• 締切済み

χ2検定で人数の偏りがあるが多重比較で有意差がでない。

 こんにちは。  読んでいただいてありがとうございます。  現在論文作成をしておりますが、3つのデータを比較するためのχ2検定をおこなったところ、人数の偏りはあるという結果が得られました。  しかし、ライアン法による多重比較を行ったところ、セル間に有意な差はみられないという結果が得られました。  この結果はどのように解釈したらよいのでしょうか。  回答お待ちしております。  どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

χ2乗検定に限らず、分散分析においても全体では有意差が認められても、多重比較になると、有意差が認められないということがときにあります。 今回、ライアン法によって多重比較を行っていらっしゃいますが、もう1つ、残差を手がかりにどのセルが期待値から有意に多い/少ないかを調べる方法もありますので、お試しください。 SPSSなどのパッケージソフトを使用ている場合、クロス集計表を求める際に、「標準化残差」を算出することが可能です。 この標準化残差は、残差(観測値と期待値との差)を標準化した値(得点-平均点/標準偏差;平均=0,分散=1となります)です。 この標準化残差は、正規分布にしたがうのです。 つまり、標準化残差の結果は、正規分布と同じように読めますので、この性質を利用して、「残差分析」を行うことができます。 たとえば、正規分布にしたがうということは、絶対値が1.96以上で両側確率が5%未満となることを意味します。 言い換えれば、±1.96の範囲に入る値では、差があるとは判断できませんが、±1.96に入らず、それを越える範囲になったとき、その値が偶然に平均と同じ値をとる確率が5%未満となりますから、背理法によって、有意な確率と考えることができます。 もう一度、この「残差分析」を適用してみる価値はあると思います。 これについては、現在手元にある文献では、次のものに記載があります: 米川和雄・山崎貞政(2010):超初心者向けSPSS統計解析マニュアル-統計の基礎から多変量解析まで-,北大路書房,pp.11~17. 第2章のχ2乗検定の説明の最後の部分をご覧ください。 他の統計学書にも、この残差分析について触れているものもありますが,比較的少数です。

回答No.1

χ2検定において、ギリギリ有意(χ2値と棄却値が近い)という 結果なのではないでしょうか? このようなとき、同じ平均値の差の検定でも、異なる方法を使うと有意に なったりならなかったりすることがあります。 セル間で出現確率が異なるかどうかの検定をされているようにみえる ので、そうするとχ2検定にずれは生じますし(χ2分布は度数が十分 に大きいときに検定統計量が従う分布なので)、ライアン法でも 二項分布の正規分布への近似を使っているので、これらのずれが重なって 矛盾した結果が出るのではないかと思っています。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • 検定力分析と多重比較検定について

    統計学に精通している方、宜しくお願いします。 現在、研究でチューキーの多重比較検定を行っています。 経験的に群数が多くなると帰無仮説が増えるため検出力が低下する(有意差が出にくくなる)と認識していました。このことをR等で検定力分析を用いてちゃんと示したいと考えていたのですが、多重比較検定について検定力分析を行う方法を知っている方、その方法を教えてください。 また、分散分析について検定力分析をRを用いておこなったところ群数が増えるにつれ、検出力が増大していく(n=6,群内変動=3,群間変動=2、α=0.05で行いました)という結果が得られ、解釈に困っています・・・・・統計学に精通しておらず、こちらの結果についても解釈に困っています・・・情けない話ですが、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 多重比較について

    心理統計についてですが, 被験者内の対応ある分散分析(3水準) で,主効果が有意にもかかわらず, 多重比較(Bonferroni法)の結果 どのグループ間にも有意な差が見られない ときって,ありますか? もしそのような場合は,どんな風に解釈すれば よいのでしょうか? 教えていただけたらと思います!!

  • 「比」を用いた多重比較検定について

    大学院で医学研究をしているものです。統計に関して素人のため質問させてください。 ある薬剤の血小板に対する作用を調べています。5人程度からサンプル血をもらって、control群と薬剤およびアンタゴニストなどを含む4群との多重比較検定をしたい思っています。必要な比較はコントロール群との比較のみです。 Bonferoni法やTukey法、Dunnet法などで検定しましたが、血小板は反応性に個人差が非常に大きいのが難点で生データのままではなかなか有意差ありという結果が得られません。n数を増やすにも限界があります。例えば、control群が10、薬剤群が20とい人もあればcontrol群が100、薬剤群が200というように傾向は一貫していますが、値の差は大きいです。そこでコントロールを全て「1」としてそれに対する比を取り、同様に検定するとうまく有意差がでます。比に変換してしまえば、生データそれぞれの持つ絶対量としての情報が失われますが、薬剤により反応が上がったか、下がったかは明確になります。これを用いた検定が果たして統計学的に正しいのかがいろいろ調べてみたのですが、よく分からず困っております。 ご回答お待ちしております。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有意差検定について

    大学で論文書いてるのですが、統計本見てもよくわからないところがあります。 “有意差検定と言ってもたくさんの検定法があるかと思います。何とか簡単にできないものでしょうか?” 内容は「スーパーサイズミー」ではないですが、食物摂取前後の体重変化といった感じでしょうか。どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 検出力の高い多重比較(検定)ができるソフトは?

     コンピュータ>ソフトカテゴリで問い合わせしたのですが、まったく回答が来ないので、こちらで再度質問させていただきます。  現在、ノンパラメトリックな多群のデータをKruskal-Wallis検定で検定し有意差が認められた場合に多重比較を行って、各群の差を判定しています。Kruskal-Wallis検定検定では有意差が認められるのに、多重比較(dann、Tukey,Scheffe等)では差が出ません。  ノンパラの多重比較で検出力が高いといわれるsteelの方法で試してみたいのですが、本格的な統計解析ソフトは高く、手がでません。フリー・シェアウェアを検索しまくってみたのですが、私が調べた限りではありませんでした。  安くて有用なソフトをご存じでしたら教えてください。 OS:Win2k 現在使用中の統計処理ソフト:Jstat6.7、StatMacros forExcel(2000;win) ※自作でexcel(2002)のマクロを作成することも考えてますが、Steel法の計算手順が判りません。計算方法の紹介、できれば有用なマクロ、自作のプログラムの紹介下さいますようお願いします。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • ノンパラの多重比較について教えてください。

    ノンパラの多重比較について教えてください。 30例に温刺激を与えて、皮膚温やその他の経時変化をみる実験をしました。はずれ値の検定で、5人削除しました。また、正規性があやしいデータ(群によっては歪度や尖度が5%未満)なので、ノンパラの多重比較をすることにしました。steel検定だと、有意差がでませんが、シャーリーウイリアム検定なら有意差がでます。 この場合適切なのはsteel検定だと思うのですが、シャーリーウイリアム検定でもいいのでしょうか?そのあたりの見解をお願いします