• 締切済み

床がふわふわする

kumapon201の回答

回答No.4

ご存知のように構造用合板は長方形をしています。2階以上の床の場合は主要構造部になるので、合板の4周全部をN50の釘で150ミリピッチに固定する等の技術基準がありますが、1階の場合は主要構造部にならないので4周固定する必要はありません。しかし何らかの事情で大引きのピッチが1mを超える施工をしなければいけなかったとしたら、24mmの床版でも4周大引きの受けはいるように思います。 床がふわふわするほどの状態ということなので、木材の乾燥収縮以上の原因があるように思います。 そこまでたわむという事は、合板の継手に受けが入っていないのではないかと推測した次第です。

関連するQ&A

  • 床鳴りについて

    新築の建売を購入して一年です。工法は「根太レス」とか言う床になっています。 あちらこちらでフローリングの床鳴りがしてきました。工務店が言うには、床の構造合板とフローリングの隙間です。って言うのですが、和室は、構造合板の上にうすだたみが乗っているだけで、ここも床鳴りがします。「根太レス」工法って構造合板まで床鳴りがするのか良くわかりません。誰か、わかる方、教えてください。 フローリングの隙間は接着剤を入れればなおりますって言うのですが、本当ですか?

  • 家の床が鳴ります。

    平成15年4月に新築建売住宅に入居しました。 住み始めて3ヶ月くらいして、1階リビングのフローリングの床の上を歩くと「ギギィ」と音がするのです。 すぐに不動産会社に連絡をし、床が鳴ることを聞いてみると、 「木造の家の場合は、湿気や乾燥で木の伸縮が起こり、どうしても音がします」 と言われました。 数日後、大工さんが来られ、床板を留めている金属のネジを絞めてもらい音はしなくなったのですが、それからまた3ヶ月くらいすると床鳴りがするのです。 それから3度ほど、床下のネジを絞めてもらったものの、また今も床が「ギギィ」と鳴っています。 こちらも何度も連絡するのが面倒なので、しばらく放っていましたが、静かにしていると結構音が響くので、こないだ不動産会社に電話をしました。 するとまた「木造の家は必ず床が鳴ります」と言われましたが、フローリングの床が鳴るなど聞いたことがないので、いまいち納得出来ません。 木造の家って本当に床が鳴るものなのでしょうか? それとも建築に何か問題があるのでしょうか?(その会社の工法は、床板を完全に乾燥仕切ってない状態で建てていくので、音がすると言われてました) 住宅の鑑定士のような人に相談するのが一般的ですか? 建築には全くの素人なのでよく判りません。 ご存知の方がおられましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 新築の無垢材フローリングの床のシミについて

    自然素材で家を建てました。 床も無垢材のフローリングにしています。 家を建てて頂いた工務店さんが、無垢材フローリングの上に子供が舐めても安心なワックスを塗ってくれたのですが、その後床のあちこちに黄色いシミが浮き出てくるようになりました。 入居前だった為、どうしてこうってしまったのか聞いたところ、そのワックスを塗った後のふき取りがあまかったため、その拭き残しが原因でこのようなシミになってしまったとのこと。 このようなことは初めてと言われ、結局そのシミの部分を紙やすりで削り、また同じワックスを塗り直すという対処方法を取られました。 そして更に、入居前にもう一度全部の床にワックスを塗られたのですが、今度はまた別の部分に黄色いシミが何箇所も浮き出ました。 現在入居して2週間が経ち、床の黄色いシミが気になることを工務店に言っているのですが、また『削って塗りなおす』という対処方法しかとられないようで・・・。 土地代別で家だけで2700万の物件を、一切の値引きなしで購入したにも関わらずこのようなシミのある家になってしまい、自分たちには一生に一度の高い買い物だっただけに『たかがシミ』といえど非常にショックを受けております。 現場監督はこの件と謝罪し、削って塗り直す対処はしてくれたのですが、工務店の社長や上の方からの謝罪は一切ありません。 このような場合、工務店からの対処というのはどこもこのような感じなのでしょうか?? なんだか床を削られることもショックで、複雑な心境なのです。 工務店さんとはこれから長い付き合いになるのですが、新築物件でこのような出来事に対し、施主としてどのような対応を取るべきなのか悩んでおります。 どなたかアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 床暖房のリビングで床鳴りが・・・

    地元の中堅建築会社さんで新築し、1年半くらいの家に住んでいます。 2階リビングで、ガス(TES)の床暖房が入っているのですが、 この部屋の、人が良く歩く辺りの床が、踏むと「ギ~」と床鳴りします。 先日建築会社さんのメンテナンス担当の人に来てもらったところ、 『床暖房のある部屋は床鳴りがしやすいんです。』 『床暖房と床暖房の間のネダにフロア材の厚み部分から斜めに釘で固定しているのですが、 微小隙間があいてしまった場合に床鳴りがすることが多いようです。』 とのことです。 そこで対処方法を尋ねたところ、 『(1)まず、フロア材とフロア材の重ね合わせ部に接着剤(瞬間タイプでした)を流し込みます。 (2)それで様子みてだめでしたら、同隙間に、許可をもらって1mmくらいの穴を明けさせてもらって、そこから接着剤をたっぷり流し込みます。(穴は補修)』 とのことでした。 『(3)それでもだめでしたら、最後は、フロア材の上からネダに釘orビスを打ち込み固定します。(もちろん上部は補修とのこと)』 その日は、(1)をしてもらいましたが、全然良化しませんでした。 上記建築会社さんのコメントと、直す手順はおかしくはないのでしょうか? また上記方法で床鳴り対策をすると言っていますが、この通りお願いしてよろしいものでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 床暖房付きのフローリング

    築4年のマンションに住んでおり、床暖房付きのフローリングのリビングがあります。入居時より床面のフワフワした感じが気になっておりましたが、床暖付きの床はこんなものですよと業者にも言われ、そのまま暮らしてます。いまだにそのフワフワ感が気になる事もあるのですが、同様の経験された方いませんか?大げさですが、そのうち床が抜けるのでは??と思ったりもします。

  • 床暖房の床は柔らかい?

    住宅を建築して2年になります。床暖房を工務店につけてもらったら、そのフロアは大変柔らかいのです。工務店に聞くと、「それが普通」とのこと。実際どうなのでしょうか?妻は床が柔らかいため、足腰に支障をきたしているとして困っています。砂浜で暮らしているようだと。床暖房に詳しい方に、実態を教えてください。よろしくお願いします。

  • マンションの床なりが酷い(特に和室)

    昨年の夏から築24年の鉄筋マンションの3階に住んでいます。 引越をして来た時はそんなに気にならなかったのですが、秋口頃から和室の畳と板の間の間を踏むと床なりがするようになり、寒くなるにつれ床なりが酷くなり。最近では、和室と隣の部屋(フローリング)の間や、和室の畳と押し入れの間なども床なりがするようになりました。 フローリングの部屋も、部屋と部屋との間(両方ともフローリングの部屋)も床なりがしますが、和室ほど酷くありません。 和室は床が抜けてしまうのではないかと思うほど床なりがします。 犬を飼っているので、下の階の方へ対する騒音防止の為、畳の上にコルクマットを敷いてますが、それのせいでしょうか? それとも、置いてある本棚(高さ180センチ横90センチが2つ)が重すぎるのでしょうか? 鉄筋だから床は抜けないと思ってたのですが、あまりに音が酷く心配です。なにが原因なのでしょうか?床は抜けたりしないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 床のきしみについて

    初めて投稿させて頂きます。 昨年6月に新築し入居したのですが、入居後2カ月後ぐらいからリビングのフローリングで、きしむ 音が聞こえだし、その後1Fトイレ,キッチン周りなどでも同様なことが起こり始めました。 工務店に相談し、原因はフローリングの板と板を合わせる部分が鳴ってるとのことで、その板の接合部に接着剤の入った注射器で様子みることになりました。 確かに音は無くなりましたが、リビングの他の場所でも発生し、同様なことを繰り返してきましたが、また同じ場所が鳴りだしキリがないとのことで、一度リビング一面の張り替えを行いました。 しかし、張り替え後良かったのですが、2ヶ月後ぐらいして同様な現象が発生し、歩くポイントによってはポコポコと小さな音が鳴る箇所も出てきました。 このような状況が続くようになったことで工務店に言うのが面倒になり、そろそろ1年の時が過ぎようとしていた矢先に今度は2Fの寝室もきしみが発生するようになりました。 工務店に相談する前に、このHPを見つけましたので、一度ご相談させて頂くことにしました。 以前工務店に確認した時は湿気によるものだと言っていましたが、張り替え後の状況については 頭を抱える状態で明確な回答はもらえませんでした。 今後、ここの工務店とどうやって進めていったらいいのか分からなくなりました。。。 1年未満の新築の家で床のきしみが発生するものでしょうか? それか施工時の技術的な問題でしょうか? いま思い返せば以前、工務店に相談した時に、棟梁が「2Fの方が鳴ると思ってたが・・・」って 言ってた言葉も気になってますが・・・。 こういったケースで何か情報などあれば、アドバイス願います。 言葉足らずでしたら追記致しますので、宜しくお願い致します。

  • 床塗装の件で

    私は工務店の棟梁をしてます。 そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 今結構流行ってる、後塗りの床コーティングなんですが。 私らも一生懸命施工はしてます。 施工時・竣工時には床鳴りなんてしないよう施工はしてます。 でも4,5年もすれば鳴く床もあるわけですよ。 2,3年で鳴くかも知れません。 正直解らないです。 でも後から(又はハウスのようにオプションとしてついてる)床焼付け塗装みたいなものをされた時は、どうしたら良いのでしょうか? 剥がして修繕すれば、やはり業者が塗装工事までを面倒見てあげるしかないのでしょうか? 確かに床鳴りは業者の責任かも知れませんが、5年も10年も絶対に鳴きがこない施工なんて正直、思いつかないのです。 実際にまだそのクレームに出くわした訳ではありません。 皆さんの率直な意見聞かせてください。 (同業・メーカーさんの意見もきかせて!もちろんお客様側の意見も多数まってます。)

  • 床のきしみの補修について

    昨年に木造の3階建を購入しました。 入居時より、2階、3階のフローリングの特定の場所(部屋の端の壁際)を歩いた時にきしみ音がなるので、工務店に見ていただいたところ、床周りのはば木を外し、そこのフローリング面から、フローリングと、構造用の板をつけ抜ける位のネジを何本か締めて様子を見ましょうと言われております。当初は床下から対応する予定でしたが、床下面からの作業が困難な場所のため、まずその方法でやってみるとのことですが、このような対応で大丈夫でしょうか?