• ベストアンサー

ガソリンは、車の給油口のどの辺迄、入れても良いのですか?

ytakashiの回答

  • ベストアンサー
  • ytakashi
  • ベストアンサー率44% (34/76)
回答No.8

ガソリンの給油ノズル(ガン)はガソリンの吹き返しを感知して自動で給油が停止するように出来ています。 しかし、安全優先の設計となっている為に誤作動で停止する事が頻繁に有ります。 (5リットルとか10リットルくらいのわずかな量でも誤作動で停止する事も珍しくは有りません) 従って、自動停止が作動したらそれ以上ガソリンを入れないようにするなど以ての外で、係員のいる何処のガソリンスタンドでも一旦停止した後に給油速度を落として注意しながらガソリンの継ぎ足し給油を行います。 (もっとも、これには少しでも多くのガソリンを売ろうという店側の思惑も含まれますが) セルフでも同じですが、ガス欠にならないように高速に乗る前に満タンに給油したつもりだったのに、実際にはガンの安全装置の誤作動で少ししか給油されていなくて、高速走行中に燃料警告燈の点灯で気が付いた時には時既に遅く高速の路上で停止、危険な上に道路交通法違反で減点と罰金なんて事にもなりかねません。 冬の北海道などではもっと危険、人里離れた山道を越えて長距離の移動中に満タンにしたと思っていたはずのガソリンが無くなって、携帯の電波も届かない雪山の中でまさかのガス欠、凍死などの命の危険さえ有ります。 ガソリンの吹きこぼれによる事故は、オートストップ装置の作動遅れやガンの取り扱いの不注意によっておこっている場合が殆んどで、質問者様のように慎重にゆっくりと給油口の渕までガソリンを入れようとする人の場合は皆んな同じなのですが、少しづつ少しづつ細々とゆっくり給油するので、ガソリンが勢いよく吹き返したり大量にこぼれたりするようなトラブルは起こりません。 (考えようによっては一般の人よりも、返って安全な給油を行っていると言えなくもないです) 渕までガソリンを入れた後は道路に数リットルものガソリンをまき散らしながら走っているのでは? などと言う笑えるような珍回答も来ていますが、車の燃料タンクや燃料キャップの構造を知らな過ぎです。 ガソリンタンクの中はドラム缶やポリタンクの様な単純な空洞ではなく、いくつもの仕切りや網目状の油面安定板などで複雑に仕切られています。 車が勢い良く左右に蛇行したりスピンしたりしても、ガソリンが一気に片寄ったりする事は有りませんし、燃料キャップは空気は入って行く事が出来ますが、中のガソリンが外に出て行く事は出来ない構造になっています。 (淵いっぱいにガソリンを入れても絶対に走行中にガソリンがこぼれ出たりはしませんので安心して下さい、もしもそんな車があったら直ぐにリ大々的なコールで全車回収の大騒ぎになりますよ) 従って個人の好みの問題だと思いますので、ガソリンを給油口の淵いっぱいまで入れる事は特に何の問題も有りませんが、あまりお勧めで無い事は間違いないと思います。 適切な給油量としては、給油が自動で一旦停止したら少し間をおいてから、ややゆっくり少しづつ継ぎ足しの給油を行って再び自動停止した所で終わりにするのが良いと思います。 安全の為に一番大切な事は給油の量ではなくて火気に注意する事です。 くわえタバコなどは論外ですが、一番注意が必要なのは静電気で、給油機に設置されている静電気除去パッドを軽視しないで冬場は無論、夏場でも必ず体に帯電した静電気の除去を充分に行ってから給油作業を行う事が大切です。

関連するQ&A

  • ガソリンの給油

     今まで車の給油はフルサービスのスタンドで入れていたのが、近所にセルフ式のスタンドが出来たので、そこで入れるようになりました。  自分で車の給油口に給油ノズルを差し込んで給油すると、明らかに走行距離からしてももっと入るはずなのですが、レバーが自動的に止まります。  なので、もう一度レバーを握るとそこから500mlほど入りますが、車のエンジンを掛けると、ガソリンのメーターにまだ余裕がある感じです。  そこで、スタンドの人に聞いてみると「最近の車は国産でも給油口が小さく、管も曲がっているから結構余裕あっても止まってしまうんですよ」と言われました。  そこで質問ですが、車やセルフスタンドの機種にもよるとは思いますが、おおよその目安として、レバーが自動的に止ってからどの位給油できるのでしょうか?

  • ガソリンの給油につきまして

    度々、ガソリンの給油についてご質問させて頂いている者です。 前回、タンクにギリギリまで給油することの是非についてお尋ねし 満足のいく回答を得ることができました。 皆様ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q7857576.html そこで、追加で一つ疑問に思ったことがあるのでお尋ねさせて下さい。 何度も申し訳ありません >< タンクにギリギリまでガソリンを給油すると 引火の可能性が上がるというようなご指摘を頂いたのですが、 給油ストッパーが作動してから数回トリガーを 引いたような油面位置(ガソリンが見えない)と、 ガソリンが見えるくらいまで給油された油面位置とでは 引火の可能性は違ってくるのでしょうか。 そもそも、多くは、ガソリンに直接、引火するわけではなく 気化しているところに静電気などが引き金になって爆発するのですよね。 想像に過ぎないのですが、ガソリンが見えない油面位置だとしても 遠目から見たら給油口からユラユラと気化したものが漂っているイメージです(恐・・ 「ガソリンが見える油面位置」「ガソリンが見えない油面位置」どちらにしても 気化が漂っているとしたら、それが、より遠くに存在する方が 安全度が高いという認識であっていますでしょうか。 それと、変な考えかもしれませんが「ガソリンが見えない油面位置」の場合 給油口から集中して、気化したものが出てくる事になるというのは無いでしょうか。 (より引火しやすい、、とか) あと、「ガソリンが見える油面位置」「ガソリンが見えない油面位置」 どちらにしても引火の可能性は変わらない、引火する時はする、 ということはありませんでしょうか。 度々の質問で恐縮ですが・・、また勉強させて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【自動車のガソリンを給油口から抜く方法を教えてくだ

    【自動車のガソリンを給油口から抜く方法を教えてください】自動車のガソリンを給油口から抜こうと灯油のシュポシュポを給油口に突っ込んで抜こうとしたら、ガソリン窃盗対策なのかシュポシュポの先がガソリンタンクの壁に当たる部分まで突っ込んでもガソリンが抜けない対策がされていて1mlも抜けませんでした。 もしガソリンスタンドでガソリンを満タンに給油したらシュポシュポでも抜ける位置まで上がってくるのでしょうか?欲しいガソリンは250mlです。 パーツ洗浄に使いたいです。

  • 給油口の位置を知ることができると聞いたのですが

    ガソリンをいれる際に、車のどこかを見て 給油口の位置を知ることができると聞いたのですが 何で判断できますか?

  • ガソリンどこまで減ったら給油しますか?

    アナタは車(バイク等のガソリンを必要とする物)のガソリンがどこまで減った時に給油されていますか? 又、満タン給油かリッター給油のどちらでしょうか? 給油するタイミングと量を教えていただければと思います。 ちなみに私の場合、警告ランプがついても給油しないことが多いです。 ご近所にスタンドがあっていつでも入れることが出来るからかもしれません。 ガソリン高騰時@192円の頃はリッター給油でしたが 普段は満タン給油です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ガソリン給油口の錆

    この前セルフで給油した時に気付いたのですがガソリン給油口の所に錆がありました。 この錆は放っておいても大丈夫でしょうか?

  • ガソリン給油時の自動的に給油をとめている方法

    セルフのガソリンスタンドで給油するたびに疑問なのですが、車の給油口にノズルを入れてハンドルを握り給油をします。必ずちょうど満タンぐらい給油すると自動的に給油がとまります。車種や給油前に残存していた燃料の量に関係なくです。 給油ノズルの先にセンサーがついていて先端部にガソリンが接触すると止まるとか周りは言っていますが、そんな手元までガソリンが来ているとも思えません。 いったいどのような仕掛けでガソリンが満タンになったことを検知して給油をとめるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • ガソリンスタンドでの給油について

    素朴な疑問です。ここ数年、各地にセルフ給油のガソリンスタンドが増えており、私もよく利用します。油種や給油量を入力してレバーを握りしめると給油が始まります。もしもノズルを給油口に挿入する前にレバーを握ったとしたら、ガソリンは出るのでしょうか。また、満タンになると自動的に給油が止まるしくみになっていますが、もしもその後にいったんレバーを握った手を緩め、再び握り込んだとしたら、さらにノズルからガソリンが出るのでしょうか。車の給油タンクからガソリンがオーバーフローして大惨事の一歩手前だったとか、故意にガソリンを辺りにまき散らして逮捕されたという事件もあまり耳にしないような気がしますし、何らかの安全上の対策がとられているのだろうと思いますが、恐ろしくてもちろん軽々しく試すことなどできませんし、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • ガソリン給油口内のボタン

    今日何気なくフューエルリッドの裏を見たら「給油口内にボタンがある場合、給油時にボタンを押さないで下さい、ガソリンが入り過ぎキャップをしてもガソリンがあふれ出します」と言うような事が書いてありました、実際に見てみると入れ口から2cmほど奥にボタンがあります、これは何の為のボタンでしょうか? 家の他の車も1台は同じような表記のラベルが貼ってありましたが、ボタンはありませんでした。 ちなみに給油していた訳ではないので押してみましたが何の反応もありませんでした。

  • ガソリン給油でとても困っています

    ガソリン給油にとっても時間が掛かり困っています。全く給油出来ない訳ではないのですが、7~8リットル給油するのに5分程度もかかります。 タンクにノズルを差し込んでレバーを引くとすぐにガソリンが上の縁まで上がって来て満タンの時のように自動停止になります。セルフスタンドでは5~6分で自動停止してしまうので1度の給油操作でそれ以上(8リットル程度)は給油できません。 自分なりにネットで対策を調べました・・給油ノズルの角度を変えたり、ノズルを奥まで入れずゆっくりちょろちょろ入れたりしてみましたが全く効果なしです(>_<) 普通のスタンドも3カ所行ってみましたが、やはりものすごく時間が掛かり、忙しい店員さんがとても気の毒で10リットルでやめてもらいました。 ディラーに相談に行ってみたら「そんな話は聞いた事がありません。タンクから全部外さないと点検も修理もできないので、修理代もかなりかかりますよ。様子を見てはいかがですか?」と言われ意気消沈して帰ってきました。 車はトヨタ車で4年目です。 ガソリンタンクの空気抜きが悪いのでしょうか?時にはゆっくり給油しているのに、突然ボコボコと給油口からガソリンが吹き出して来ることもあります。ネットでは燃料逆流弁が劣化等でこんな症状になる事もあると書いてありましたが、私が以前乗っていた古い車でもそんな話は体験したことも聞いた事もないのでこれも違うのかな・・・と。 アドバイス・ご回答よろしくお願いいたします。