• ベストアンサー

喫煙ルームで仕事の話が進んだり・そこでしか情報が得られない・・・?

まず、僕は非喫煙者です。 喫煙ルームといいながら、会議室(兼)になってます。 僕は会議等よほどのことが無い限り 受動喫煙したくないので そこに立ち入ることはありません。 生理的にも精神的にも受け付けられません。 仕事でチームを組んでやってるのですが、 皆で集まってまともに会議することなど皆無で 仕事の現段階の状況は 喫煙者のみがタバコを吸いながらの雑談の中で 情報交換しています。 現状では、僕は全体像が把握出来ていない状態です。 もっと自分から情報を得る努力をすればよいのでしょうが なかなか上手くいきません。 皆さん、どう思いますか? 仕事なのだから受動喫煙して不健康になってでも コミュニケーションを取って情報を得るべきでしょうか? 他に「こうしてコミュニケーション取ってるよ」など、 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

堂々となさったらいいと思います。 喫煙ルームで話されたであろう事柄を仲間が話し出したら、「それはいつの話ですか?」と積極的に聞くことです。(分かったふりをしない。) 喫煙なんて全く個人の自由ですから、それに振り回される理由はありません。 会社は積極的な人材を欲します。 >不健康になってでも・・ こんな消極的な意見はありません。 常に長いものに巻かれる。では社内でsakocchiさんの存在が薄れてしまいます。 また、自分の知らない情報を「どうせ喫煙室で話されたのだろう・・。」と勝手に判断してもいけません。 喫煙者に「禁煙者もいる。」と言うことを意識してもらうことです。 そのために、知らないことは質問しまくることです。 時代は次第に禁煙方向にあります。 >生理的にも精神的にも受け付けられません。 それでいいのです。 喫煙室にさえ入れば仕事が出来るわけではありません。 喫煙室のことなんて忘れちゃって、明日からさっそく、「質問、質問。」でね。

sakocchi
質問者

お礼

そうですね、積極性がなくてはいけませんね。 「自分の前で話さないからこうなるんだ!」 と言わんばかりに質問しまくります。(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.9

喫煙・嫌煙者に関係なく、チーム内でのコミュニケーションが取れてないんですよね?こうしてネットを使ってる位だったら、アカウントお持ちなんですよね?他の方もお持ちなんでしょうか?チーム内ML作ったらいかがですか?ちょっとしたことでも、疑問に思ったり聞いてなかったと思ったりしたら、雑談レベルで送ってしまえばいいのではないでしょうか? 同じ喫煙者にもタイミングがあるので、やっぱりよく会う人・会わない人は出てくるのです。だから、喫煙の有無だけが問題だとは思えませんが、「たばこ云々」を理由にするのであるなら、これで解決できませんか?

sakocchi
質問者

お礼

メールというのは証拠として残ってしまうんです。 やはり文字にするというのは、気が引けるものですよね。 それと「話す」よりは手間がかかるので 説明不足⇒誤解を生みやすいと思います。 naechinさんのご意見を否定したいわけでも何でもない のですが、私が求めていることを実現する手段としては ちょっとメールというのは現実的に難しそうです。 ですが、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.8

>仕事なのだから受動喫煙して不健康になってでも コミュニケーションを取って情報を得るべきでしょうか?  そんなのばかばかしいから止めたほうがいいですよ。 煙草に含まれるニコチンの影響で日本だけでも毎年数万人が死んでいるというのに・・・  もう少しの我慢ではないでしょうか。 すでに大手企業では分煙から基本的に 全社禁煙移行への予定を発表しているとこ ろもありますし、私の知っているいくつかの 中小企業でも、WHOの条約締結を受けて 喫煙者の扱いを刑事処罰を受けた社員と 同等に扱うことを検討しています。  すでに全ての公共機関では前面禁煙 ですよね。

sakocchi
質問者

お礼

確かにおっしゃる通りで、 「ばかばかしい」ですよね。 全社禁煙とまでは求めませんが、 喫煙者は他に迷惑をかけてる可能性があるという 認識をもって、且つ迷惑をかけないよう心掛け、 完全分煙出来る設備がなければ吸わない! というのであれば、良いんですけどねぇ。 全社禁煙になるというのは、 やはりその中でマナーを守れない人がいたり、 健康を害する人が出ている という問題があるからなんでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#6です。補足です。 喫煙者は、「喫煙者は世間で嫌われ気味。」ということを少なからず意識しているので、喫煙者同士でお互い、 「いや~。喫煙室じゃないと、情報えられないんだよねぇ~。」と喫煙する自分自身に言い訳を立てていることもあることをお忘れなく。

sakocchi
質問者

お礼

色々言い訳?してますよね。 喫煙して税収アップに貢献してんだ、とか。。。 確かにタバコの税収って何億って聞いてますけどねぇ。 そしてそれが原因で肺がんになった人、ならされた人が 医療費を食い潰していく・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7135
noname#7135
回答No.5

こんにちは。 私も非喫煙者ですので、sakocchiさんの苦しみは理解できます。 私の場合ですが、やはり仕事と割り切って喫煙者の中に 積極的に入っていきます。時間の無駄遣いはしたくないので。 しかし、こちらにも嫌煙者としてのプライド(?)があるので、 それなりの対応はしています。 まず、使い捨てマスクを3枚重ねした物を常に持ち歩いています。 誰かが私の近くでタバコを吸いだすと同時に、私はこのマスクを 装着します。特に社長はスーパーヘビースモーカーなので 社長の前ではいつもマスクをしています。 会議のときなどは、部屋に入るなり無言ですべての窓を全開に します。冬だと寒いし風も強いので誰かが閉めたりしますが、 私はすぐにまた開けます。結局はちょっとだけ開けておくことで 治まります。寒いのも嫌だけど、臭いのはもっと嫌なので戦います。 もちろん、この3枚重ねのマスクは欠かせません。しゃべりにくい けど、相手も聞き取りにくいのでおあいこさまです。 喫煙者の多くは、いつでもどこでも好き勝手にタバコを吸うので、 タバコの煙を吸わされずにコミュニケーションをとるのは困難だと 思います。一緒に食事に行っても相手は目の前でタバコを吸うだろうし、 タバコを吸っていない時でも、タバコ臭い息を吹きかけられるし。 だから、自分の身は自分で守ることを徹底した方がいいと思います。 そのうえで、積極的にコミュニケーションを取ればいいと思います。 質問の趣旨に合ってない内容だったかもしれませんが、何かの参考 になれば幸いです。

sakocchi
質問者

お礼

たくましいですね! 私もマスクをあからさまに使用したことがあります。 でも、マスクがタバコの臭いに汚染されてしまって、 マスクをすると逆にタバコの臭いに侵される・・・。 冬は北国なので最悪でした。窓を開けるのは・・・。 むぅ。 でもemigusaさんの積極性とたくましさを聞き 元気が湧いてくるようです。 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.4

前職ではそうでしたね。 情報交換もありますし、コミュニケーションの場でもあります。 人との輪も広がるかと思います。 ただし、無理して喫煙する必要はないでしょう。 食事を一緒にしたときに会話もできるでしょうし、会社帰りに飲みに行ってもいいでしょう。エレベーターで一言しゃべることもできますし・・・。 手段はたくさんあります。 どんな形でも情報を得る努力は必要でしょう。受身では社会に通用しません。取り残されます。

sakocchi
質問者

お礼

受身では通用しないですね。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.3

実際そういうことは増えていると思います。 最近は、いろいろな職場で喫煙所が設けられていますので、以前は仕事中の雑談の中で行なわれていたものが喫煙場所で行なわれることは珍しくはないと思います。 嫌煙派は席の近くから喫煙を遠ざけることには成功しているとは思いますが、情報源を減らすことになっていると思います。権利を取ってメリットを減らしているのかも知れませんね。何かコミュニケーションを増やす方法を考える必要はあると思います。

sakocchi
質問者

お礼

確かにそうなんですよね。 権利というかマナーの問題だと思いますけどね。 タバコの煙を無理やり吸わされないというメリットと 情報源が減るというデメリット。 何か良い方法はないものでしょうかねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.2

私も煙草嫌いなので、煙吸いたくないです。 仕事中の雑談で、コミュニュケーションをとるようにしてみたらどうでしょうか。

sakocchi
質問者

お礼

その人は喫煙ルームで もう同じことを話ししてきているわけです。 その人にしてみれば 同じ話を2度も3度もするわけですから面倒で 省略して話したりするんですよね。 なかなか難しいんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

ま、そういうのは ありますよねぇ。 私も タバコを吸わないので あまりそういう場にはいきません。 が、休憩が兼で 喫煙所になっているところは 仕方なく行く場合もありますけどね。 そういう場で話している内容なんて たわいもないことが多いです。 重要な内容が決まれば、後で伝えてくれるでしょう。 また、あなたが全体像を把握していないのは、別の要因によるものです。 いろいろと資料があると思うので、一緒に喫煙所に行くより、そういった資料を見たほうが 早く全体像を把握できると思いますが。

sakocchi
質問者

お礼

客先と打ち合わせたときの感触だとか、 誰がどういう考えだとか、 こういうことがあるから誰々にやらせよう、 資料にはならない情報なんですね。 知らない間に誰がどれをやってて・・・ という話になってるんです。 こういう過程の段階の情報が 結構重要だったりしませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線の喫煙車両

    東海道新幹線の喫煙車両に乗りました。 新横浜を出た辺りからほぼ満席に近い状態。禁煙車両はと言えばかなり空席は目立ちます。これだけ喫煙車両の需要があるのにわざわざ全席禁煙にして喫煙ルームにするのはバカバカしくありませんか。 かつて全席禁煙で喫煙ルームしか無いのにも乗った事がありますが、3人くらいしかキャパが無くて、喫煙するのに順番待ち。喫煙ルームに入ってもデッキで待っている人がいたので、ゆっくりと喫煙は出来ませんでした。急かされている気がしまして。 喫煙ルームにはもちろんイスもありませんし、完全にタバコの給水所??的な雰囲気。仮に喫煙席がガラガラで殆ど需要が無いのなら全席禁煙。喫煙者は喫煙ルームで。と言うのなら分かります。嫌煙家が騒いで喫煙車両が少しずつ廃止されて全席禁煙、喫煙ルームとなったのに、嫌煙家は今度は三次喫煙とか騒いで喫煙ルームから戻った喫煙者の衣服のタバコの臭いで病気になるとか騒ぐ始末。挙げ句の果てには、かつてのように喫煙車両と禁煙車両を分けて、喫煙者は喫煙車両に隔離しておけとか。嫌煙家はあまりに主張が身勝手過ぎてかなり言いたい放題な気もしませんか。タバコに関しては受動喫煙すら科学的には証明されていなくとも「ある」と決めつけられています。そして受動喫煙なんてあるのかと問えば「ならば、受動喫煙が無い事を証明してみろ」とまさに悪魔の証明です。唯一、タバコに関しては嫌煙家が黒と言えば白いものも黒となる、そして喫煙者は嫌煙家の顔色を窺いながら喫煙しなければならないのですか。嫌煙家はそんなに偉大な存在なのでしょうか。

  • 受動喫煙って気になりますか?

    喫煙者のたばこの煙を、非喫煙者が間接的に吸ってしまう受動喫煙。 みなさんはこの受動喫煙、気になりますか?

  • 喫煙所。

    駅前とかに喫煙所できてますよね。あちこちに。 いつも思うんですけど、くさい、くさすぎます。 どうしてもっとしっかりした喫煙所を作らないんですかね。 ただ壁を作って囲っただけで、くさいヤニ煙がばんばん周りに漏れてます。 集めて吸わせたらその煙は相当なものになりますよ。 どうしてもっとしっかりした建物を作って、ヤニ煙が外に出ないようにしないんですかね。 受動喫煙防止とかいってるけど、 タバコ吸いを集めて大量のヤニ煙を外に放出したら周りを歩いてる人はみんな受動喫煙被害を受けるじゃないですか。 建設業とか公共事業が減って仕事がないんですから、 ばんばん仕事をあげればいいじゃないですか。 何でこんないんちきばっかりするんですか、国とか地方自治体は。

  • 仕事中の喫煙

    ある会社を先日退社しました。 少人数の部署で、オフィスワークです。その他職種は販売の中小企業です。 退職の理由の一つに仕事中の喫煙です。 私自身、家族も喫煙者はいないため戸惑いました。 課長をはじめ、上司も喫煙者で私だけが非喫煙者でした。 仕事をしながら常にタバコを吸っていました。 受動喫煙はリスクが高いということを耳にしていましたし、 病気の発祥リスクも高くなる、けむりで具合が悪くなり 絶えられませんでした。 また、煙は部屋に停滞して、タールや一酸化炭素が空気中に残り続けるということも TVでやっていたので、今後数十年続けられる自信がなく退社しました。 苦手と伝えても気分を害されるのは目に見えてましたし、 自分が不利に成りかねないため悩みました。 皆さんの会社もこのようなことが普通にあるのでしょうか?? 次の職場はこの点もちゃんと確認しようと思ってます。

  • 喫煙調節

    私は喫煙をしたことがありません。 また、特にタバコ自体は吸いたいと思ったことはないのですが、 職場等の喫煙室で雑談したり仕事の相談ができるのは羨ましく思います。 そこで、話したい時だけ喫煙室でタバコを吸う、 すなわち、2日に1本とかだけ吸うということは可能なのでしょうか。 それとも、そのような中途半端な喫煙というのはやはりできないものなのでしょうか? 個人差あると思いますが、ご意見お聞かせください。

  • 受動喫煙の害について教えて下さい

    喫煙者が多数いる職場における受動喫煙の害について教えて下さい。 先週より、派遣で新しい職場に勤めています。 そちらの職場には狭いフロア内に喫煙者が数人おり、常時タバコの臭いと煙が充満している状態です。 お話を頂いた際には「会議の時に多少喫煙する人がいる」とのことでしたが、実質、10分置きに程度に誰かが必ずタバコを吸っている状態の中で仕事をしています。 マスクを着用していますが、何しろ次から次へと喫煙する人がいるため効果があるとも思えません。 ちなみに勤務時間は6時間、当方は今まで一切タバコを喫煙したことがありません。 昼休みは各自キリの良いところで取るという形ですが、こちらがお弁当を食べていても、喫煙者の方は構わずタバコを吸っている状態です。 そこでお聞きしたいことを箇条書きでまとめました。 (1)勤め始めてから胸に違和感を覚え、食事を飲み込む際に痛みを感じるようになった。 また、咳をした際にも痛みがあります。 →→→受動喫煙が原因でしょうか? (2)フロア全体にタバコの臭いが染み付いており、毎日喉の痛み、頭痛、ダルさ、吐き気を感じるようになった。 勤務開始前はこのようなことはありませんでした。 →→→受動喫煙が原因でしょうか? (3)もし(1)(2)の原因が受動喫煙であるのならば、胸の痛み(気管支?)は耳鼻咽喉科で診てもらった方がよいでしょうか?それとも別の科にかかる方がよいでしょうか? 以上三点につき、勝手ながら早急にご回答を頂きたく存知ますので何卒よろしくお願い致します。 尚、会社内の雰囲気から喫煙環境の改善は望めないことも追記させて頂きます。

  • 公務員が仕事中に喫煙場所で喫煙-職務に専念している?

    役所に用事があって行ったときの話です。 全館禁煙になっていたので、外に出てみると職員が休憩時間でもないのに数人固まって喫煙し雑談をしていました。 そもそも、外の喫煙所は来館者に対しての配慮で勤務中は利用するというのは公務員の職務専念義務に違反すると思うのですが、非常に小さな違反なので罪に問われないのでしょうか? 喫煙者の言い分はよく「たばこを吸いながらコミュニケーションを図り、打ち合わせも兼ねている」ともっともなことを言いますが、これって通用するのでしょうか?

  • 喫煙者に会うのが辛い・コワイ

    私はフリーで仕事をしているので、職場での煙害はありませんが、困っているのは自宅以外での受動喫煙問題です。たとえば打ち合わせ時のクライアントのタバコ、大勢が集まる仕事現場(撮影スタジオなど)でのスタッフのタバコ、カフェ・レストランでの他人の煙草(喫煙席があったとしても完全分煙されてないので無意味)、喫煙者の友人と食事する際のタバコ・・ 毎日不特定多数の場所で、煙害にさらされます。でも吸うなということは難しいので、なるべく喫煙者に会うのを避けるようになってきています・・ たとえば食事会に誘われても、喫煙者がたくさんいると嫌だなと思って行かなかったり。でもこれでは人間関係もおかしくなるし、どこにもいけなくなってしまいます。 どうにか自衛する方法はないかと、酸素バー&マスクを携帯しようかと考え中です。喫煙者と共存しながら、タバコの煙から身を守る、いいアイデアをご存知でしたら教えてください。

  • 受動喫煙で体調不良

    禁煙者で煙草の匂いや煙が苦手なのですが、4月から 週5日20分程受動喫煙にあたる状況にいます。 受動喫煙後は、喉の痛みと軽い頭痛が1時間程があります。 この状況以降、体調不良になることが多く、生理も遅れています。 仕事上のストレスはほとんどないので、受動喫煙が原因ではないかと 考えています。 そこで、 ・病院へ行く場合、内科でよいのか ・行っても解決しない問題のか(例えば胃が痛いなら薬が出るが、  受動喫煙なら煙を吸わないように,,,で終わるのでは) ・受動喫煙を避ける方法はあるのか 一番良いのは、受動喫煙の状況から抜け出す事だと承知していますが、 あと数ヶ月は難しいです。 宜しくお願いします。

  • 喫煙室のコミュニケーションって・・・

    自分は喫煙者ではないのですが、喫煙者の方って一日のうちに何度も喫煙所にタバコを吸いにいきますよね。オフィスと別フロアや屋外だった場合、一度たばこを吸いにいくと最低でも10分は戻って来ないのですが、結局多めに休憩とっているのと同じですよね。 彼ら曰く、喫煙室での他部署の人のコミュニケーションも仕事に役立ってるんだ。などと、苦し紛れな言い訳をしますが…(非喫煙者からしてみたら、本当にただのサボりの言い訳にしか聞こえません) 喫煙所のコミュニケーションは、そんなに仕事にとって重要なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNを使用している際に、子機を使用していないにもかかわらず、子機のディスプレイに外線使用中の表示が出てしまうトラブルが発生しています。
  • Windows10を使っている環境で、無線LANで接続されているBrotherのプリンター、MFC-J739DNを使用している際に問題が発生しています。
  • アナログ回線を使用し、特に関連するソフトやアプリは使用していない環境で、MFC-J739DNの子機を使用していないのに、子機のディスプレイに外線使用中の表示が出てしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう