• ベストアンサー

sleekが辞書によって真逆の意味が! 「(飾り気がなく)小ぎれいな」「しゃれた身なり」「よく太った」「ほっそりとした」

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

smooth, suave あたりに近い意味と思います。sleek を含めこれらの形容詞は表面的な意味の他に皮肉を含むことも多いのですが、ここでアントニウスが皮肉を込めたのかどうかはあいにく分かりません。 sleek はもともと動物の毛並みがよいことの形容から始まり、そこから smooth → suave と意味が広がってきたようです(smooth 同様物理的に滑らかから比喩的に滑らかへと)。毛並みがよいということは栄養状態がいいということ。またそういう動物の体から流線型という意味が生じるなど多義になったことが考えられます。 一つ気になるのは「太った」とか「well-fed」の部分です。これらは肯定的にとらえているようで「肥満」とか「デブ」のニュアンスとは違うのではないかと思うのです。そういう意味でジーニアスの著者は時代にあった訳語を選び損ねたように感じます。今でこそ一部の方言ですが、健康的に成長したことを「太った」と表現することがあります。動物や人間に限らず植物も含み、そこに肥満のようなマイナスイメージはありませんが、ときに誤解が起きて相手を傷つけてしまうこともあります。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 >sleek はもともと動物の毛並みがよいことの形容から始まり~、 ようやく、この単語に「一見無関係な意味」がやたらとたくさん有る謎が解けました! もともとの意味が「毛並みがよい」だから、「(飾り気がなくても)小ぎれい」、「外見がよいから」→「しゃれた身なり」、「口先のうまい」、そして『流線型』という意味にまで発展するのですね! >一つ気になるのは「太った」とか「well-fed」の部分です。 「やせ衰えている」の反対ではあるけど「肥満」ではない、ということがよく分かりました。ありがとうございます。 今回はさすがに「こりゃ難しい訳だ!」と納得しました。コアイメージが「動物の毛並みのよさ」だとわかっていないと、理解不可能の単語ですよね! なんでもご存知の大達人に御回答いただけて本当に助かりました、改めて、御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • odorousとodoriferous英和怪奇現象

    とても、不思議な現象を発見しました。 英英辞書で、odoriferousやodorousを引くと、大概の辞書は、両者は同等の意味だとして、 Having or giving off a smell, especially an unpleasant or distinctive one: http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odoriferous Having or giving off a smell. http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/american_english/odorous 等と、ほぼ同等の意味が書かれています。 しかし、英和辞書で調べると、 ・odoriferous 強いにおいがする(ジーニアス英和 第4版) 香気を放つ,香りのよい.(研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odoriferous 香る. 悪臭を放つ, くさい 道徳に反する. (プログレッシブ英和中辞典(第4版)) http://kotobank.jp/ejword/odoriferous?dic=pej4&oid=SPEJ04967600 ・odorous においがする.(odoriferous) (ジーニアス英和 第4版) においのする.=odoriferous (研究社 新英和中辞典) http://ejje.weblio.jp/content/odorous と、このようにニュアンスが結構変わる事が書かれていながらも、odorous=odoriferousだとしています。 これは、一体どういう事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • or の後の冠詞の有無について

    こんにちは。 ジーニアス英和辞典で consult を調べたところ、 consult a lawyer or accountant という用例が あったのですが、この後の accountant には 冠詞は不要なのでしょうか。 何冊かの辞書で or を調べてみましたが、 可算名詞をつないでいる用例がないため わかりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英和でunflatteringが「ありのまま」の件

    こんにちは、最近、英和辞書が信じられなくなってきました。 英字新聞を読んでいたら、「セレブのスカートが風で煽られてunflatteringなアレが見えてしまいました。」という記事がのっていました。(未成年も見ているかも知れませんので、今回はあえてそのURLを載せません) 英和辞書では:  ジーニアス英和中辞典(第4版):(特に)好意的でない、へつらわない、おもねらない.  プログレッシグ英和中辞典(第4版):2 〈写真などが〉実物どおりの, ありのままの. http://kotobank.jp/ejword/unflattering?dic=pej4&oid=SPEJ07657500 英英辞書では:  ロングマン英英:making someone look or seem bad or unattractive:  マクミラン英英:making someone seem unpleasant or not attractive http://www.ldoceonline.com/dictionary/unflattering http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/unflattering つまり、英英では「みにくい」英和では、「ありのまま」という事ですよね?  英和は間違っているのですよね、、、、?   よろしくお願い致します。

  • ofの辞書的意味を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願い致します。 以下はAppleのiPadの保証規定の文です。 Additional Legal Rights for Consumers For consumers, who are covered by consumer protection laws or regulations in their country of purchase or, if different, their country of residence, the benefits conferred by Apple's One Year Limited Warranty are in addition to all rights and remedies conveyed by such consumer protection laws and regulations, including but not limited to these additional rights. http://www.apple.com/legal/warranty/ 長いですが、一文なのです…。 教えて頂きたいのは、第1行から第2行にかけての「in their country of purchase」と 「their country of residence」の前置詞ofの辞書的な用法です。 同格、所有といった感じで教えて頂けると助かります。 いろいろな辞書で調べたのですが、適切な用法を見つけることができませんでした。 ウィズダム、ジーニアス、ルミナスetc よろしくお願い致します。

  • splinterとchipの違いは英和で区別不能?

    こんにちは、英英辞書で調べれば両者の違いは、破片は破片でも先端が尖って鋭いかという事が分かりますが、 splinter ジーニアス英和(第4版):(木の)そぎ、裂片、とげ;(石、砲弾の)破片、かけら 研究社 新英和中辞典:(木・骨・砲弾などの長いぎざぎざの)裂片,砕片,こっぱ. 2(木・竹などの)細片,とげ. http://ejje.weblio.jp/content/splinter プログレッシブ英和中辞典(第4版):1 破片, そぎ;とげ http://kotobank.jp/ejword/splinter?dic=pej4&oid=SPEJ06830800 chip ジーニアス英和(第4版):(木、石、陶磁器などの)かけら、切れはし 研究社 新英和中辞典:(木・ガラス・瀬戸物・ペンキなどの)かけら,こっぱ,切れ端,削りくず. http://ejje.weblio.jp/content/chip プログレッシブ英和中辞典(第4版): (木の)一片, 切れ端. http://kotobank.jp/ejword/chip?dic=pej4&oid=SPEJ01316500 splinterを英英で引いた場合: a small sharp piece of material such as wood or glass that has broken off a bigger piece http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/splinter また、グーグル画像検索で、"wood(/metal/glass) splinters" "wood(/metal/ glass) chip"の画像を比べた場合でも両者の違いはハッキリしているような気がします。 英和辞書で、splinterの語義を「(木、陶磁器、金属、ガラスの)先端が尖って鋭い破片」と、改変したほうが良いように思いますが、質問者は何か勘違いしていますか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 参考書に記載されていた英文について質問

    well,excuse me ,but traditional marriage isn't faring so well these days (申し訳ないが、伝統的な結婚は最近それほど上手くいってない) 質問1:wellは、何故訳に反映されてないのですか?また、このwellはこの英文においてどういう役割を果たしていますか? 以下の英和辞書のHPの、間投詞の(2)でしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/1/1na/079893000/

  • 成句と複合語

    こんにちは、よろしくお願いします。 SEIKOの電子辞書(SR-M5000)を使用しています。 (例えば、ジーニアス英和大辞典において、) 「成句」と「複合語」とでは、どんな違いがあるのでしょうか。 ジーニアス英和大辞典の凡例によると、 「’s、and、前置詞などを含む句は、分離複合語でなく、成句とした」 と書いてあります。 書いてあることは分かりますが、なんだかあまり変わらないような気もしてしまうのに、 SEIKOの電子辞書では、これらが掲載されている場所も、検索の仕方も違っているのです。 どちらとも区別せずに、 一緒くたに検索、閲覧できたら簡単なのに、と思うのに、 どうしてそんなにわざわざ分かりにくく分けているのでしょう? メーカーに聞け!といわれてしまいそうですが、 どうもどの会社の電子辞書もそのようなので、 英語の一般論としての意味が何かあるのかと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 文法について教えてください。

    We each work for a different company. オーレックス英和辞典の例文です。この each は代名詞で、We と同格となっています。納得したのですが、ジーニアス英和辞典で調べて混乱しました。 They each have their own room. 用法は同じだと思いますが、ジーニアスでは、この例文の each は副詞の扱いになっています。これはどういうことでしょうか?主語を修飾していると書かれていますが、副詞が名詞を修飾できるのですか?あまり気にしない方がいいとも思いますが、わかる方いましたら、教えて下さい。

  • but の使い方を教えてください。

    最近、私は英語を英英辞典を使って勉強をしています。先日、by and large の意味を引いた時に以下のような文が載ってあったのですが、意味がよく分かりません。普通の英和辞典では、「概して」しかのっていないので役に立ちません。 簡単な文章ですが、誰か教えて頂けませんでしょうか? 特にbutの使い方を押してください。 You use by and large to indicate that a statement is mostly but not completely true.

  • 「leave(or let) well (enough) alone」 の well の品詞は?

    この関係では一度おたずねしたんですが、 新たに確かめられたこともありますので、再整理した内容で改めておたずねします。 ---- leave(or let) well (enough) alone というイディオムがありますが、 この品詞構造のことで、おたずねします。 少し細かい話になりますが、品詞をどう捉えておくかによって、実際にこのイディオムを発音する時の調子が違ってくるような気もしまして、よろしくお願いいたします。 ---- たまたま本屋に寄りましたので、 何冊かの英和、英英を片っ端から「well」のところを引いてみましたら、 ・多くの英和、英英では、「形容詞」のところ ・研究社の新英和大辞典では、「名詞」のところ ・Oxford 現代英英辞典では、「副詞」ところ にそれぞれ取り上がられていました。 辞書によってこれほどバラバラなケースも珍しいと思うんですが、 enough も含めて使う場合の語感などからすると、 どうも well を名詞として捉えるのは不自然な気もしまして、 形容詞というような意識で使えばいいのかなと思ったりしているんですが。 ---- この辺りについて、何かお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。 それと、形容詞が適当だろうとした時に、  leave(or let) と well の間の何かが省略されていて、 という風にでも理解しておけばいいんでしょうか? --