• ベストアンサー

読み方を教えてください

藤沢周平の静かな木に収録されている偉丈夫という話での 人名の読み方が分かりません。分かる方教えてください。 海坂藩の始祖「政慶公」は~ 一番家老の「兼松四郎右衛門」が、~ よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 フィクションですよね? 「政慶」は、おそらく「まさよし」。 もしかしたら「せいけい」かもしれませんが。 名前が政慶の実在の人物で、「まさよし」の例があります。 http://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E8%A5%BF%E6%94%BF%E6%85%B6 「公」(こう)は敬称です。 「兼松四郎右衛門」は、「かねまつ しろうえもん」で大丈夫でしょう。 ご参考に。

-Gustav-
質問者

お礼

ありがとうございます。 もやもやが解消されました^^

関連するQ&A

  • 時代小説の舞台設定についてお尋ねします。

    江戸時代に存在したとする架空の藩の話なのですが、架空の藩が、歴史的な事柄に絡む筋立てなので、歴史的事柄を描写する際、実在の藩の地理的特徴を描写しないと成立しない話なのです。 地理的特徴(近くにどんな町がある、どんな海や山があるなど)は、歴史的事柄とも深く係ってくるので、実在の特徴を描写しなければなりませんし、近くの地名も外せないのです。 小説の中で描写する地域名や、地理的特徴が、何処の藩をモデルにしたか分かるくらいに、実際の藩の特徴と重なります。 例えば、主要な舞台である藩の名称を変えさえすれば、近くの町や、山や、海の名称について実在の名称を使っても構わないのでしょうか? それとも似たような名称に変えて、ぼかした方がいいのでしょうか。 藤沢周平氏の小説に出てくる「海坂藩」の場合、鶴岡藩をモデルにしていると思いますが、江戸のように遠くの地名は使われていますが、近くの地名まで使われているかどうかは定かではありません。 江戸時代を舞台にしているのに、全て架空の名称にしてしまうと、時代小説として成立しなくなりますよね。 どこまで実在の名称を使っていいものか分かりません。 教えて頂けたら有り難いです。

  • 義民が駆ける

    いつか藤沢周平の「義民が駆ける」を読んでみたいと思うのですが、どうして(どういう思惑で)庄内藩の民草は実力行使をしてまで酒井候の長岡への転封を阻止しようとしたのでしょうか?

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • こんなストーリーの小説の題名は?

     藩の命令を受けて、破門された、かっての同門の士を討ちに行く・・藤沢周平の小説を松平アナウンサーが朗読してNHKラジオで二回放送されました。最後まで聞いていなかったので、結末を知るために、原作を読むために、その題名を知りたいのです。

  • 江戸時代後期の薩摩藩における家老について

    江戸時代後期の薩摩藩における全ての家老について、その姓名が書かれている文献、あるいは書籍を知っておられる方がおりましたら教えて下さい。 なお、城代家老及び国家老、江戸家老はもとより、家老職を出せる家格の家についても知りたいのですが、無理でしょうか。 知っていらっしゃる方はぜひ教えて下さい。

  • 藤沢周平作品のおすすめは?

    今さらながら「蝉しぐれ」「隠し剣孤影抄」と読みました。 すごく面白かったです。 少し前までここで教えていただいたノンフィクションなど読んで荒涼とした気分でしたが(そういうのも好きですけど)、今はこういう小説を続けて読みたい気分です。 もちろん次は「隠し剣秋風抄」を買いますが、問題はその後です。 何から読むといいと思いますか? 藤沢周平作品のおすすめを教えてください。 世間一般の評価がどうかより読んだ本人が良いと思ったものを教えてもらえるとありがたいです。 あらすじよりも、おすすめの理由とかを書いていただけた方が百倍うれしいです。 あと、こちらが質問している立場で申し訳ないんですが、  ・詳しいサイトのURLを貼ったもの  ・過去の質問のURLを貼ったもの(検索してチェック済みです)  ・amazonのURLを貼り付けて「こんなのはどうでしょうか」という回答(自分の意見が無い)  ・藤沢周平以外のおすすめ という回答は遠慮いただけると助かります。 注文が多くてすいません。 藤沢周平が好きになってしまった私は、藤沢周平を本当に好きな先輩読者さんから色々教わりたいのです。わがままお許し下さい。

  • 家老の名前が知りたいです。

    沼田藩の家老(1800年代)の名前が知りたいのですがわかる方いらっしゃいますでしょうか?

  • 「日残りて昏るるに未だ遠し」の出典

    「日残りて昏るるに未だ遠し」、藤沢周平の小説『三屋清左衛門残日録』の一節です。検索すると、ほぼ必ず『三屋清左衛門残日録』の話か、こに言葉を真似た定年退職者のブログなどが出てきます。 質問は、この文言が藤沢周平のオリジナルなのか、ほかに出典があるのかです。 「日暮れて途遠し」なら史記に出てくる伍子胥の言葉ですが、「日残りて昏るるに未だ遠し」は見つけられませんでした。ご教示ください。

  • 鳥の種類

    藤沢周平の小説の中で、「竹竹子」と鳴く鳥が出てくると聞いたのですが、どの小説に出てくるのか、またそれがなんという鳥なのかわかりません。ご存知の方おられましたら教えてください。

  • 藤沢周平の短編をもう一度読みたいと思っているのですが、その題名がわかり

    藤沢周平の短編をもう一度読みたいと思っているのですが、その題名がわかりません。 それは、筑摩書房で出した大判の『昭和文学全集』だったかと思いますが、その「名作集」編に載っていたもので、周平の作品は僅か1ページほどの短編でしたが、じつに巧みな文章の、心に沁みる1編でした。どなたかこの作品を読んだことのある方、題名をお教えください。