• ベストアンサー

またすいません。軌跡です。

A(-1,-2)、B(1,-2)、O(0, 0) OAを1-α:αに内分する点をP、OBをα:1-αに内分する点をQ PQをβ:1-βに内分する点をRとする。(0≦α≦1)(0≦β≦1) このときRの動く範囲を求める問題です。 図に描けばなんとなく y=2x、y=-2x、y=-x^2-1の囲むところかなぁと予想できましたが。 P(α-1、2α-2)、Q(α、-2α)だから R(α+β-1、2α+2β-4αβ-2)となって R(x、y)とおいて x=α+β-1、y=2α+2β-4αβ-2で・・・? α+β=x+1、αβ=(2x-y)/4 これはαとβを解に持つtの2次方程式・・・(ここにうまく書く文章が見当たりません) t^2-(x+1)t+(2x-y)/4=0 αβは実数より 判別式=(x+1)^2-(2x-y)≧0⇔y≧-x^2-1 ここからわかりません。もう少しなのですが。 y=2x、y=-2xのじょうけんはどうやって出せばいいのでしょう? よろしくお願いいたします。 これは質問とは関係ありませんが「*」はなんと読むのでしょうか?

  • ONEONE
  • お礼率68% (834/1223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ONEONEさん、こんばんは。 >P(α-1、2α-2)、Q(α、-2α)だから R(α+β-1、2α+2β-4αβ-2)となって R(x、y)とおいて x=α+β-1、y=2α+2β-4αβ-2で・・・? α+β=x+1、αβ=(2x-y)/4 これはαとβを解に持つtの2次方程式・・・(ここにうまく書く文章が見当たりません) t^2-(x+1)t+(2x-y)/4=0 ここまで、大変よいと思います。 α、βは、今、0≦α≦1,0≦β≦1の範囲を動く実数ですから、解と係数の関係より 方程式 t^2-(x+1)t+(2x-y)/4=0 の解になっています。 つまり、このtの方程式が、0≦t≦1の範囲で実数解を持てばよいですね。 判別式を取れば、y≧-x^2-1という条件が出ました。 さて、 f(t)=t^2-(x+1)t+(2x-y)/4 とおくと、横軸にt,縦軸にf(t)をとれば、 y=f(t)のグラフが、0≦t≦1の範囲で解を持つのですから f(0)≧0 f(1)≧0 の条件が必要になってきます。 f(0)=(2x-y)/4≧0より 2x-y≧0 y≦2x f(1)≧0より 1-(x+1)+(2x-y)/4≧0 4-4x-4+2x-y≧0 y≦-2x となるので、y≦2x,y≦-2xという条件が出てきました。 >これは質問とは関係ありませんが「*」はなんと読むのでしょうか? 掛け算の記号ですよね?コメジルシかな? ご参考になればうれしいです。頑張ってください。

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 精進します。 *はアスタリスクと読むそうで。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です. f(t)=t^2-(x+1)t+(2x-y)/4 としたとき >あと2種類の条件式が書けます. [2]軸t=(x+1)/2 について 0≦(x+1)/2≦1 [3] f(0)≧0 f(1)≧0 この2種類です. >「*」はなんと読むのでしょうか? アスタリスク

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがおとうございました。

回答No.1

0≦α≦1,0≦β≦1 より αとβを2解に持つtの2次方程式 t^2-(x+1)t+(2x-y)/4=0 が,0≦t≦1に2解をもつ条件が求める条件. α,βは実数より 判別式≧0  あと2種類の条件式が書けます.

関連するQ&A

  • 微分法

    √x+√y=√a(1)(a>0)上の点pにおける接線がx軸y軸と交わる点をそれぞれABとするとき、原点Oからの距離の和OA+OBは一定であることを示せ。 (1)上の接点Pを(s、t)(s>0、t>0)とおいて、√s=p、√t=qとしたところ、点Pにおける接線は Y=ーq/px+pq+q^2と表せ、A(pq+p^2、0)B(0、pq+q^2)となりました。 OA+OBを√をなくすため(これでやっても結果は同じはず)OA^2+OB^2をかんがえたところ、 (p^2+q^2)(p+q)^2=(s+t)(√s+√t)^2なりました。しかしこれでは、s,tにかかわらず一定であるという形ではありません。 どこがいけないのでしょうか?OA^2+OB^2をかんがえたところはあっているはずなのですが

  • 正四面体パート2…

    1辺の長さ1の正四面体OABCで、辺OA、辺OB上にそれぞれ2:1、1:2に内分する点をP、Qとおく。さらに辺OC上にもOCをt:1-tに内分する点Rをおく。三角形PQRの面積が最小になるtを求めよ。 とされて、私は以下のようにしましたがうまくいきませんでした。 OA→=OB→=OC→=1 OA→・OB→=OB→・OC→ =OC→・OA→=1/2 PQは固定だから、RからPQへの垂足をHとしてRHの長さのみでが三角形の面積は決まる。 HはPQをs:(1-s)に内分するとすると OH→=(1-s)OP→+sOQ→ =2(1-s)/3OA→+s/3OB→ となり、 RH⊥PQよりRH・PQ=0 計算してs=1-(t/2)となる。 ゆえに RH→=t/3OA→+(1/3-t/6)OB→-tOC→と書ける。 従って |RH→|^2 =(1/6)^2(27t^2+6t+8) となりました。が、これだとtが負になりおかしいです。正解はt=2/11です。どこから間違えなのでしょうか??検算しても間違えはありませんでした…教えてください。

  • 【ベクトルと内積】

    四面体OABCについて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→として (1)内積a→・b→は? (2)PQ→をa→、b→、c→、x、yで表せ。 (3)2点PQの間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値は? (3)が分かりません(><) 数学の得意な方、教えてください!

  • 空間ベクトルの質問です。

    空間内に4点O(0、0、0) 、 A(ー1、1、0) 、 B(1、0、0) 、 C(0、1、1) がある。 直線OA上の点Pと直線BC上の点Qとの距離PQが最小になる点P,Qを求めよ。 P(x1、y1、z1) Q(x2、y2、z2) とする。 OP↑=sOA↑ (sは実数) より、x1=ーs 、 y1=s 、 z1=0 OQ↑=OB↑+tBC↑ (tは実数) より、x2=1-t 、y2=t 、z2=t PQ↑=(1-t+s)^2 + (t-s)^2 +t^2 =2(s-2tー1/2)^2 +t^2 +1/2 PQ↑が最小となるのは、s-2tー1/2=0 かつ、t=0 となっているのですが、なぜt=0も含まれるのでしょうか。 解答お願いします。

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとして次の問いに答えよ。 (1)内積a・bベクトルを求めよ (2)PQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトル、x、yで表せ (3)2点P、Q間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値を求めよ (1)は、余弦定理を使ってcos∠AOBが2/3からa・bベクトルが6とだすことが出来ました。 (2)から分かりません。 出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • Q(p+q, pq)の動く範囲で,y≧0の条件?

    ご教示お願いします。 問題:座標平面上の点 ( p, q )は x^2 + y^2 ≦8, y ≧ 0 で表される領域を動く。 点Q (p+q, pq )の動く範囲を図示せよ。 この解答で,X = p+q, Y = pq とおいて,XとYの関係式 X^2 - 2 Y ≦ 8 ・・・・・・(1) を作り,かつ, t^2 - Xt + Y =0 ・・・・・・(2) が実数解を持つことから,この判別式 D = X^2 - 4 Y ≧ 0 ・・・・・・ (3) までは考えたのですが, 問題にある“ y ≧ 0” をどのように反映させてよいかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 図形

    xy平面上に2つの放物線C1:y=-2x^2, C2:y=x^2-x+1がある。 C1上の点P(p,-2p^2)、C2上の点Q(q,q^2-q+1)の対して、線分PQの中点Rの存在する範囲を図示せよ。 中点Rを(X.Y)とすると、X=(p+q)/2…(1) Y=(-2p^2+q^2-q+1)/2…(2) これらを満たす実数p,qが存在すればよいので、(1)より、p=2x-q これを(2)に代入して、tに関する2次関数とみて(判別式)≧0より、 範囲はy≦6x^2-2x+1/2 あってますか?

  • ベクトル

    理系数学の良問プラチカの問題番号133について質問します。 三角形OABの重心をGとして、辺OA上に点P、辺OB上に点Qを、P、G、Qが一直線上にあるようにとる。 (1)重心Gが線分PQをt:(1-t)の比に内分するとき、  OP/OA および OQ/OB をtを用いて表せ。 (2)三角形OABの面積が1のとき、三角形OPQの面積Sをtを用いて表し、4/9≦S≦1/2であることを示せ。 (1)はできました。 (2)が分からず、解答を参照しましたが、一行目に S=pq△ABC=pq (p=OP/OA , q=OQ/OB) と書かれており、この部分の意味が分かりません。 解説いただければ幸いです。