• ベストアンサー

うちの先祖は武士の中でもどのレベルだったのか?

先祖が弘前城の武士で 物凄く土地を持っており 釣りが好きだからと褒美に池を貰っていたり したそうなのですが武士の中では どの程度の位置づけだったのでしょうか? これだけでは判断し難いのでしょうが 母方の祖父の家系にあたりその家は 現在も津軽にあり情報がほとんど取れません。 苗字で判断することもできるのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.2

こんにちは。 うちも某藩の士族ですが、質問者様と同じ感じです。 屋敷・広大な庭・領地・家来衆などは、残念ながらそこそこの武士であれば「誰でも持ってる」ものと言えると思います。お殿様じきじきのご褒美も、あの時代では「けっこうある話」のようです。中にはそうでないものまで伝承上「殿様からのご褒美」になっている場合もあり、自分のご先祖様の話でもマユツバな部分があります(苦笑) 苗字は分家などが多いので、それだけでは特定には結びつきません。「だいたいこの辺の・・・」といった感じです。 さて、手がかりは家計図かお寺の過去帳です。おそらく墨書きで記録されていますが、古文書を読めれば藩の中でどんな地位だったか書かれている可能性は高いです。今の青森のお家に率直に聞きにくい間柄でしたら、菩提寺に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 また徳川さんをはじめ、前田さん・有馬さんなど明治まで続いた藩主の家では○○会という藩主と家臣団の親睦会があります。おそらく津軽さんの所でもあると思いますので、江戸期のご先祖の名前が分かっていれば問い合わせてみるのもいいと思います。もしかしたら他の家臣の家でご存知の方がいるかも知れません。会のウェブサイトはわかりませんでした。恐らく歴史という特性からお年寄りが主体と思われますのでサイトが無いのかもしれません。 が、もしも会が存在するなら青森の市役所かお城の事務所などで連絡先など分かると思います。きいてみる価値はあると思いますよ。 (余談ですが、お城のチケット販売員とか管理人の人って21世紀でも「城勤め」なんですよね。当たり前ですがなんだか不思議です…笑) 最後に・・・士族というのは一般の方々にはまだまだ「うらやましい対象」のようで、金目当ての詐欺(未遂も含む)が意外と多いです。甘い言葉で寄ってくる輩(相手も年配者が多い)は相手にしないで、本気で調べるならできるだけ自分の手で行うことをお勧めします。

robot55
質問者

お礼

名前は祖父に聞けば分かるかもしれません。 ちなみに僕の5代前にあたる方です。 菩提寺ですか。名前が分かれば聞いてみようかと思います。 回答有難うございました。

その他の回答 (2)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.3

切米武士でなく、知行を持っていたなら まあ裕福な武士です。 調べれば必ず出てくると思います。 津軽は10万石を数えられると思いますので、 家柄を知るにはまず禄高が極めて大切です。 藩の石高はだんだん上がっていますので、 ため池のある知行も後に拝領可能です。 ただ、 >物凄く土地を持っており 釣りが好きだからと褒美に池を貰っていたりした 知行何百石で何々方の侍で、新田の開発の功績を認められて拝領した。 と、正座をさせられ古文書や刀を見せられ聞かされる。 が普通でありましょう。 大切なのは、 江戸時代以前の出自です。 清和源氏や奥州藤原氏などの流れです。 次が働き(手柄)です。 その次が役職(仕事)です。 他の方も仰っておられます。 あまり期待しない方がいいかもしれません。^^; ↓その気になればいくらでも調べられますよ。^^ http://archives.nijl.ac.jp/DB/dispeadfile.php?xmlfdir=1979205&xmlfname=F7905_ead.xml&xslfname=ead4dhdphp.xsl

robot55
質問者

お礼

そうですね。 あまり期待しない方が良いのかもしれません。 しかし自分の先祖を知ることは悪いことでは 無いと思うので調べようと思います。 回答有難うございました。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

明治以前からある村落出身で空襲に合っていない地域で檀家寺がはっきりしていたら、そこに行って過去帳=死んだ人のリストのようなものを見せてもらえばはっきりします。 苗字からでもある程度は判りますが、明治の戸籍作成時点で適当に地元の有名苗字にしたものあり確実ではありません。

robot55
質問者

お礼

適当に苗字を付けるということもあるのですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 先祖が武士って凄いのですか?

    彼は親を含む親戚が公務員や教員や国会議員や医者で 立派な家系であり 更に江戸時代の先祖が武士だったそうです 彼からその話を何度もされますが 先祖が武士ってどのくらい凄いのですか? 親が立派な職業についていたら自慢したくなる気持ちは 解らなくもないですが 武士と言うのがどのくらい凄いのかがわかりません 普通 先祖が武士って事は人に自慢したくなるものでしょうか?

  • 自分のご先祖様のことをどの程度知っていますか?

    自分の家系や、ご先祖様のことについてどの程度知っていますか? 知っている方は差し支えのない程度に、ご先祖様や家系のことについて教えてください。 ちなみに私の場合、父方の家は源氏の武士だったそうです。 家来が数人はいたような武士だったとのこと。 家には十二単や日本刀、鎧、槍などが残っていたそうです。 ちなみに刀や鎧は戦争中に差し出したそうで残っていません。 家系図などもあったそうですが三陸大津波で流されてしまったそうです (十二単などもその時になくなったらしい) 江戸末期まで武士だったかどうかはわからないそうですが、 (もしかしたら町人に成り下がっていたかもしれないとのこと) 明治になっても昔の身分の違いが残っていたために、うちの家の 土間より上には上がらなかった人達もいたそうです。 それからわりと最近のご先祖様(といっても4~5代前くらい?)は 天皇にお仕えしていたそうです。絵姿になるほどの美人もいたとのこと。 話を聞いた時は、家系図や刀が今でも残っていたらなぁと思いました。 皆さんのお家はどうなんだろう?と思い質問させていただきました。

  • 家系(先祖)を調べることについてに疑問

    自分は此処に生きている。先祖があるということですね。  この先祖たちは、歴史に見られる相当あくどい事をしたり、家系を捏造をしたりして、現在に至っているに違いないでしょう。  今も語り継がれる著名な武士たちに到達すればそれでよいのでしょうか。  その先は無視するのですか。   私の先祖はこんな事をしていたそうです、ごめんなさい と懺悔しているのを見かけない。  疑問に思っていますが。皆さんどうおもいますか?

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?

  • 先祖供養について質問なんですが、僕の両親の親同士が喧嘩してから、僕の苗

    先祖供養について質問なんですが、僕の両親の親同士が喧嘩してから、僕の苗字の方の墓参りだけは10年近行っていません。けれど、『仏壇に向かい題目を挙げていれば大丈夫』と母と母方の祖父と祖母はそう言ってくれるのですが、最近また色々とトラブルがあり、上手くいってないのですが、やっぱり自分の苗字の方の墓参りをしないからなのでしょうか?

  • 自分の家系のルートを知りたい!(先祖っていうか・・・)

    上手く説明できないのですが・・・。 4~5年前に祖父が亡くなり、気がつけば家の家系について古い事を知っている者がもう居ない事に気づきました。親戚など集まった時に先祖はどこの出身か?等と聞いてはみるのですが、詳しい事は何も解りません。 ちなみに、私は北海道出身なので、開拓してどこからかこちらへ来ているはずなのですが・・・。北海道では数少ない苗字なのでその線からたどればいいのかとも考えましたが、思いつくだけで手立てがありません。  どなたかいいアドバイスあったら聞かせてください。お願いします。

  • 自分の供養すべきご先祖様がわかりません。

    母の両親は母が幼少のころに母を里子に出しています。 母は不倫の末,私を産みました。 私は母方の連れ子で養父の家に入りました。 どうもその養父側の家系になじめません。 しかし私も もう成人して独立しておりますが 結婚して離婚してしまいました。 肉親との縁が異様に薄い気がします。 でも ご先祖様の供養を行っていきたいと 思っておるのですけど 私はどの祖先に対して供養を行っていけばよろしいのでしょうか。 そして どのようなことをすればよろしいのでしょうか。 実際 実父の顔も知らず 実の祖父祖母にも会ったことがなく,名前もわからず どうしていいかわからないで困ってしまってます。。。 母とも 気が合わずなじめず話せず どうしようもないんですけど。。。

  • 先祖供養について教えてください。

    先祖供養について。 去年から災難続きの我が家、父は倒れるしその父が経営していた会社もこの不況で大赤字。 そんな中、悩んだ母が霊能者を頼ったようで母方の祖夫母の苗字が書かれた札と父方の祖母の旧姓が書かれた札を渡されたそうです。(○○家先祖代々之霊と書いてあります。) そして、5代、7代、14代前の先祖に今までしてきたことを悔い改めといわれたそうです。 女性の先祖の一人が寂しがっていて怒っているとも言われたそうです。 そして母は毎日その札にお茶と水そしてお菓子をそなえています。 でも何かしっくりきません。 ちゃんと墓参りには行っているし、お墓の前ではお願い事するよりも、現在の報告をしている感じです。 ちなみに父方の実家や祖母の実家などは旧家だったため、お寺とは大変良好な関係です。 仏教ってそもそも先祖供養中心でしたっけ? とにかくこのお札には納得できません。 これって何かの新興宗教でしょうか? 母親が騙されている気がしてなりません。 どうかこの先祖供養がへんな宗教なのかを教えてください。お願いします。