• ベストアンサー

インピーダンス変換器の意味

今、DTMFを出力する機器の出力に600Ωの抵抗値をつけた疑似電話線をとりつけ、FFTアナライザでDTMFの周波数のデシベル値を確認してみたいと思っているのですが、以前これと同じようなテストをされた方からお話を聞いた時に、疑似電話線とFFTアナライザの間には必ず”インピーダンス変換器”を取り付けなければならないとおっしゃっていました。 理由として”FFTアナライザのインプットは50Ωで疑似電話線は600Ωなので、それをしないと正確な値がとれない” とのことでした。 私はこの意味がいまいちよくわかりません。なんかインピーダンスということはよく聞くし、アナログではとても重要と良く聞くのですが、なぜこのような”インピーダンス変換器”というものが必要になるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

電話機とスペアナの関係は図のようになります。 このR2が50Ωだと#1の方の回答のように全く違った測定値を 示してしまいます。 でも、この「違い」を正確に知って補正すれば、スペアナが 600Ωだったとしたらどうなるかが計算できます。 これで良ければインピーダンス変換器は不要です。 ただ、#1の方の回答のように、途中に長いケーブルがあったり すると、反射が起きたり電話機の動作が変わってきたりする こともあるので、その場合は補正計算は大変難しく なります。(困難な補正計算をするよりインピーダンス 変換器を使う方が早い) 実は、インピーダンス変換器といってもいろいろあり、 アンプ付きで、何も考えずにつなげば良い、というものも あるかと思いますが、いわゆるPADと証するものは結局 信号を減衰させるので、何らかの計算がつきまといます。 計算で済ませて良いかどうかの判断が大事です。判断材料は いろいろありますが、電話なら、よほど長いケーブルでも ない限り(例えば1km)反射が問題になることはないでしょう。 むしろ、電話機の回路側の事情として、50Ωなんていう 重い負荷をつないでも大丈夫か(取るデータの意味が 失われないか)に注意してください。これは回路に拠るので ここでは何とも言えません。 また、平衡、不平衡の違いにも注意してください。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 回路図頂きましてありがとうございます。ちょっと自分の手元にある疑似電話線の回路を確認してみたら、この600Ωという抵抗は、上の回路図とはちょっと違い、R1とR2が並列につながるように接続されていました。 #1の方のおっしゃっていた1V電圧でR1、R2が両方600Ωならば0.5V,0.5Vと抵抗に均等に電圧がかかるようなことがE=IRの式ですぐに出てきそうだったのですが、並列につながっている場合でも同じように考えていいものなのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • frage
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.7

このあたりで定性的な整理をされては如何でしょうか。以下、大まかですがお役に立てば幸いです。すでにご存じであればご容赦ください。 ●インピーダンス変換器が必要であるということは、機器と測定器のインピーダンスは同じでなくてはいけないということが基になっています。これはすでに皆様が述べておられます。 ●機器と測定器インピーダンス同じでないと、接続点で電流や電圧が反射します。このため、機器から本来入ってくるべきものとは異なった電流や電圧が測定器に入り、正しい測定ができません。これもNo.1の方の600Ω+50Ωの例を始め皆様の説明があります。 ●このため、50Ωの測定器で600Ωの機器を正しく測定するには、インピーダンス変換器を仲介した接続にする必要があります。インピーダンス変換器とは単純に言うとトランスのようなもので、たとえば、一方の端子側のインピーダンスが50Ωで他方の端子側が600Ωであるような回路装置のことです。 ●このような変換器を使い、50Ωの測定器を50Ω端子側につなぎ、600Ωの機器を600Ω端子側につなぐと、測定器から機器側を見た時、50Ωの機器が接続されているのと同じことになり、また、機器から測定器側を見た時、600Ωの測定器が接続されているのと同じことになります。このため、正しい測定ができます。ただし、変換器を仲介したことによる損失が含まれた測定値になるので、減衰量の測定ではその損失分を勘定にいれて測定値を判断しなくてはなりません。 ●電話線のインピーダンスをどんな場合でも600Ωの抵抗で疑似できるということではありません。電話線の疑似回路は、本当はかなり複雑な構成になっています。No.1の方の600Ω+50Ωの例と、600Ω2個並列とを、抵抗のつなぎ方だけで比較することはできません。 以上ご参考になれば幸いです。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.6

疑似電話網(線)は「擬似交換機」とか「DTMF疑似電話網」などと呼ばれていて、公称600Ωのインピーダンスで接続した場合に入出力のレベルが規定の範囲になるのですが600Ωで終端しないで50Ωで終端すると、レベルが極単に下がるのでインピーダンス変換器が必要になるのです。 >600Ωと50Ωでは,600Ωに0.92V,50Ωに0.08V であった様に0.5Vを測定する筈が0.08Vになり、 0.08VはFFTアナライザの入力端で、0.92Vは600Ω側の出力側ですが 「R1とR2が並列」の他にCやLの合成抵抗の影響で直接測定できません。 また、出力側は600Ωで終端されるものとして設計されていますので、50Ωで終端すると0.08Vにはなりません。 出力開放の電圧と600Ωの時、50Ωの時の終端電圧で比較して考えてください。  先の菊水のAVM13の質問で、VrmsとdBm/dBVで置き換えて考えるとインピーダンスでdBmの指示値が異なってきます。 「R1とR2が並列に・・・・」で盛り上っていますが、平衡回路なのでそういった抵抗の接続になります。 (DTMFの信号処理の関係でCやLが挿入されていますが、ここは平衡回路はそういうものとして将来の課題として勉強してください。) 疑似電話線は下記の様な機器が各メーカから種々販売されています。 擬似交換機 http://www.triad-sales.co.jp/tl-1010.html 回線エミュレータ http://www.kmi-web.co.jp/goods/cid/cide_gai.html  

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.5

#2 tanceです。 R1とR2が並列になっているという意味がよく解りませんが、信号源が 電流源の形になっているのでしょうか。 どちらにしても、おそらくTDMFの出力回路は内部抵抗600Ωで、私の 添付した図と同じ事(等価)だと思います。 本当の電話線のように途中に色々な機器が入るとインピーダンスは 狂いますが、もし実験で単純な測定器(スペアナ)がつながるだけ で、600Ωのケーブルを使うなら、送信端か受信端のどちらか 片方だけインピーダンスマッチングができていれば、受信波形は 歪みません。(反射があっても、電力は無駄になるが歪まない。) 交流は周波数や位相が関係するので、直流より面倒ですが、音声 帯域であれば、それほど難解ではないと思いますよ。 私なら、スペアナの入力コネクタの直近に550Ωの抵抗を直列に 入れます。高周波屋さんが見ると相当乱暴ですが、音声帯域 ならこれで十分です。(この抵抗がインピーダンス変換器) もしろん、スペアナで読むレベルの値は補正しなくてはなりません。 補正は簡単で、読み取った電圧値を12倍するだけです。dBで いうと+26dBするだけです。(600/50=12) もし、スペアナでスペクトル比だけを読むのであればこの変換 も不要です。 上記の方法だとTDMFの出力回路からみて負荷は600Ωなので、 動作条件としては問題ないと思います。さらに、600Ω:600Ωの トランスがあれば、平衡-不平衡変換をした方が良いでしょう。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.4

ちょっと回路図が分からないのですが,この場合では,電流値が大幅に異なるものと思います.疑似電話線はCで切られているので,50Ω西か伝習流れません. 線路が長い場合は(疑似電話線)線路の特性インピーダンスで整合を取るのが一般的となるので,添付図のようになると思います.ここでR1を機器インピーダンスとして600ΩとしてR2を計測機器として50Ωとすると,R2の両端に発生する電圧のことです. #2さんと同じですが,回路図を付けておきます.

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 回路図頂きましてありがとうございます。ちょっと自分の手元にある疑似電話線の回路を確認してみたら、この600Ωという抵抗は、上の回路図とはちょっと違い、R1とR2が並列につながるように接続されていました。 #1の方のおっしゃっていた1V電圧でR1、R2が両方600Ωならば0.5V,0.5Vと抵抗に均等に電圧がかかるようなことがE=IRの式ですぐに出てきそうだったのですが、並列につながっている場合でも同じように考えていいものなのでしょうか? わたしだけかもしれませんが、交流回路って、直流回路よりも難しい気がしてなりません。直流って水の流れに例えると結構イメージしやすくしなければならないこともわかった気がするのですが、 疑似電話線にCが入っていると直流成分は通らずに、交流波形成分だけ通過してくるんですよね。回路を見てみると50Vくらいの直流電圧を入れるための端子があったり、コイルとかも入っているようです。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

インピーダンスのマッチング(整合)は、信号の入出力回路には重要です。600Ω回路は平衡型が一般的ですが、50Ω回路は不平衡型になります。 アンテナにもインピーダンスがありますが、無線送信アンテナでインピーダンス整合が取れてないと定在波比が悪くなり、信号の反射波が多くなります。反射波は損失になりアンテナから放出される出力が少なくなります。 水道管に例えるなら600mmの管に50mmの管を差した状態で600mm側から放水すると50mmの管に入る水は少なく、多くが無駄に漏れる事になります。この状態を防ぐには異径ジョイントが必要です。 その役割をするのがインピーダンス変換器です。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 回路図頂きましてありがとうございます。ちょっと自分の手元にある疑似電話線の回路を確認してみたら、この600Ωという抵抗は、上の回路図とはちょっと違い、R1とR2が並列につながるように接続されていました。 #1の方のおっしゃっていた1V電圧でR1、R2が両方600Ωならば0.5V,0.5Vと抵抗に均等に電圧がかかるようなことがE=IRの式ですぐに出てきそうだったのですが、並列につながっている場合でも同じように考えていいものなのでしょうか? なんか交流回路って私はすごく苦手です。たぶんこの回路はDTMF信号800Hz~1300Hzぐらいのピポパ音をのせるテストの回路だと思うのですが、そのためにコイルとがコンデンサとかはいいているみたいです。 インピーダンスってたしか、そのピポパ音の波形を通しやすくするための調整が必要だからこのようにコイルとかが入っているような気がしてます。 学生だった4年くらい前にすごく交流回路にはやられた記憶があり苦手です。それで一度回路シミュレータってフリーソフトでやってみようとしたのですが、うやむやにしてしまっています。 今だとフリー回路シミュレータってこのような計算って結構簡単にシミュレーションしてくれたりするのでしょうか? いろいろとすみません。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

計測器は,規定の入力インピーダンスの時の計測値を出力します.電話機が600Ωで計測器が50Ωでは計測結果が電話機に入った場合と異なってしまい,そのまま使うことが出来ません.単純に考えると,電源1Vに直列に抵抗を繋ぎ,600Ωと600Ωでは,どちらの抵抗にも0.5Vが印加されますが,600Ωと50Ωでは,600Ωに0.92V,50Ωに0.08Vとなり,現実の場合と極端に異なってしまいます. また,インピーダンスは伝送線路の特性インピーダンスに合わせないと反射や電力の損失が発生するなどの不整合が生じます.

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 電源1Vに抵抗をつないだ場合の抵抗値をつなげると0.5Vずつ印加されるというのはなんとなくわかった気がするのですが、それを図にして張り付けてみたのですが、 >600Ωと50Ωでは,600Ωに0.92V,50Ωに0.08V この電圧が現れるポイントというのはこのようなイメージでよいのでしょうか? すみません確認させてください。

関連するQ&A

  • インピーダンス変換について

    インピーダンスと巻数比、インピーダンス変換、入力インピーダンスと出力インピーダンスについて質問します。 ➀ 50Ωを75Ωにしたい場合の巻線比の計算法 公式を教えてください。 (2)50Ω/75Ωはインピーダンス変換器ではdbになるか。計算法を願いします。 (3)Z in=50 Ω Z out=75Ωの時、Zの値はいくらか。計算法を願いします。

  • トランスのインピーダンス変換

    トランスのインピーダンス変換 トランスのインピーダンス変換について教えて下さい。 トランスは巻数比の2乗がインピーダンス比になるので、1次側がFETによるスイッチング回路、 2次側が200Ωの純抵抗、巻き数比が1:2とすると1次側から見た2次側のインピーダンスは50Ωになる と思うのですが、2次側から見た1次側のインピーダンスはどの様に計算すればよいのでしょうか?

  • 電力測定とインピーダンス

    高周波発生装置(と言っても周波数は500kHz程度ですが)と負荷抵抗をつなぎ、負荷抵抗で消費される電力をパワーメータで測定したいのですが、パワーメータの入力インピーダンスが50Ωで負荷抵抗が100Ωの場合、正確に電力を計測できるのでしょうか? 個人的には入力インピーダンスが50Ωの場合は、ラジオ等の送信機の電力を測定する為の物で抵抗の消費電力を測定するには不向きだと考えているのですが、間違っていますでしょうか?

  • インピーダンスマッチング

    初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 現在、ある検波ダイオードから信号を広帯域増幅器(DC~150MHz)で 増幅したのち、オシロで観測しています。そのダイオードの出力が 300Ωで、増幅器の入力が50Ωです。当初インピーダンス整合を しなければいけないと思っていましたが、増幅器の説明書によると、 終端回路(50Ωの並列抵抗)で、増幅器は終端されているようです。 この意味は、増幅器の入力のところで50Ωにインピーダンス 整合が取られているということなのでしょうか?(自分自身で インピーダンス変換をする必要はないのでしょうか?) あるいは、ダイオードの出力側でも50Ωに変換する必要が あるのでしょうか?インピーダンス整合に関して、まったく知識が ないため困っています。よろしくお願いいたします。

  • インピーダンスを 1kΩ → 8Ω へ変換するには?

    インピーダンスを 1kΩ → 8Ω へ変換するには? 業務用ミキサーのRCA出力(-2dBu/1kΩ)→ ミニコンポのステレオミニプラグLINE入力(恐らく8Ω、入力レベルはわからず)へ接続したいのですが、このインピーダンス変換が行える機器を教えてください。

  • 電源の出力インピーダンスで電力は消費するか。

    高周波用の電源装置などにおいて出力インピーダンス50Ωというのをよく見かけると思いますが、この50Ωというのは実際にエネルギーが消費する50Ωと考えるべきものなのでしょうか? たとえば、出力インピーダンス50Ωの電源に50Ωの抵抗Rを接続して、電源の出力以降でのエネルギー消費はすべて、この抵抗Rで起き、このジュール熱を取り出すというシステムを作るとします。 するとこの場合システム全体のエネルギー効率は最大50%ということになってしまうのでしょうか?すなわち、出力インピーダンスでもエネルギーを消費してしまうのか?ということです。 それとも通常の電源装置は出力電圧、電流を監視し、フィードバックを行って電圧をコントロールすることで、仮想的な出力インピーダンスを実現しており、理論上ロスは発生しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インピーダンス整合ができない

    PCB基板上に作成したデバイスを実装しインピーダンスをインピーダンスアナライザで測ったら、20+j30Ω程度でしたので、並列に10-120pFのトリマコンデンサを挿入しました。 計算上はトリマコンデンサを回せば、レジスタンス成分が20-70Ωの範囲で変化し、約60Ωのときリアクタンス成分がゼロになると思います。 しかし、実際はレジスタンス成分が5-20Ωの範囲でしか変動せず、リアクタンス成分もj20Ω程度を示し変動しません。 何が起こっているのでしょうか。 周波数は50MHz程度です。 PCB基板上の信号が通る線幅は5mm程度です。 トリマコンデンサ単体をインピーダンスアナライザで測ると正しく動作しているようです。 トリマコンデンサを回すと値が変動しますし、テスターでトリマコンデンサの端子と基板の導通を確認していますので、トリマコンデンサが正しくはんだ付けされていないということはないと思います。 よろしくお願いします。

  • インピーダンス

    交流電源に抵抗(300Ω)とインダクタンス(10mH)をつないで周波数を変化させインピーダンスZを求め、Z=ωLを満足していることを確かめる実験をしました。 0,5Hz以下の周波数では Z=ωL が成立しなくなったのですが、なぜそうなるかがわかりません。 どなたかわかる方がいましたら教えてください よろしくお願いします

  • ケーブルのインピーダンスに関する質問

    ケーブルのインピーダンスマッチングをとるために、 例えば25Ωの回路に対して25Ωの抵抗器を直列に繋ぎ、50Ωとし、マッチングを行うということは一般的に知られていますが、もし回路がインピーダンスが100Ωでこれを50Ωに下げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか? これは最近知ったことなのですが、ケーブルには最大可能上限周波数が決まっているようなのですが、もしこれを超えて使用するとどうなるのでしょうか?私の見た本ではSMAやBNCなどについては載っていたのですが、 http://www.suzuden.co.jp/shops/sh/uboncable/uboncable.htmlこういった普通のシールドケーブルはどれくらいが最大可能上限周波数なのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。