• ベストアンサー

ビルトインスタビライザーについて

ビルトインスタビライザーについて 財政の自動安定化のことを意味していると思うのですが、この財政の安定化において、景気が停滞している時、国民の所得が減少するところまではわかるのですが、これにより、累進課税による税率が下がり、失業保険が増加することで、景気が拡大されるとあるのですが、これはつまり国がお金を負担してでも景気を回復させようとするということなのでしょうか?また、景気がいいときには逆に抑制する働きがあるみたいですが、景気を抑制するメリットみたいなものはあるのでしょうか? わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

●景気の変動⇒課税率の変動⇒消費の変動⇒景気の変動  累進課税とは、所得税で収入が多くなると課税率が上がり、収入が減ると課税率が下がる制度です。景気が良くなり人々の収入が多くなると課税率が上がり、収入が多くなった割には税金に多く取られ消費に多くはいきません。つまり、景気がどんどん良くなってもその割に消費に向かないので景気が過熱しません。  逆に景気が悪くなって収入が減ると、課税率が下がり、収入が減った割には消費が減りません。つまり景気が悪くなってもそれほど消費が減らないので景気が悪くなる速度が鈍ります。  このように累進課税により景気の変動を抑える効果があることを「ビルトインスタビライザー」と言います。  失業保険との関係ではなくて、景気の変動と、課税率の増減、それによる消費の増減で考えることです。  所得税の税率表は http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm を参照してください。

関連するQ&A

  • ビルトインスタビライザーの式について

    マスグレイブ=ミラーの安定化指標αは、何のために計算するのですか? 乗数が小さければ経済が安定します、と、それだけでよさそうなものを、何のために乗数の割合を計算するのか、良く分かりません。 現状私の理解は下記の通りです↓ 「マクロ経済モデルにおいて、乗数値が大きいほど景気循環における好況と不況の振幅の幅は大きく、逆に乗数値が小さいほど振幅の幅が小さくなる。不況時と好況時の景気の差が小さくなる為、乗数が小さいほど経済は安定的になる。ここで、税制の違いによる乗数値の割合を求めるのがマスグレイブ=ミラーのビルトイン・スタビライザー指標であり、政府が固定税を採用する時よりも、比例税を採用する時の方が、乗数値は小さくなり、ビルトイン・スタビライザー指標は大きくなる。」 ご説明くださる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。

  • ビルト=イン=スタビライザーについて

    「累進課税制度を整備しておけば、『好況時には国民所得が増え、自動的に高税率となる。これは実質増税であり』、有効需要は縮小し景気抑制となる。不況時はその逆となる。」という記述が参考書にありました。 このこと(特に『』部分)をもうすこし具体的に教えていただけませんか?いまいちイメージが出来ません。 なぜ国民所得が増えると、「自動的」に高税率となるのですか?

  • 法人税に累進課税

    法人税の税率は、23.2%と一律です。しかし、これを見直して、累進課税を適用するのも相応に合理的なアイデアだと思いませんか? トヨタやソフトバンクみたいな超儲かってる企業もあれば、ほとんど利益の無い町工場もあるでしょ。それらを全て一纏めに23.2%で一律として良いの?町工場で23.2%は厳しすぎで、もう少し税率を低くするのが道徳じゃない? 動物界は弱肉強食だけど、人間社会は違うでしょ。おじいさんおばあさんを大切にいたわってあげるのが優しさであり人間性なのですよ。ライオンは本能のままシマウマを殺し、そこに優しさを示す必要は無いのだろうけどね。 財政が厳しくて税収を増やす必要があるから、消費税を増税しているのだけど、消費税は嫌でしょ。そんなことするのならば、法人税に累進課税を適用するべきでは? 事実、所得税は累進課税適用でしょ。法人税に累進課税を適用すべき理由は、所得税と同じですよ。 トヨタって、メチャメチャ儲かってるでしょ。こういう企業は税率を上げて、もっと多くを納税してもらうのが福祉の道理なのではと。私はそう思うのですが、皆さんはドーかしら? 外国を見渡して、ほとんどの国は法人税率一律らしいけど、そこは日本が独自の道を切り開いて累進課税を適用すれば良いんじゃないのかなと。それは日本独特の良さになると、私は思う。

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • 自動安定化機能について

    累進課税が消費税などの定率税より自動安定化機能のはたらきが強いのはなぜですか?

  • 少子高齢化でも財政支出拡大なら需要は増えるのでは

    少子高齢化なのだから、今後需要は減ることが見込まれる。だから歳出は削減すべきだという議論があります。しかし、消費は可処分所得に比例します。減税を行って可処分所得を増やせば、消費は増え需要は拡大します。また財政支出拡大でも需要は増えますね。人口減少の速度は遅いので、財政支出拡大を十分行えば、人口減少が続いても需要は増えると思うのですが如何でしょう。 また、例えば、景気が回復し、雇用が安定し、収入が増えてくれば、結婚して子どもを持ちたいという人も増え、人口減少に歯止めがかかるのではないですか。そういった人たちに空き家が有効利用できるよう、国が工夫するという手段もあると思いますが如何でしょう。 国の借金が多すぎるから財政拡大はできないという反論があると思いますが、財政拡大でゆるやかなインフレになれば、国の借金は目減りし始め、借金のGDP比は減ってくるのではないですか。

  • 女性ホルモンとダイエット

    よろしくお願いします。 女性ホルモンとダイエットについてのご質問です。 エストロゲンとプロゲステロン ●ダイエットに最も適している時期は卵胞期ですが エストロゲンの働きの中には、皮下脂肪を発育させる働きがあり 心身ともに安定していて新陳代謝も活発でダイエットに適しているのは 理解できますが 皮下脂肪を発育させる時期にダイエット???????? ●プロゲステロンの働きの中に体脂肪減少という働きがあります。 この時期の体重増加は、水分停滞によるものですが・・・・。 うまくつながりませんので、お分かりに方は 是非よろしくご回答のほどお願い申し上げます。。。。。

  • 緊縮財政で成功した国

    財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか?

  • 説明してください

    以下の必要語句を使ってそれぞれ説明文を作ってください。 どれか一個でもかまいません。なかなかできなくて困ってます。 なるべくすっきりとしているとありがたいです。お願いします。 1、企業の社会的な責任とは何か。 (メセナ、ディスクロージャー、フィランソロピー、コンプライアンス、コーポガバナンス) 2市場の失敗とは何か。 (公共財、外部効果、管理価格、価格機構、政府) 3景気の変動はどうして起こるのか。 (ジュグラー波、クズネッツ波、キチン波、コンドラチェフ波、経済成長率) 4財政の機能にはどのようなものがあるのか。 (社会保障制度、公共財、景気変動、累進課税制度、財政政策)

  • 円高・ドル安の日本経済への影響について

    円高・ドル安の日本経済への影響について、 各企業への影響として  1)輸入業者には得、輸出業者には損  2)消費者はじっしつ所得増加により得  3)外貨負債保有者には為替差益のため得、逆に外貨資産保有者には損   経済全体の影響として  1)物価上昇抑制  2)貿易黒字の縮小?  3)景気悪化? と言う風に考えたのですが、景気に関しては、輸出減少・輸入増加による輸出業者の収益悪化・国内生産の減少で景気悪化にもなりますが、消費者の実質所得の増加により消費は増加するので結局どっちが強いのか分からないです。 また、貿易黒字に関しても同じように輸出・輸入の関係により貿易収支の黒字減少?隣そうですが短期的には柚須ツ数量は増加しないので円高の結果、ドル建ての貿易収支は返って黒字が増加しないのか分かりません。 分かる方は、おしえていただけないでしょうか?また、それに関する分かりやすい資料があれば教えてください。