• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳9ヶ月の娘、寝かしつけ(睡眠時間)に困っています。 )

1歳9ヶ月の娘、寝かしつけに困っています

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.2

まず、基本的なところから。 昼寝を3時頃から2時間もしたら、夜寝るのが遅くなるのは当然で まず11時過ぎに寝て、朝9時に起きるという習慣を改善しましょう。 昼寝は2時前後に1時間以内です。 また朝は、遅くても7時には起きましょう。 夜は8時には就寝できるようにしましょう。 夜遅くまで、電気の光やテレビの光にさらされていれば 興奮状態が続き、良い睡眠に入ることが出来ません。 わたしが、こども達にやっていたのが 寝る前のお話しタイムです。 30分くらいは昔話や童話を語り聞かせていました。 部屋の電気は消したままです。 話が終わると満足してすんなり寝てくれました。 きっと、お母さんの声を充分堪能することが出来るからでしょうかね。 甘えん坊するのも、今だけです。 妊娠中でうっとうしく感じるかもしれませんが お子さんの心を充分満たしてあげてください。 そうすることで、兄弟が出来たとき、やさしいお姉さんになりますよ。

yukina410
質問者

お礼

そうですね、まず睡眠時間を正すことからしなくちゃいけませんね!! やらなきゃやらなきゃと思っていながら、妊娠している事に甘えていたのかもしれません。 娘は普段から絵本が大好きなので、寝る前にたっぷりと読んで聞かせてあげようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5ヶ月 睡眠時間

    5ヶ月になった娘がいます。睡眠時間のことなのですが、夜9時にねて6時頃に起きます。そこからミルクを飲む度に30分~3時間くらい寝ます。1日の睡眠時間が少ないときで13時間くらい(特に外出したときなど・・)長いときは17時間くらい眠ります。個人差はあるのでしょうが、皆さんのベビちゃんはどの位ねむりますか? 低体重で生まれたので、疲れやすいのかな?なんて考えたりしてしまうのですが

  • 7ヶ月の娘の睡眠

    7ヶ月半の娘がいます。 7ヶ月にもなると夜続けて寝るようになってくる頃だと思うのですが約2時間に1回起きてしまいます。 かといって、お腹がすいておきるわけではなく、ぐずりだし抱き上げるまで泣いて、抱き上げるとすぐに寝に戻るといった感じです。またベッドに戻そうとすると起きて泣いて、何回かそれを繰り返しします。 毎晩、体内時計の目覚ましが鳴っているかのようにほとんど同じ時間に泣き出します。大体9時ごろに寝て、12時にお腹がすいて起き、その後3時、5時、7時(お腹すいて泣く)といったスケジュールです。 いつか自然に一晩寝てくれるようになるもんなのでしょうか? ご近所のお母さん友達に話すと「泣いたらすぐ抱き上げてしまうから、それが習慣になって起きてしまう。抱き上げないで、撫でてあげたりしてあやして寝に戻るまで待つ。それを続ければ起きなくなるよ」とアドバイスをもらいました。 このアドバイスどうり抱き上げてしまうのをやめたほうがいいのでしょうか?   ちなみに娘はアトピー持ちで掻くことが癖になっているところがあり、泣いたりしてストレスになると髪の毛が抜けるほど引っ張り、頭、体中を掻きはじめるので泣いたまま放っておくということがどうしてもできないでいます。

  • 生後4ヶ月の子の睡眠時間について

    いつもお世話になります。 今日は4ヶ月の娘の睡眠時間について質問です。 3ヶ月になった頃から夜中なんですが3,4時間おきに起きるようになりました。 新生児に逆戻りという感じです。 1,2ヶ月の時の方がむしろ夜よく寝てくれていて、 6時間や7時間くらいつづけて寝ていたんです。 昼間は午前・午後に約1回づつ、トータルで多い時は5時間半、少ない時では4時間半ほど寝てくれます。 昼はまだ寝てくれるので助かりますが、夜中に何度も起きるようになった ことが気になります。 先日の検診では体重は平均よりかなり大きい方なので 母乳が足りないというのではないかもしれませんが・・ 普通、月齢を重ねると夜寝てくれるように思うのですが・・ どうなんでしょうか?? 上の子は同じ頃、夜中に1回だけ起きていましたが、 続けて6,7時間は寝ていました。 睡眠時間とはかなり個人差があると思いますが、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったらお話を伺いたいと思い、 投稿いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 睡眠障害?

    「睡眠中の激しいいびき・呼吸停止や脚のピクつき・むずむず感は、睡眠の病気要注意」と聞きますが、これは子供もそうなのでしょうか? 3歳半の子供が睡眠に入るとピクつきをしたり、寝てから2~4時間経った頃や朝方、ピクつきをします。 いびきは、昔からうるさい方だし、たまにそのいびきが止まり、無呼吸?と思うことが数秒あるので、気になって質問させていただました。どなたか、詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの睡眠時間について

    六か月になる娘の睡眠時間がかのままでいいのか教えてください 朝はだいたい7時から8時半に起きてゴロゴロして母乳飲んで30分から1時間寝ます10時半から11時頃に離乳食 この後も30分ぐらい寝る日もあります 3時頃母乳遊んでまた30分から1時間寝ます 六時半にお風呂はいって湯ざましに母乳 またそのあと寝る日もあります 10時30頃布団にはいって寝ます 夜中は添い乳で2回ほどあげます こんなにお昼寝していいんですか? 時間もバラバラだし・・・

  • 生後4ヶ月息子の睡眠時間

    こんばんは。 来週で生後5ヶ月になる息子なのですが 寝すぎ?な様な気がして質問させていただいてます。 毎朝7時~7時半に起床します。 そのあと授乳し、1時間もたたないうちに 朝寝に入ってしまいます。2時間~3時間で ぐっすり寝ています。 11時頃に起きてオムツ替えと授乳をして、 遊んだり泣いたりして13時には、また昼寝で 2時間~2時間半程寝ています。 15時頃に目覚めて、遊んだり泣いたりして 授乳を少ししてから17時頃になるとまた、 30~1時間の睡眠をとります。 19時頃にお風呂に入れて、20時~20時半には 寝てしまって、夜中は1~2回授乳で起きます。 トータル14から16時間は寝ています。 就寝までの時間は2時間起きては 2時間寝るというリズムな様な気がします。 これは寝すぎではないのでしょうか? もうすぐ5ヶ月普通の赤ちゃんは、こんなに寝るのでしょうか? これは、平均的な睡眠なのでしょうか?

  • 新生児の睡眠時間

    生後1ヵ月半になる娘がいます。もともと、夜の睡眠時間は長いほうだったのですが、数日前からは夜7時ごろから朝の7時ごろまでと約12時間ほども眠るようになりました。親孝行な娘(?)で私としては嬉しいのですが、こんなに眠ってもいいものでしょうか?それとも途中で起こしてミルクを飲ませたほうがいいのでしょうか? 昼間は、腹時計が正確で3時間おきに泣いてミルクを飲んでいます。今のところ、やせ細って困るという感じでもないのでいいのかなあ・・と思いつつ、でもこんなに寝るのは普通なのかな・・・とちょっと心配にもなります。

  • 睡眠時間は?

    子育てを経験した方におききしたいのですが、子供をもってからの睡眠時間はどれくらいでしょうか? 私は学生時代から徹夜とか全くできないタイプで、1日7時間以上寝ないとすぐかぜをひく・・ホントに体力ないんで、ものすごく不安です。 睡眠時間を削られたら、風邪をひきっぱなしになってしまうと思います。 こんな私ですが、現在妊娠中で、出産後は生後5ヶ月から職場復帰する予定です。仕事は週4日で残業はありません。夕方は6時半に帰宅、朝は7時40分に家を出る予定です。 夜泣きで起こされるのは覚悟していますが、トータルで6-7時間寝ることは可能でしょうか?よかったらおしえてください。お願いいたします。

  • 睡眠時間が少ないと太る???

    こんにちは。 1歳半の子供の事で質問します。 同居している姑が、朝6時過ぎに起きた子供に驚き『睡眠時間が少ないと、太るのよね』と、言い出しました。  多分、単純に姑の思う時間に寝て居なくて、朝早かったから、言ってみただけだろうと思うのですが、気になりました。 私は太っている方ですが、良く寝ていたそうですよ。小学高学年になっても睡眠時間は10時間でしたが、逆に寝過ぎて、太ってしまったみたいですが… 昨日は夜8時半頃寝ました。昼寝は二時間半位でした。 計12時間寝た事になります。 やはり1歳半の睡眠時間にしては短いでしょうか? そして短いと本当に太るのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 3歳児の睡眠時間

    3歳半の娘がいます。共働きで保育園に通っていて朝があまりゆっくりできないので9時には寝かしに行ってたいだい9時半までに寝る習慣になっています。朝は私が5時半、主人が6時半に起き、娘は一応7時に起こすようにしています。がここ最近、早起き(6時過ぎ)で私も主人も困っています。せめて9時間は寝て欲しいと思って、毎日ばたばたしながら寝かし付けをしているんですが。。。主人曰く、もう一度寝かそうとしても無理だそうです。 3歳にもなるとお昼寝もしていますので9時間半も寝るのは難しいのでしょうか?平均、どれくらいの睡眠が必要なんでしょうか?