• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:A社に賃貸管理委託した物件にB社からの紹介で契約成立した場合、貸主から)

賃貸管理委託物件の紹介による契約成立時に貸主が報酬を支払う必要はあるのか?

noname#184449の回答

  • ベストアンサー
noname#184449
noname#184449
回答No.2

#1の元業者営業です >この「賃貸付け」の意味が分からなかったのですが スミマセン。分かりづらかったですね。 「賃貸付け」とは平たく言えば「お客様が付きやすいかどうか」です。 ●賃貸付けがよい=お客様が付きやすい人気物件 ●賃貸付けが悪い=お客様が付きにくい不人気物件 以上です。 >広告料を頂いた上でのプラスαで受取られた品々でしょうか? 私が以前頂いた品は全て「私個人に頂いた品」です。 故に広告料云々は別の話ですね。広告料を大家さんが支払った上で「ご苦労さん」としていただいたり、 お客様(借主様)から「いい物件で満足です。ありがとうございました」としていただいたり・・・ もっと言えば契約がまとまらなかった方にも「今までありがとうございました」としていただいた事も。 このように「ケースバイケース」です。 ただ、大家さんが広告料を出す・出さないで手を抜いた事はありませんよ。 そんな「目先のお金」より、信頼していただいてご紹介をいただいたりした方が遙かに会社の利益になりますし、 私個人としても「営業冥利につきる」と嬉しく感じましたから。 なので、貴方が心より「頑張ってくれた」と感じたのなら、何かしらのお礼もよろしいと思います。 その「気持ち」に相場なんてありませんよ。

kyo-ok
質問者

お礼

ma_h 様 度重なる質問に丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます。 知り合いに不動産に詳しい者も居らず、かといってA社の担当者にも聞きづらく困っていましたので、的確なセカンドオピニオンをお聞きすることが出来、大変感謝しています。 >なので、貴方が心より「頑張ってくれた」と感じたのなら、何かしらのお礼もよろしいと思います。 その「気持ち」に相場なんてありませんよ。 数千円のお礼のために目を三角にしていた自分が少し情けなく思います。当初考えていたとおりの額の商品券をお渡ししたいと思います。 ただ全く面識のない方(お名前も存じ上げていません)なのでどういう方なのかもさっぱり分からず、なかなか素直にすっと渡せない気持ちは抜けないですね...感謝の気持ちはもちろんありますが。 少し未練がましい内容になってしまいました。申し訳ありません。 不動産、賃貸関係は聞き慣れない言葉が多くとまどうばかりですが、少しずつ勉強していきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸契約前に貸主が死亡した場合はどうなりますか?

    居酒屋の物件の貸主Aさん 居酒屋の物件を管理する不動産会社B 今回、居酒屋の物件の仮契約を済ませ賃貸本契約を結ぶ1日前に貸主Aさんが死亡しました。貸主が存在しなくなった場合 賃貸契約を結ぶ事はできなくなるのでしょうか?不動産会社の話によれば賃貸契約を結ぶ事は法的に可能であれば新たな貸主が現れた時に強制立ち退きになる可能性もあると言われました。法律的に貸主が存在しなくても賃貸契約は可能なのでしょうか?

  • 賃貸物件で、管理委託契約書は必要ですか?

    賃貸マンションを所有しているオーナーです。 節税のため自己で管理会社を設立しました。 今までは、 (1)個人口座で賃料集金を行い→その後、管理会社へ管理料を支払う流れでした。 これからは、 (2)管理会社の口座で賃料収集を行い→その後、管理料を引いて個人口座へ賃料を振り込むように変更していきたいと考えております。 なぜこのように変更したいかというと、 マンションオーナー(子)と、駐車場オーナー(親)が異なってしまうため、振込窓口を1本化するために管理会社の口座で集金した方がいいのではないか―という話です。 ここで質問ですが、 自己所有物件で管理会社も家族経営のようなものですが(2)の場合、管理委託契約書は必要でしょうか? また、賃貸住宅管理協会への加入も義務となってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅標準契約書における「貸主及び管理人」の管理人とは?

    お世話になります。 私が勤めている会社がアパートを購入し、一般の方を対象に賃貸住宅として貸し出すことになりました。現在のところ、不動産業者を通さず、会社が直接貸す予定です。 この賃貸契約書を私が作成しているのですが、「貸主及び管理人」の項目にて「管理人」とは誰のことを指すのかわかりかねましたので質問をさせていただきました。 賃貸契約書における管理人とは、不動産業者を通した時の不動産会社名を 記入する項目で、今回の私の例では該当しないのでしょうか? それとも、私の会社内にて建物の管理を担当する者の名前を記入すべきなのでしょうか? また、法人が所有する建物を直接貸し出すので、重要事項説明書の交付は必要ないと理解しておりますが、これで正しいのでしょうか。 御存じの方がいらっしゃいましたらどうぞご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 分譲賃貸委託管理について

    分譲マンションを管理委託契約をして賃貸に出していました。 現状回復をすませ帰ってきたところ、あきらかに経年劣化ではない破損箇所がいくつも見つかり 生活に支障をきたしています。 また、契約書ではあきらかな違反行為である勝手なドアノブの交換がされています。 管理業者にその件を伝えても、オーナーである私共に無断で借主であった法人と 「今後、一切の請求はしない」と請求を終了させてしまったと言われました。 賃貸に出したのは初めてで、夫婦二人できれいに使っていました。 賃貸前の写真もあります。 3年2ヵ月の賃貸期間でマンション中カビだらけで、躯体のボードや遮音材、 内窓を交換した箇所もあります。 管理業者がとうてい直らない見積もりを何度も出してきたため、 退去から工事終了まで半年ほどかかり、その間の精神的ダメージもそうとうなものでした。 管理業者があきらかに契約書の内容を守っていないため、その事を指摘すると 「契約書をきちんと守る業者などいない」と言われました。 管理業者に対してどういった行動に出るのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸管理委託について…

    今度、オーナーチェンジ物件を購入することにしたのですが 購入時の不動産屋さんが 毎月の賃料の5%と安くするので賃貸管理もうちでお願いします。 と言われているのですが 現在の居住者は保障会社を利用しているので賃料についての心配はないと思うので 空室になった時の募集と更新時に契約書の作成と契約の手続きだけをお願いしようと 思っているのですが、賃貸管理をお願いしないで困る事とはどのような時なのでしょうか? ちなみに私は会社員です。

  • 管理会社の自社物件の賃貸契約

    年末に、不動産賃貸のサイトで見つけた物件(新築、家賃81000円)を、 全国展開の賃貸不動産会社(=A社)に内見案内してもらいました。 結構気に入ったのですが迷いもあり、その翌日はA社が正月休みに入ってしまうと いう日だったこともあって、年明けまで検討することにして帰って来ました。 しかし、この正月期間に再度そのサイトを訪問した際、この物件の管理会社も この物件の広告を出していることに気付きました。 サイトの広告には、“取引態様:貸主”および“仲介業者介在あり、手数料要”と 記載されています。 仲介手数料が必要なら、契約するのはA社でも管理会社でも同じだと 思いますが、実際のところはどうなんでしょうか? 例えばですが、いくらかでも仲介手数料を値引いてもらいやすいと いうことはありますか? と言うのも、本日、A社に、仲介手数料は家賃1ヶ月分だと初めて説明され、 「全く値引きは無いです。県下どこの不動産会社もそうですよ。」 と言われました。 私としては、半額とは言いませんが、この物件だと二重家賃が丸1ヶ月分発生して しまう(入居日相談不可の物件なので1月末からの家賃が必要ですが、私の入居希望は 2月末~3月末)という事情もあり、たとえ1万円でも仲介手数料を値引いてくれる 不動産会社と契約したいところです。 この物件の広告を出している会社は数社あるので、他もあたってみようかと 思っているのですが…。 ・管理会社なら、介在する業者の仲介手数料は値引いてもらいやすいということは ありますか?あるいは、仲介手数料について他社と同様でも他に何らかの メリットは無いのでしょうか? ・この時期しかも新築物件において、仲介手数料値引きは交渉するだけ無駄でしょうか? ・この物件を案内してもらっていない会社と契約しようとするのは、マナー違反には ならないでしょうか? どなたかこの方面にお詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 賃貸借で不動産屋と物件管理会社が絡む場合について

    現在、物件を決める直前です。 今回は分譲マンションの賃貸なのですが、以下教えて下さい。 登場人物は 1.私2.地場の不動産屋3.個人オーナー4.マンション管理会社の4者です。 地場の不動産屋に、個人オーナーが賃貸用に所有している物件を紹介してもらいました。そのオーナーはマンション管理会社に業務の委託をしており、賃貸借契約はその管理会社とすることになります。 契約書を持ち帰りよく読んだところ斡旋手数料の表示があるのですが、これは管理会社の利益と考えてよいでしょうか? 不動産屋への斡旋手数料は既に不動産屋の口座に入金済みです。 もしそうなら斡旋手数料という名目のお金を2社に払うことになってしまうになるのですが、そういうケースはありえますか? 管理会社に直接確認すれば良いのですが、訳があって事前に知っておきたく質問させてもらいました。 すみませんがよろしくお願い致します。何かあれば補足します。

  • 管理委託されている物件の『大家』に会う方法

    ありませんでしょうか? 現在賃貸会社のAP社の管理する物件に住んでいます。 会社から家賃が出るのですがこちらの物件は管理費がかかってきます。 会社からは家賃は出ますが管理費がでません。 そこで大家さんに交渉しようと思います。 (再契約でお金も払うので管理費を家賃に含んでもらう。) A社によったところ管理は全て任せられているので一切連絡先も教えてくれないとの事。 どんな方法でもいいので管理委託されている物件の『大家』に会う方法 を教えてください。もし、弁護士に相談して法的手段で大家さんを 呼ぶ形になると交渉はうまくいきませんし、何か壊れたと言って逆ギレした真似をすれば もちろんうまくいきません。ソフトに合法的に多少卑怯でも、交渉に持ち込める コンタクトを取る方法を思いつきでもいいのでご教授ください。 お願いします。

  • 管理委託契約の不履行に該当?

    はじめまして、よろしくお願いします。 小生、保有するワンルームマンションの管理委託契約をA社と交わしておりますが、今日一方的に A社が最近B社の傘下に入ったので、グループ会社のC社と契約を継承してくれとの文書が届きました。ちょうど3月15日に入居者が退去し、次の募集を始める時期です。 契約書では、中途解約は3カ月以上前に文書で申し入れることとなっております。(解約申し込み書は届いていない) そこで、質問ですが、 (1)小生がC社と契約する義務がありますか? (2)A社に対し、契約不履行で損害賠償を請求できますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 管理委託契約

    新築分譲マンションにて抽選で初年度の理事の1員となりました。 つきましては、管理会社との委託契約について数点おかしいのでは と思う事があります。 (1)契約書に出納業務については「原則方式」となっているが、 実際は事後報告にて内訳書に承認印を押している。 通帳の名義は組合理事長で通帳は管理組合、印鑑は理事長が保管と 契約書には書いている。 (2)管理委託契約の中に、委託契約に含まれるものと含まれないものが 明記されており、受電設備の点検費は含まれるとなっているのですが 毎月の支出明細に管理委託費とは別に計上されている。 いろいろサイトなどを見てみたのですが、聞きなれない言葉ばかりで 理解しづらく理事会で意見する前にこちらで教えていただければ 幸いです。