• ベストアンサー

お詫び状

来月、義母の父の七回忌法要があります。遠方なため義母に参列しなくてよいのでご仏前を書留で送ってほしいと言われました。ご仏前を送る際に詫び状のようなものを添えたいと思うのですがどのような文章を書けばよいのでしょうか?ちなみに施主の方との面識はありません。例文のようなものを教えてください。後、用紙や書くもの(筆、ボールペン等)わかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おんばんは。 文例は http://kakikata-letter.kokuranet.com/page031.html などいかがでしょうか。 用紙や書くもの…というのは http://www.letter-g.com/faq/#07 が答えになるのではないでしょうか。 書くものは、万年筆がボールペンよりフォーマルです。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.3

義母の父とはご主人の御祖父ちゃんに当たる方ですね。 私もお供え物と御仏前を義母上に持参頂く事がいいと思います。 御菓子でもいいし、線香(鳩居堂などで3000円位で桐箱入りのものがあります)も、先方には喜ばれると思います。お菓子は、親類が集まると重なる事も多いと思いますが、線香は良いですよ!なんと言っても賞味期限がありません(笑)!!高価なものは…中々購入できないので義母上も、嫁からですと言ったら鼻が高くなるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.2

あなたはお嫁さん、でしょうか。 でしたら書留でご仏前を送るほかに義母さんに軽いお菓子などを気持ちとしてお持ちくださるように用意されるほうが義母さんが「うちのおよめさんからなの」と渡しやすく、喜ばれると思います。 お母様がお荷物にならないように、おせんべいや軽い和菓子屋さんで売っているようなお菓子などがいいと思いますよ。 ちなみに文面は「この度の法要に出席できず申し訳ございません。気持ちばかりですが、ご仏前にお供えくださいますよう」 くらいでいいのではないかと思います。あまり理由をうだうだ書かないほうがいいです。基本、書留にメモなどを入れることはいけないと思うので、ご仏前の熨斗袋にしのばせる、という感じでよいかと。 一筆箋にペン書きで十分ではないでしょうか。その際はご主人の名前で書くことが大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法要の時の表書きについて

    義父の13回忌の法要が行われます。 施主(義母)に渡すお金の表書きは「御仏前」で宜しいでしょうか。 お寺は日蓮宗です。

  • 七回忌、御仏前の他・・・

    近々、義父の七回忌をお寺で行います。 施主は義母で私の夫は長男で別世帯になります。 (義母は義妹夫婦と同居) 御仏前は包みますがお寺での法要の為 お供え物(和菓子)はどうしたらいいのでしょうか? 法要のあと、お斎はお寺から離れた場所になると思います。 その場合、施主の義母が持ち歩くのに荷物になるのではないかと思います。 夫に聞いたところ義父の三回忌もお寺で行いましたが誰一人 お供え物はお寺でいただかなったそうです。 (事前に自宅の方に持ち寄ったのかも知れません) それと、法要の前日に義母宅へ お仏壇のお供花のアレンジメントを送ってもいいのでしょうか? 立札に夫婦の名前を入れるものですか? 宜しくお願いいたします。

  • 主人の祖母の7回忌

    来月、主人の母方の祖母(義母の母)の7回忌があります。私は半年前に結婚したところで、祖母との面識はありません。義母の親戚とは結婚式の時にお会いした方もいらっしゃいますが、ほとんど話したことはありません。(義母の実家も遠方にあります。)7回忌には主人は出席できないのですが、私ひとりで出席するべきなのでしょうか。 また、欠席する場合でも、御仏前を5-7万送るよういわれました。出席するならともかく、この金額は非常に高いように思うのですが、相場なのでしょうか?2-3万では失礼にあたりますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 法要の際に包む金額について

    実父の7回忌と実母の17回忌の法要を併せて行うことになりました。私は既に嫁いで実家を出ており、兄が施主です。法要は、兄夫婦とその子供1人、私達夫婦の5人だけで行い、法要後の食事の席も用意しないことになりました。御仏前として幾ら位包んだらよいものかと迷っています。

  • 納骨参列時のご仏前について

    母が納骨に参列します。 ご仏前の必要・不必要、また必要な場合の金額も知りたいです。 仏様は母の妹の息子です。 つい先日3回忌法要があり、ご仏前を包みました。 3回忌法要をしたばかりなのですが、数日後に納骨をします。 ご仏前はまた改めて必要でしょうか? <備考> 仏様は私との続柄はいとこです。 私は先日の3回忌にはご仏前持参で出席しました。 次の納骨には出席の予定はしていません。 失礼にあたらないでしょうか?

  • 粗供養の仕方について

    父の一回忌法要を来月予定してますが、出席で、お供えと、ご仏前を頂いた方に粗供養品を予定してますが、亡き父の妹が近くに住んでいるのですが、出席をお願いしたのですが、機嫌を損ねている見たいで、出席を断られました。 御供えものもしないと言う事ですのです。 このような場合、施主がわからの粗供養はしなくてもよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚後初めての法要(しかも特殊)。お供物料は?

    結婚後初めての法要(しかも特殊)。お供物料は? 週末に、実母の23回忌をすることになりました。 といっても、菩提寺でお経を上げるだけで会食等はありません。 諸事情により、急遽決まったもので、参列するのは、 父、私、私の夫、私の娘(3歳)の4人だけだと思います。 父からは、あまりに急に決まったこと、 遠方であること、お経を上げるだけであることから、 参列しなくてもよいといわれました。 しかし、都合もついたし、 夫も参列したほうが言いといい、 自分自身の気持ちとしても、参列したいので 参列することにしました。 母は私が12歳のときに他界したので、 今までの法要はすべて、娘として父にくっついていただけ。 私自身がお供物料などを用意することはありませんでした。 (恥ずかしながら、社会人になった後の17回忌も用意していません。) でも今回は結婚後の初めての法要となります。 こういう場合って、お供物料を施主である父に出すのでしょうか? お供物料を受け取る側の父に相談しても、「いらない」といわれるのが目に見えてます。 礼儀としては、出すものだと思うのですが、 本当にお経を上げるだけなので、出すのもかえっておかしいのか?とか思ったり・・・。 兄弟姉妹もおらず、夫も大人になってから法要に参加したことはなく、 結婚後初めてのことで、しかも通例とは違う23回忌。 どうしたらいいのか困っています。

  • 遠方の祖父の三回忌を欠席します。教えてください!

    遠方でもあり、義母が体調不良と言うこともあって、 祖父の三回忌に当たる法事を欠席する事となりました。 20代、既婚者です。 ご仏前の金額は5千円を予定しています。 お供えも送ろうと思い、3千円程のお菓子を予定しています。 こんな感じで大丈夫でしょうか? 三回忌だし、お菓子まで送らなくても良いのでは?との話もありました。 また、お金を送るのは現金書留しかないですよね? お菓子とは別々に送る他はないですよね? お供えとご仏前を一緒に送るスマートな方法は無いですか? どうしても、と言う訳では無いですが、何かご存知でしたら教えて下さい。 主に、お供えとご仏前の金額についてご助言頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 実父の三回忌法要

    来月、実父の三回忌法要があります。 私は今年結婚しまして、夫と共に出席いたします。 夫や夫の両親は私の実父と面識はありませんでしたが 夫の両親からご仏前を用意して頂いた方がよいのでしょうか? また、私と夫からは幾らくらい用意すればよいのでしょうか? ちなみに、法要は家族のみで行う予定です。 お詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 母方の祖母の七回忌のご仏前を送るべきかどうかについて質問です。

    母方の祖母の七回忌のご仏前を送るべきかどうかについて質問です。 母方の祖母が亡くなったのが7年前の9月。七回忌は昨年でした。 亡くなった当時、私は離婚して母子家庭でしたので一応母とは別世帯でしたが、母がお香典を持って葬儀に参列するというので、弔電を打っただけでお香典は送りませんでした。 現在、母とは疎遠となり、音信不通の状態が続いています。年回忌の法要に出席したのか、ご仏前を送ったのかどうかわからない状態です。 私は4年前に再婚し、主人から七回忌の法要に際して母の代わりにご仏前を送った方がよいのではないかと言われましたが、子どもがまだ小さかったので日々の雑事に追われ、結局何もしませんでした。 すでに1年遅れてしまいましたが、お盆を前にして、やはり私から何か送っておいたほうがよいのだろうかと迷っています。 ちなみに私には姉(既婚)がおりますが、年回忌のご供養の品どころか、葬儀の際の弔電すら送っていません。そういうわけで、母の代わりに何かするとしたら私しかいないのではと思うわけです。 なお、一周忌、三回忌、七回忌とも、施主から私への案内は送られてきていません。 案内がないのに一方的に送ると、むしろ相手に気を遣わせることになりはしないかとの心配もあり、どうしたものか考えあぐねております。 どなたか仏事のふるまいについて詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 「理」という漢字が好きで名前に入れたく考えていますが、一見して読める名前なのか聞きたいです。
  • 毎回名前をどう読むか、もしくは間違われることがあるか気にしています。
  • 一見していくつかの読み方がある名前の方もいるため、自分の名前の読み方について気にする必要があるのか疑問に思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう