• ベストアンサー

入社してもうすぐ1年ですが。。。

no_name_08の回答

回答No.4

別に変ではないと思います。 ・仕事が覚えられない ・興味が全くわかない 背景がわからないのでなんともいえませんが、上記がご自身から所以するものであるのなら、メンタル的に拒否反応を起こしているだけではないでしょうか。 もしそのような状態なら、続けると自分にとって会社が苦痛な世界でしかなくなると思います。 また会社は組織なので、上記のようなあなたの行動は周囲との人間関係を、いたずらに悪くしてしまうことも想定されます。 そういった負のスパイラルにはまる前に、世界を変える(退職)なり自分を変える(妥協)なり選択したほうがよいと思います。

zen-mizuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 今まで妥協していたのですが、最近無駄な時間にしか感じなくて。。。なんでここで働いているのだろうとか。。。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 入社3年目で辞めるのどう思いますか?

    入った会社は事業はいまは調子が良いようで少しずつ伸びてきています。 しかし、周りの先輩たちはみんな30代~40代で、話も合わないですし、ありもしない噂を流されたりイジメられてばかりです。 また私の教育係は社長自らで、今は、社長の替わりにプロジェクトを支えたり、任せてもらったりしていますが、社長の失敗が全て自分の責任になったり、毎日2時間~終電まで仕事していても、がんばりを認めてもらえず、自分のプロジェクトを立ち上げさせてもらえないところに苛立ちが沸いてきました。 またせめて他の先輩の仕事の仕方を見学させてほしいと伝えたのですが、迷惑をかけるからという理由で断られました。仕事を覚えるチャンスすらありません。 また社長はパワハラを普通にするような人で、人前で罵られたりが普通です。でも社長は他の先輩社員にそのような辱めはしません。 他の社員の先輩にも自分のネガティブな感情を無関係の私に向けてきたり、苛立ちの捌け口にされているようなところがあります。 先輩も社長もボス風を吹かせたい、評価を上げるための踏み石として自分を利用しています。 私はそれが嫌です。がんばって仕事を終わらせても、その踏み石としてマイナスの評価としてとらえられて、ボーナスは契約したときの半分も貰っていません。 以上のような対応は、私に対してだけで、他の社員もみんな同じくらいの年代なので、仲良くやっています。私より駄目な先輩はいると思うのですが、そこは年齢もあってか、注意しあわないようです。 他にも私と同期の同じ年代がいましたが、辞めていきました。 この新人がすぐやめて社員が定着しない評判の会社で、私は仕事を覚えていこうとしていましたが、すごく理不尽なことばかりで、毎日終電まで仕事をして得る物が少なすぎるので、辞めようかなと思っています。 他の同期よりは長く働いてがんばりを見せられたと思うのですが、やはり人が定着しないには会社にも理由があるように思います。そのような会社で自分ががんばりすぎても意味の無さを感じます。 社会的に3年で辞めるのはどうなんでしょうか?他の会社への転職が難しくなりますか? 新人としては社長や先輩からされていることは普通で、自分がネガティブに考えすぎなんでしょうか? 挙げた理由で辞めるのは安易でしょうか?

  • 入社二年目、これからどうしよう・・

    私は、求人広告の会社に勤めている23歳・女・入社二年目です。 会社と仕事のことで悩んでいます。 今、法人向けの広告営業をやっています。 業界内ではそこまで媒体力のあるメディアではないので 正直、やっていても成約に結びつけるのは中々難しいです。 よって、商品性云々よりもいかに要領よくやって相手の懐に潜り込み、 気に入ってもらうかということが大事になってきます。 同期ではそれがうまい子もいるのですが、私はそうしたタイプとは 正反対なので中々営業成績を上がらず自信をつけることもできません。 その一方で私のことを気に入って下さって、あちらから提案をお願いされることもあり、 それはとても嬉しいです。 でも、必要と思われない商品を関係性の良さやお願い営業で 買ってもらうことには抵抗があります。 営業という仕事に向いてないのかな、とも考えます。 お客さんと接すること自体は苦になりませんが、最後の詰めが甘いのか 結局数字を取ることがうまくいきません。 新卒で仕事を初めてまだ一年三ヶ月なので、ここで判断するのは 早すぎるかとも思うのですが、ある程度早く見切りをつけて自分に合った職種 (たとえば、営業事務などある程度人とのやりとりがあってかつサポート側に回るような仕事) にチェンジした方がいいのか、とも思います。 会社自体の社風もまだ設立して10年も経たないような若い会社ですのでルーズなところがたくさんあります。 それに染まって流されているのでは・・と不安になりますし 会社にいる人たちが、全体的に「年齢に対して少し幼い」ことも何となく"合わないかも"と感じる理由の一つです。 とはいっても、一人ひとりの方たちはいい人が多いので この環境でラクをすることはいくらでもできそうでそれも怖いです。 アドバイス、喝、何でもいいのでご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 新卒で入社して2年

    業界ではなく、事務という業種に惹かれ入社しました。 それまで、この業種について興味があったわけでもなく、 まったくのゼロからのスタートでしたが、 前任の方が丁寧に引継ぎを行ってくださったおかげで戸惑うことはありつつ、 すぐに慣れ、今まで勤めることができました。 人間関係にも恵まれ、特に女性の先輩方にはよくしていただいて感謝しています。 実は、この度学生の頃から興味を持って勉強していたお仕事の資格(現職とは全く異なる業種)をようやく取得することができました。 これを期に退職したいと考えています。 会社の方にしてみれば寝耳に水のお話になると予想されます。 これを読んだ方の印象としてはいかがなものでしたでしょうか? 私の気持ちとして揺らぐことなく決まっていますし、 辞めるにも責任は果たしていきたいので、 すぐにでも引継ぎを行うことのできる体勢を整えています。

  • 入社2年目での転職・・・

    はじめまして。 現在大手企業のグループ会社にて、 一般職で、事務職をしています。 仕事は普通の営業事務や、一般事務とは異なり、 どちらかというと専門的な仕事です。 入社1年目はほぼ1年間研修を受け、現在入社2年目です。 まだ仕事でも分からないこともある状態で半人前なのですが、 転職を考えています。 主な理由は通勤時間が長く、残業もそれなりにあるため、 自分の時間があまり持てないことです。 会社までの通勤時間は1時間30分位ですが、 3年後をめどにオフィスの新設があり、 それによって今よりも通勤時間が長くなってしまいます。 残業は、普通の日で19:00ぐらいまで、 忙しい時期は20:00過ぎくらい、 会社で何か特別なことがある日などは21:00ぐらいまで会社にいます。 また、有給休暇はありますが、 長期休暇は9連休までで年1回(お正月休みは別にあり、夏季休暇はなし)で、 それ以外の休暇は3連休以上の休みは取得不可 (土日祝日に有給休暇を付け足して5連休等は不可)など、 規則が色々あります。 しかし転職を悩んでしまう部分もあります。 1つ目は、職場の同期や先輩方たちがいい方ばかりで 人間関係に恵まれていることです。 他の企業で働く友人などに話を聞くと、 人間関係で悩んでる方も多いため、 現在人間関係に恵まれている私が本当に転職に踏み切ってよいものかどうか、 考えてしまう部分があります。 2つ目は、まだ入社2年目であり全く会社に貢献できていないということです。 現在の仕事をするまでに半年以上も研修をしていただいたので、 研修をしてくださった先輩方に申し訳ないという気持ちがあります。 今の私は「本当に今の職場が嫌で嫌でたまらない」といった感情で 転職をしたいと考えているわけではなく、 通勤時間が長い、自分の時間がもっとほしい、 もっと休みが取りやすい会社が良い等といった理由で 転職をしたいと考えています。 このような理由で転職をしたいなどと思うのはただのワガママでしょうか? 「もう本当にこれ以上自分は今の職場で頑張れない」と思うほど辛いときや、 または「もっと自分をキャリアアップさせたい」等といった 仕事に対する前向きな姿勢から、転職をするべきでしょうか。 ちなみに、自分の時間というのは、 趣味(音楽)や旅行などです。

  • コネで入社したその後。

    現在、就職活動を行っているのですが 親戚のコネで、興味のある編集の仕事に入れるかもしれない、という状況です。 まだ何も決まっていないのですが、お聞きしたいことがあります。 仕事をする気はもちろんありますが、 将来的にはやっぱり結婚もしたいと思っています。 コネで入った場合、その会社を辞めることは難しいと言われますが やはり結婚を理由に退社するのも厳しいのでしょうか。 できれば、編集の仕事をされている女性の方や、 同じようにコネで入社された方のご意見、よろしくお願いします。

  • 入社から2年経っていますが…会社の人と仲良くなりたい

    こんにちは。22歳のOLです。恥ずかしいのですが、もう2年近くも今の会社にいるのに会社の人たちとあまり打ち解けていません。友達はいますが、学生の頃からクラスメイトなどには人見知りをするほうでした。(逆に一回しかあわないひとのほうが自分を出せていた気がします) 会社の人達とは、会話がまったくないわけではないのですがどうも一線を越えられないという感じです。 それが仕事にも少し影響していて、相手のやってほしい内容を理解するのに時間がかかるときがあります。それで一時気まずくなるというか…。 気のおける友達同士の会話では内容を理解するのに時間がかからないので、明らかに私が「会話をする」こと自体に緊張していて 仕事の内容まで理解するのにたどり着いていないのだと思います。 なぜか毎日会社に行くところだというのにいまだに緊張感があり、すごく疲れていたのですが、原因が「自分が周囲と打ち解けていないことだ」ということに最近気づきました。 そのため、明日から会社のひとたちに自分から少し話しかけてみようと思うのですが、入社から2年も経ってしまっているため、今更なんと言っていいのかわかりません。 急にぺらぺら話しだすのも変だと思われそうだし…。 うちの会社は結構楽しいことが好きなひとが多いので、楽しい答えを求めているのかなあ、などと思うとますますなんと話していいのかわからなくなってしまうのです。 私みたいな普段ふざけた会話をしない人が急にふざけたことを言い出しても、「本気で言っている」と勘違いされたりするんじゃないか、とか…(考えすぎですが) どうにかしてこの打ち解けられない壁を壊したい、もっといろんな人と会話をして楽しい生活を送りたい、という気持ちはあるのですがなかなか行動に移せないでいます。 一応、作業中に隣で独り言のようなことを言う社員の方がいるので (例えば「データーでるの遅いなあ」とか)そういう瞬間に何気に会話してみようかという構想はあるのですが…。 こういうときに会話に入っていくのって変だとは思われないでしょうか? また、どうすれば会社以外の場でも普段から楽しく会話をすることができるようになるのでしょうか? 大変長くなってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 入社2年目ですが退社したいと考えています

    入社2年目ですが、入社当時から特に新人研修もなく仕事を任され仕事をこなしてきました。 仕事は、研究職をしております。 自分自身の体調と今の生活状況では体を壊しそうなので自分自身の将来を優先して、結婚と体調のことで退社を申し出てもよいでしょうか。 入社して最初に、教えていただいた先輩の方がとても親切に指導してくださったので、仕事開始したときは不安などはなく、仕事自体は一所懸命がんばってきました。 しかし、上司が当初から一言でいうと『テキトー』。スケジュールも把握せず、優先順位も考えず仕事を振り、最終的に私などに責任転嫁。お客さんとのトラブルがあった時も、どう考えても上司が原因のクレームだったのに、たまたま私が連絡役だったので私が原因のトラブルでないのに、私が先方に謝罪しただけで、上司からの謝罪あるいはフォローがはなく、挙句の果てに『もう僕知らないよ?もう助けてあげないからね!!』と言われる始末・・・。 部下の仕事量も把握せず、すべて自分自身(上司)に降りかかりそうな問題は責任転嫁、あるいは『俺、知らねー』の一言。 上司として、まったく部下の仕事や現状を把握あるいは管理をしようとしませんし、責任をとろうとしません。また、その救済方法も考えません。(どこの会社であることとは思いますが?どうなのでしょうか) で、飲み会には毎回時間通り参加・・・。 このような、状態があり、去年から1年のうちに、膀胱炎6回、うち血尿2回。不眠による体力低下が続いています。 また、今年4月から、熱などの体調悪化、が続いており、先日は点滴を打って出社しました。これも、上司に直接連絡しました。また、上司は定期面談の際、私が体調が悪いのは把握しています。 また、現実的に不可能なスケジュールを言われ、結局体調が悪いと認識しているのかわかりません。 また、ある程度の会社のルールも守らず、管理も全くせず言いたい放題な状況が現状です。 また、『ああいえば、こう言う』状態なのです。 私の会社は、中小企業でこの上司の上となると社長レベルの人くらいしかおりません。実際、この上司も会社の取締役です。このような会社に、体調を崩してまで会社にいるべきか悩んでいます。 ほかの部署である程度の立場にある相談できる方はいます。 また、自身の結婚もきまり通勤出来る距離の場所に住むことが出来ないので、退社を考えております。さらに、私は現在27歳ですが、子供が20代のうちにほしいと考えております。その理由は、健康上ピルを服用しておりまして、すぐに妊娠できる体調ではないからです。通院している、婦人科の先生にも、現状のような忙しさとストレスがある状態ではピルの服用を止めてるべきではないといわれました。 また、実際生理不順でピルを飲み始めたので、服用をやめてからすぐに生理が来て妊娠できるような体調でもないのです。 実際、仕事自体は楽しいし、いろいろ勉強できて、自分自身のためになっていると感じています。この1年と2カ月で、他社ではの1年目の社員が体験できないようなあらゆる経験をさせていただきました。実際、10年目の先輩に『私たち、が1年目の時よりはるかに大きい成長率だと思うよ』とも言っていただき、お世話になった先輩方には感謝しております。 もう退社された先輩からも、『うちの会社でよく1年頑張った。ほかの会社で3年働いたのと同じくらいだよ、もう自分自身の体を大事にしたほうが良い』とも言われました。 確かに、もったいないし、まだ未熟な点もあります。また、私が辞めることで、支障が出てしまうこともあります。私は子供がほしかったり実際現在の体調や生活状況では自分自身の将来を優先したいので、結婚と体調のことで退社を申し出てもよいでしょうか。 今の上司では、変にいちゃもんをつけられそうだし辞めれるようにしてくれないのではないかと、心配です。先日、体調の相談をしたく上司に『○○曜日、ちょっと相談したいことがあるのでお時間よろしいですか』とお願いしたとこと、『何?めんどくさい話?』と言われました・・・。 実際、退社をされる先輩がその上司から、いやがらせをされた過去があります。 ですので、退社を相談したいのですが、心配です。ご教授お願いいたします。

  • 入社1年目の悩みですがどのように対処すればいいでしょうか?

    転職を考えておりますがどのように対処するのが適当でしょうか? もう少し今の仕事を頑張っていきたいのですが、 転職という雑念や夢を取り払って仕事に集中するにはどうしたらいいのでしょうか? 今年4月に営業専門職として某IT企業に入社し、配属から3か月が経っている者です。 配属から3か月間、先輩社員の方と営業に同行し、 自分でお客様を持って上司のサポートを受けながら営業の真似ごとをさせていただいておりました。 その中で自分のITの営業という仕事に対する考え方・姿勢がネガティブなものに変わりました。 ITという業界、営業という職種に興味が持てず、仕事がつまらない、大変、主体的に取り組めないといった悩みが生まれています。 また、一緒に働いている先輩や同期も、嫌いというわけではありませんが 一緒に仕事をして楽しい思いが全くできません。 これからどんどん業務が複雑になり、量が増えていくことを考えると辛くてたまりません。 こういった事情から転職を考えていますが、 仕事や社会人、会社というものがなんたるかを覚えずに辞めるというのは非常に不安でたまりません。 また、今勤めている会社は給与水準が高く、 転職したらよりいい待遇は望めないかなとも思っています。 ただ、貴重な20代を主体的に取り組めない仕事に費やしたくはありませんし、 自分が本当に興味があるものを仕事にして 早いうちからキャリアを積んだ方がいい気もします。 今の仕事は「お金がほしい」という短絡的な考えがあって就職先として選びました。 お金さえあればなんだってやる!と就職活動当時は思っていました。 しかし、選んだ仕事は自分の能力や意欲をはるかに超える業務内容で、興味が全くわかないものでした。 私は馬が大好きで学生時代には馬術部に所属し馬に乗っていました。 現在も毎週競馬を見ており、それが今の唯一の楽しみでもあります。 就職活動を始める前には競走馬の育成、乗馬インストラクターという馬業界の仕事を考えましたが、 給与面、体力面の問題であきらめています。 今は答えを保留にしておきたいのですが、仕事に集中できません。 また、こういった悩みは誰に相談したらいいのでしょうか。 経験豊富な先輩社会人の方方のアドバイスを頂戴できればと思っております。よろしくおねがいします。  

  • 入社1年目で転職し、学校へ通うことについて。

    今年入社してまだ1ヵ月ちょっとですが、理学療法士を目指すため、来年から学校へ通いたいと思っています。 今の仕事が嫌いだから、興味がないからというわけではありません。 最近いろいろな事を経験して、昔からやりたかった理学療法士を目指そうと思いました。 その経験とは 会社の研修にて、研修所の所長が「君たちは若いからなんでもできる。やりたいことは積極的にやりなさい。」とおっしゃっていて(所長は会社の中でという意味だと思いますが、私は広い意味で捉えてしましました。)、また今月父の病死を目の当たりにして人生は一度きりだと思ったのと、病気や怪我で身体の自由を失った人の手助けをしたいと思いました。 今の会社で働きながら学校へ通学しようと思ったのですが、忙しさからして仕事を変える必要があると考えています。 ただ1年目でやめてしまうのが気がかりです。 3年は同じ会社で働いてからにすれば?という声もありますが、夜間部に4年間通うので年齢的に早めがいいと思い、今しかないと考えています。 この決断についてなんでもいいので意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 入社1年目で退職・・・

    はじめまして。 私は入社1年目、半年ほど会社に勤めています。 うちの会社、一応大手で有名な会社なのですが当初聞いていた話に比べて 残業代はほとんど出ない(実際は就業規則いっぱいまでやらされてるけど、認められない)、もちろん土曜日も出社、日曜日もときどき、「社内行事」ということでしたくもないゴルフやマラソンなどに引っ張り出される始末。 もちろん社会人、というか会社人になるわけですから、ある程度お付き合いは必要なのでしょうが・・・。 気持ちがもうついていかなくなりました。 きっぱりと会社をやめて、かねてから就きたいと思っていた教職への道をがんばろうかと思います。 明日にもで直属の上司に相談しようと思うのですが、退職の理由としては「夢の実現」としたほうがよいでしょうか? 前述の(後ろ向きな)理由もあり、できるだけ早くやめたいと思っているのですが。アドバイス、お願いします。