• ベストアンサー

集団内の自然交雑で分離比が変化しない条件

AA:Aa:aa=x:y:zで存在している集団内において 自然交雑が行われる場合、配偶子比から次世代の遺伝子型の分離比は AA:Aa:aa=(2x+y)^2:2(2x+y)(y+2z):(y+2z)^2  となるので 次世代の遺伝子型の分離比が変化しないのはx=z、 すなわちAA:Aa:aa=1:k:1と表せる集団内においてのみ ということでいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

ハーディー・ワインベルクの法則は、十分多くの世代が経過した後に到達する平衡状態で成り立つものです。その条件でなければ成立しません。 ご質問のAA:Aa:aa=2:4:1の集団は、ある母集団から一部隔離された創始者集団です。なぜなら、遺伝子頻度はA:a=4:3ですからハーディー・ワインベルクの法則が成り立つ集団では、AA:Aa:aa=16:24:9のはずだからです。 AA:Aa:aa=2:4:1の創始者集団は、遺伝子頻度がA:a=4:3だから、その後隔離されたまま代を重ねればAA:Aa:aa=16:24:9で変化しなくなる。これがハーディー・ワインベルクの法則です。

kktm
質問者

お礼

回答ありがとうございます わかりました! AA:Aa:aa=2:4:1ってのは僕が勝手に選んだ、 言わば選択の働いた集団ってことなんですね。 つまり、これ以降、この集団が隔離されて十分に大きく、個体の出入りがなく、自然選択がなく・・・って感じでハーディー・ワインベルクの法則を満たすなら AA:Aa:aa=16:24:9のまま推移するということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ちがいます。 >AA:Aa:aa=(2x+y)^2:2(2x+y)(y+2z):(y+2z)^2 この式で x = z = 1 を代入すると AA:Aa:aa = (y+2)^2:2(y+2)^2:(y+2)^2 = 1 : 2 : 1 になります。 つまり AA:Aa:aa=1:k:1 の次世代は常に A:Aa:aa = 1 : 2 : 1 です。 これは遺伝子の比が A : a = 1 : 1 だからそうなるのであって、 A : a = 2 : 1 なら AA:Aa:aa = 4 : 4 : 1 で分離比が一定になるでしょうし、 A : a = 1 : 3 なら AA:Aa:aa = 1 : 6 : 9 になります。 ハーディー・ワインベルクの法則を調べてみて下さい。

kktm
質問者

お礼

回答ありがとうございます 遺伝子頻度が変化しないのはいいのですが 例えば AA:Aa:aa=2:4:1(A:a=4:3)の場合 次世代の分離比は AA:Aa:aa=16:24:9 A:aは4:3のままですが、この分離比の変化は 何が原因なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

そうです。  集団の場合は、その遺伝子がA a がそもそも何個存在するかで決まりますよね。これは、二種類のコインでもわかる。  10円玉と1円玉を、それぞれ100個と10個用意します。これを振り混ぜてから2個ずつ取り出します。10円玉を優性だとしても、その子供の比は変わらない。改めて二人目の子供を作ってもらっても・・  一組のペアの子孫と、集団では違う。何らかの淘汰圧力があれば、この構成比は変わるでしょうし、一部の偏った集団を分離すると、偏ったまま子供を作っていく。

kktm
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます どの参考書を見てもF2が1:2:1の場合のみで 「F3、F4・・・でも分離比は変化しない」と書いてあるので あたかも自然交雑では集団の遺伝子型の分離比は変化しないかのような 誤解を受けたので、すっきりしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特殊な分離比について

    遺伝の問題に関する質問です。 二遺伝子についてホモ接合の両親を用いてDihybrid実験を行い、 F2世代の表現型室に関する分離比を調べた。 分離比が12:3:1になった場合、二遺伝子間にどのような関係が あると推察されるか。また分離比が9:6:1になった場合はどうか。 メンデルの独立の法則に従うとP(AABB×aabb)から F1(AaBb)が生じてF2の分離比が9:3:3:1になると思います。 問題の数字を見ると(9+3):3:1になって12:3:1になっているように 思えます。これはどうしてなんでしょうか?どなたか分かりやすい 解説をお願いします。m(__)m

  • 表現型AB,配偶子の分離比,遺伝子の分離比で悩んでいます!

    表現型AB,配偶子の分離比,遺伝子の分離比などですが、生物学ではそんなこと言うんですかね?

  • 生物の分離比を求める計算方法がわかりません。

    遺伝子が連鎖している個体AaBbがあり この個体から生じる配偶子の遺伝子の組み合わせと分離比を 求めろという問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が20%のときの分離比は AB:Ab:aB:ab=4:1:1:4という数になり ここまでは理解できるのですが、 AaBbを自家受精させ、生じる次の世代の分離比を求める問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が25%のときの分離比の答えが どうして 41:7:7:1 になるのかがわかりません; 参考書を読んでもまったくわからなかったので困っています。 分かる方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 遺伝子型から生じる配偶子の遺伝子型分離比

    それぞれの遺伝子をR(丸)r(しわ)Y(黄色)y(緑)です。問い(1)次の遺伝子型から生じる配偶子型の分離比を記せ。         遺伝子型 RY : Ry : rY : ry        (1)RRYY  1  : 1  : 1  : 1         (2)rrYy  2  : 2  : 2  : 2         (3)RrYY  1  : 1  : 1  : 1         (4)RrYy     :    :    :           とやり始めましたが、全くわかりません。教えてください。 

  • 生物の問題です。

    生物の問題です。 遺伝子型AAとaaをもつ個体を両親としてF1を得た。 F1を自家受精してF2を得て、F2の間で自由交雑を行った場合の次世代の遺伝子型と分離比を求める問題です。

  • 生物教えてください!!!お願いします。

    遺伝子型AAとaaをもつ個体を両親としてF1を作り、さらに、F1を自家受精してF2を得た。 (1)F2をそれぞれ自家受精してF3を得た。F3の遺伝子型とその分離比を示せ。 (2)F(2)の間で自由交雑(個体間で可能な全ての組み合わせの交雑)を行った場合次代の遺伝子型とその分離比を示せ。 ↑の2つ全く理解できません。自由交雑とは何なのかも分からないし、F3というのはどういう風に求めるのかも分かりません。あと(個体間で可能な全ての組み合わせの交雑)というのはどういう意味ですか?長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 遺伝の問題 おしえて!

    ある花では、花の色を決める遺伝子(Bとb)と花粉の形を決める遺伝子(Lとl)が連鎖していることがしられている。紫花・円花粉の品種と赤花・長花粉の品種とを交雑して得られたF1は、すべて紫花・長花粉のものであった。このF1と赤花・円花粉の品種を交雑すると、次世代には、紫花・長花粉  紫花・円花粉  赤花・長花粉  赤花・円花粉=1対7対7対1の割合であらわれた。 というのが問題で。 f1が作る配偶子の遺伝子型とその分離比をしめせ。 花色の遺伝子と花粉の形を決める遺伝子の間の組み換え価をしめせ F1を自家受精させたときの次世代の表現型の分離比をしめせ という三つのしつもんなんですが、よくわからないので、詳しく解き方を教えてください。 自分なりにかんがえて、まずf1を作る親の遺伝子型はf1がすべて紫 長からBBllとbbLLというのはわかります。そしてf1の遺伝子型、なんですが親の配偶子は片っぽからBとl もう片っぽからbとL しかないとおもったのでf1の遺伝子型はBbLlしかないと思ったのですが、なんかやり方が違う気がします。まず親からの配偶子がどうなのかよくわかりません。教えてください。そしてこっからさきがまったくわからない。 で、おそらくf1と交雑させたときに、組み換えが起こっているのだと思います。のでf1の配偶子がどうなるのかもわかりません。。 どうかわかりやすく教ええてください。 どうやって考えればいいのかおしえてください。

  • 遺伝について

    次の問題の答えが分かりません。 答えを教えてください。 次の個体がつくる配偶子の遺伝子型の分離比を求めよ ①遺伝子型AAの個体 ②遺伝子型Aaの個体 ③遺伝子型aaの個体

  • 遺伝の問題

    [問題] ある植物では、球根の色に赤黄白の3種類があり、この形質は独立な2対の対立遺伝子R・rとY・yが相互作用する事によって決定される。 今、遺伝子型RRyyで赤い球根を持つ個体と、遺伝子型rrYYで黄色の球根を持つ個体を交雑したところ、次世代(F1)はすべて赤い球根を持つ個体となった。さらにF1を自家受精させたところ、F2では赤い球根:黄色い球根:白い球根=12:3:1の分離比となった。 (1)F2で表現型が黄色い球根である遺伝子型を挙げよ。 (2)表現型が黄色い球根となる遺伝子型は何通りあるか。 (3)F1と白い球根を持つ個体を交雑すると次世代の分離比はどのようになると予想されるか。 (1)~(3)は合っていました。 遺伝子の相互作用もわかっています。 質問したいのは(4)で、 (4)F2の個体の中で検定交雑を1回行っただけではその遺伝子型が決定できないものは、F2全体のうちのおよそ何%か。また該当するものをすべて挙げよ。 解答はRRYY RRYy RRyyの3通りで、25%ということですが、よくわかりません。どのように考えたらいいですか。

  • 高校2年生物・わからない問題があって困ってます

    図を参考にする問題だったので載せました。 問題↓ 図はある生物の純系同士を交雑して得たF1(遺伝子型AaBb)について 遺伝子と染色体の関係を示したものである。 (2)組換え価が20パーセントのときイの形成する配偶子の遺伝子構成とその分離比を 簡単な整数比で記しなさい。 (3)また、エについても同様に求めなさい。