教えてください!

    子供がまだ小さい4人家族なんですが、家を建てたいと考えています。 正直、予算はあまり無いのですが、毎週新聞に折込まれるチラシを見ると周辺で住宅の完成見学会が行われています。 私たちはド素人なので建築のことが良くわかりません。 しかも、小心物なのでトークがうまい営業マンに弱いです。 良い家、信頼できる建築会社を見学会場で見分ける方法があったら教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 建築家にリフォームを依頼する場合

    タイトルとは別件ですが・・・ 別の新築の見積時、ハウスメーカーや工務店で私の希望した予算ではどこも対応不可能だった、ということがありました。 それでも、とある建築家さんに相談した時に、「その予算でもなんとかできる。」「施主の予算内に収めるのが建築家の仕事です。」と聞かされたことがあります。 その時の言葉が忘れられず、今回は、耐震補強を含む大規模なリフォームとなりそうなので、建築家さんに依頼しようと思っております。 実際のところ、直に工務店さんや専門のリフォーム会社さんなどに依頼するより、建築家さんに依頼した方が、安く上がることはあるのでしょうか?

  • 建築業界について

    お世話になります。 真剣に悩んでいますので相談させて下さい。 27歳の男です。 現在、父の建築不動産会社に勤務しています。 主に、注文建築や不動産の売買などをしております。 社員は社長を含め2人です。親子でやっています。 働いて約2年程、経過しました。 それまでは、全く畑違いの仕事をしていました。 悩んでることですが、建築のことがいまだにさっぱりです。 不動産はほぼ理解できました。 新築工事がもともと少ないのもありますが、とにかく現場に出る機会が少ないです。 ここにきて、自分の進退について迷っています。 他の会社で現場監督見習いなどをして経験を積んだほうがいいのか。 それとも、今の会社で営業して新築工事を受注して覚えていったらいいのか。 なんていうか、環境のせいにしてる自分に対しても腹立たしいのですが。 自分でもどうしていいのか分かりません。 いずれ私が会社を引き継ぐわけですから、建築のことは完璧に理解しとかないと 駄目だとおもいます。父親が亡くなってからでは遅いので。 それとも、建築学校などにいって基礎的なことを学んだほうがいいのでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 京都の建築会社「ゼロホーム」について教えて下さい。

    「新築」のカテゴリーで質問しましたが、全く回答がありません。 会社が無名なので回答が無いのか、それとも他に大きな原因があるのか知りませんが、わからないので別のカテゴリーで再度、質問させて頂きます。 質問 現在、3階建ての木造建築を計画しています。 京都に本社のある「ゼロホーム」という会社で建てることを検討していますが、この会社の評判はいかがでしょうか? 私が検討する限り、 この会社の「建築方針」に魅力もあるのですが、担当の営業マンが横柄で言葉使いやマナーなどが悪く、営業マンを変えてもらうことを考えています。 実際、こういう営業マンを雇っている会社と考えると、他の建築会社のほうが良いかとも思ったりします。 ぜひ、ゼロホームについて、いろんな情報があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 眞子さまと小室圭さんの記者会見が予定されているようですが、まだ確定ではありません。結婚はほぼ確定で、宮内庁が発表予定です。
  • しかし、この記者会見が実現した場合、前代未聞とも言えるものになるでしょう。官製のものであるため、記者が自由に質問することはできないでしょう。
  • 眞子さまと小室親子のごたごたや問題があり、それが記者会見に影響しています。今後も問題が続く見込みで、ハッピーエンドにはならないというのが実感です。気分が悪くなるほどの印象です。
回答を見る