- ベストアンサー
在宅で働く場合の保育園
- 在宅で働くママのための保育園選びガイド
- 在宅勤務中でも子育てと仕事を両立できる方法とは?
- 保育園を活用して、忙しいママも安心して仕事に集中しよう
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
おはようございます。6歳の息子を生後3ヶ月の頃から保育園に預けています。 ちなみに、認可保育園です。基本は、在宅でも保育園に預けることは可能です。 申請書類に自営や在宅勤務の方用の「就労証明」や「スケジュール表」があります。 保育園も公立、認可、無認可など種類があり、それぞれ保育の条件、申請方法が 異なります。 文面からすると23区にお住まいでしょうか?私は都内のある市に住んでいますが、 市役所のHPに手続などが掲載されています。または、市役所に電話して「保育園の件」と言えば、 適切な部署に取り次いでくれました。区役所の説明が難しいとのことですが、それは担当の人の説明の仕方が下手なのかもしれません。聞きたいことを絞り込んで質問されてはいかがでしょうか?あるいは近所の方、知り合いの方で保育園を利用している人がいれば、聞いてみるのも一案です。 保育園は毎日ということはありません。息子の保育園でも週に2~3回程度通園している子、毎日通園でも朝から昼までの子もいました。 質問者さんの場合、忙しい時期は終日預かってもらい、それ以外の日は短時間預かってもらうなどの 方法があります。
その他の回答 (3)
- sleepmoon
- ベストアンサー率19% (229/1180)
在宅でも保育園に入園できますが、 この不景気で東京23区はどこも激戦地区なので、 優先順位はかなり低いのでは? 一番楽なのは、無認可託児所です。 もしくはベビーシッター。 高くつきますが、安心できて任せられるとかなりいいです。 保育園の一時保育は、保育園行事優先のためないことも多いですので、 オススメしません。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答、ありがとうございました。 申し込みはしたのですが、やはり順番待ちになりました。 もう少し様子をみてみます。
- colorful-miyo
- ベストアンサー率24% (38/154)
東京都在住です。 在宅でも保育園に預けることは出来ます。 ただ、働きに出るフルタイムの方よりは点数は低くなりますので、希望者が多い場合ははいれません。特に1~2歳は希望者が多い年齢だと思います。 フルで働く日も少ないようですし、一時保育はどうでしょうか? それから、保育園は仕事がない日は早いお迎えにするか、休んでください、というスタンスだと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 自分で調べたところ、一時保育は保育料が高いところばかりでしたので悩んでいました。 空きがあるかはわからないので、難しいかもしれませんがもう一度ちゃんと調べ直してみます。
- kanau122
- ベストアンサー率39% (839/2148)
東京在住ではありませんが、これについては市や区などでやっている保育園か、私立の認可か非認可などでもかわってくると思います。 とりあえずは、お住まいの区役所ならびに、母子センターなどが問い合わせには適していると思います。 区役所の説明では難しいとおっしゃっていましたが、通常の私立でない保育園であれば、基本的には在宅でみてくれる可能性も十分にあります。 私は、公立?の保育園でしたが、内職で普通に預かってもらっていました。これも、作業時間などは自分で自由なので、やらない日もありますが、人数や審査にさえ通れば普通に働いている人とかわりなく預かってもらえます。 外の仕事以外でも、在宅の仕事や、内職、家族の介護、1歳未満の弟や妹の保育なども自宅で十分に保育できないとみなされれば、預かってもらえることは多いです。 ただし、東京となると、保育園も多い分、入所希望も多いでしょうから、定員オーバーや待機状態ですと、当然フルタイムや外で働く人が優先されることになるので、入るのは難しくなってくると思います。 そのあたりは、通える範囲にある保育園の入所条件を調べていくしかないと思います。 忙しい日が月に数日だけとかであれば、ベビーシッターや、保育園の一時預かりなどで対応するということもできるのではないでしょうか。 月にまるっと通わせるより、安いところがあればですが・・・
お礼
回答ありがとうございます。 できれば公立の保育園がいいなと思っています。(費用を抑えたいので) もう一度、区役所に問い合わせてみようと思います。 空きがあれば入れそうですね。
お礼
回答ありがとうございます。 以前問い合わせた時は、聞きたいことが漠然としすぎていて・・・。 結婚をしてから引っ越したので、近所に知り合いもいなくて困っていました。 やはり聞きたいことをまとめて、もう一度区役所に問い合わせてみます。