• ベストアンサー

相続。話合いにならなず困っています。

nakayan57の回答

  • nakayan57
  • ベストアンサー率29% (94/321)
回答No.3

何故相続人に祖母が出てくるのか…疑問なんですけど。 子供が貴女を含め二人は居ると書かれているように思えますけどね。 子が居る場合、被相続人の配偶者とその子供が法定相続人であり、 被相続人の父母は、被相続人に子供が居ない場合に相続人となります。 読んだ限りでは、被相続人(父親)の子供が全員相続放棄してる。 母親の相続手続きが未だ。 負債を考え、全員相続放棄する事で負債も無くそうと考えてると?? 共有部分の問題で祖母が出てくるのでしょうが、 被相続人に負債があるので… 換価されず運良く残れば、共有名義者(祖母と叔父)の物になる (ただし、自動的に名義が変わる物ではありません。 相続財産管理人を選任してもらい、 色々と手続を踏まなければなりません。 面倒でしたら,専門家に,依頼されるのがいいかと思います)ので、 まずは、負債放棄のために相続者全員が放棄し、 債務者への換価をする事だとおもいますけどね。 《※あと、被相続人(父)の銀行口座の金とか、手をつけてないですよね? もし、死亡後に手をつけてたらその人だけ相続放棄できず、 負債も背負いますよ。》 その上で、残れば祖母と叔父に手続きしないと宙に浮くよと言えば良いのでは!? 専門家ではないので、アドバイス程度に読んでください。

mlt99
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。調べたところ、子供が皆放棄すると、次に母と祖母の2人が相続人になるようです。そうなると祖母も負債を負うことになる、ということを分かってもらえなくて。また、父の預金は元からほぼ残高0らしいです。手をつけてはいません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続放棄。相続権って。。。

    父が亡くなり、負の財産のみが残って相続放棄をします。 そこで相続権が移行する順番を教えてください。 ・母 ・子(私たち姉妹) ・父の母(祖母) ・父の兄弟(伯父・伯母) に相続権がまわるかと思うのですが、順序としてまず母が相続放棄するのでしょうか? それとも子である私達も母と同時に相続放棄できますか? 父が亡くなって、第一相続人って誰なんですか? 母?子? 私達子供が相続放棄してから祖母や伯父・伯母に相続権が移行するのは分かっているのですが順番がいまいち分かりません。 教えて下さい。お願いします。

  • 相続放棄中に祖母が亡くなった

    3月に父が借金を残し死亡したため、私の母と、子(私たち兄弟)は相続放棄をすることにしたのですが、父が亡くなった時点では存命だった、第2順位相続人である祖母が 母と私たち子供の相続放棄が完了する前に死亡してしまいました。(ちなみに私たち子供と、母の相続放棄が受理されたのは5月で、祖母が亡くなったのは4月です。) この場合祖母は、先に亡くなった私たちの父の借金を背負った状態で亡くなったことになるのでしょうか? 祖父はすでに亡くなっており、祖母の子(私の父の兄弟)は父以外に3名おります。 1.この場合、父の遺産(借金)+祖母の遺産(正も負も含め)が再び、祖母を被相続人として、私たち子供には、父の代襲相続となって巡ってくるのでしょうか?   それとも、父の借金は、母と私たち子供の相続放棄の受理前に祖母が亡くなったので、第3順位の、父の兄弟(つまりおじ達)に移るのでしょうか? 私たち子供は、祖母の遺産についてもプラスであろうとマイナスであろうと相続放棄をする予定ですが、おじ達はまだ、父の借金についても相続するか放棄するか各々判断中の段階です。 おじ達がもし相続を放棄する場合は、 2.祖母を被相続人として相続放棄をすれば、おじ達は父の借金から免れることができるのか?それとも父の相続放棄と祖母の相続放棄を別々にしなければならないのか? 3.もし祖母の遺産がプラスだった場合、おじ達は、私たちの父を被相続人とする相続を放棄し、祖母を被相続人とする相続だけをすることはできるのか? 質問が多くて申し訳ないのですが、有識者様ご教示お願いします。(知りたい順位としては1→2→3です。)

  • 遺産相続問題・・どうしたらいいのでしょうか?

    私には余命わずかな母がおります。遺言書は作成しておりません。父にはいくらかの借金があり、また母名義でもしているようです(そう思えてなりません)。 父は過去にも競馬で2500万の負債(完済しました)がでてきたこともあるし、借金癖があります。 母は祖母と共有名義で土地を所有、通常なら父が配偶者なので相続する権利はあるのですが、父には連帯保証人になった経緯があり、そのときの負債もまだ残っているので祖母や私は弟名義に変更したいと思っていました。 しかし、父は皆に内緒で母名義で借金しているのを知られてしまうのがいやなようで(あくまで私の推測ですが)、母の遺産相続を放棄する意思をみせません。 身内全員、父名義にはしたくありません。 共有名義なので父が相続するにしても祖母の実印が いるので簡単には相続できないとは思うのですが、 仮に弟が相続したとしても、弟にも消費者金融に 300万の借金があるので(反省し、月々返済中)サラ金に持っていかれないか、また母の借金を背負うことになるので(相続するということはそういうことですよね?)先々すごく不安です。(弟にも家庭がありますので) 父はお金のことを私たちにひた隠しにするので、母名義にいくらの預金があり、いくらの借金があるということも私たちにはまったくわかりません。 私としては、自分の家庭もあるしもう巻き込まれたくないので財産放棄するつもりなのですが、 母の分を仮に父名義にしたとしてもそれを担保にまた借金するのではないかと不安に思っています。 どうしたらいいのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 相続放棄について

    相続放棄についてできるだけ詳しく教えてください。 父が先日死にました。財産はほとんど無しだと思います。借金は詳しくはわかりませんが数百万は有ると思います。 家は祖母の名義になっていますが祖母もその家には住んでいません。その家はもう古く叔母や叔父が取り壊す予定だそうです。 私は長男ですが父とは別に暮らしていて妻と子供が1人います。兄弟は姉が1人と母(父とは別居中)が1人居ます。 とても複雑でどうしていいかわからなく困ってます。 (1)相続放棄の方法  裁判所には何回くらいいかなくてはいけないのか?  どのぐらいの期間がかかるのか? (2)相続放棄は(妻・子供・姉・母)全員がしなくてはいけないのか? (3)家を取り壊しても大丈夫なのか? をできるだけ詳しくお願いします。

  • 相続について

    相続について、(父の相続 (土地と家です。) 私 母 弟 です。 弟は放棄して 母と私の名義になります、不幸なことに、もし母が今後なくなった場合、弟には、権利があるのでしょうか? ある方は一度放棄したものは、無いという方がいます。私は当然弟にも権利があるので、父の相続は放棄しても、 また母の相続が発生すると思います。、教えてくださいお願いします。

  • 遺産を部分的に放棄することは可能ですか?

    先日母が亡くなり、父と私が遺産を相続する予定です。 ところが叔父(母の弟)が、母と叔父で持っていた共有不動産の相続放棄をしてくれといって来ました。 要は、叔父は住んでいる土地を自分達の名義にしたいけれども、叔父には私達から持分を買い取るお金がないため、相続権を譲ってくれ、と言って来ているという状況です。 下記が詳しい状況です。 (1)共有名義になっている土地は、亡くなった祖父母の遺産として母と叔父が受け継いだもの。 (2)その土地は母と叔父それぞれ1/2の持分で持っており、母の持分を放棄して欲しいとのこと。 (3)その土地には現在叔父夫婦が住んでいる。 (4)母は遺書を残していないため、現在叔父に相続権はない。 (5)母の遺産は銀行の預金と、私物、その共有名義の土地。 (6)私達は 相続放棄という形で叔父にその土地の母の持分を渡すには、 父と私が銀行の預金も含め、遺産相続を全て放棄しないと出来ないのではないでしょうか。 預金や私物等の遺産相続を放棄せず、土地のみを叔父に渡したいと思ったら、高額な贈与税が発生しませんか?

  • 相続放棄の依頼について

    疎遠の叔父が他界しました。祖母や、父とこの叔父夫婦との関係もあまりよくなく、父や祖母が他界したときも葬儀に参列しただけで、新盆や法要には来ませんでした。 叔父夫婦には子供が無く、唯一の兄弟も死亡して、両親も死亡していますので、叔母と私たち兄弟が相続することになります。 叔母は遠方に住んでいますが、叔父が亡くなったと聞いて随分経過した今頃、相続の件で母に連絡をしてきました。弁護士に依頼し、相続放棄の書類を送付するので必要書類をそろえ、印鑑を押して返送してほしいというのです。放棄料を10万口座に振り込むとも言っています。叔父は仕事柄かなり資産を持っていますし、不動産もあります。祖母が叔父にとられたとずっと話していた土地もあります。それなのに、いきなり電話1本で相続放棄の用紙を送ると言われても気持ちがすっきりしません。 こんな叔母とはつきあいたくもないので、さっさと印鑑を押しさえすればいいのでしょうが。 もし、用紙が送ってきても返送しなかった場合どのようになるのでしょうか? 財産がほしくてぐずぐず言うわけではないのですが、叔母は礼を欠いていると思うのですが間違ってますか。

  • 叔父の妻子が遺産相続を放棄した土地の固定資産税

    最近、私の84歳の認知症の母のところに県外の市役所から固定資産税納税通知書が届きました。聞いたこともない土地(山林の土地)で、カッコして(亡・・・・)と叔父の名前も記載されています。その市役所に問い合わせたところ、叔父が亡くなった際、叔父の妻子は全員相続を放棄したので、きょうだいである私の母と母の姉妹であるおば2人が自動的に相続した形になるということです。3人の代表として母に書類を送ってきたそうです。母の弟である叔父は数年前に亡くなりました。その際、叔父は不動産業で大きな借金があったらしく、叔父の妻子全員が相続を放棄していたということです。母は認知症で父は去年亡くなっているので、母の妹にきいたところ、叔父の妻子が相続を放棄したことも、そのような土地の相続の話も、全くきいたこともないということです。 そこの市役所の担当者は、母やおばたちも相続を放棄すれば支払い義務は無くなるけれど、相続の放棄は死亡後3ヶ月以内でなければできないから、どうでしょう、このまま支払わなければ(母の)口座を差し押さえることになると言います。 このように本人のあずかり知らないところで、自動的に相続してしまうということはあるのでしょうか?この土地の固定資産税を母やおばたちが支払う義務はあるのでしょうか? 法律の専門家の方のお話を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相続放棄に関する質問です。

    相続放棄に関する質問です。 今私は母方の祖父・祖母と3人暮らしです。 両親(生前父と母は離婚)はすでに他界していません。 私には弟がいますが、すでに結婚して他の場所で暮らしています。 母には妹(叔母)がおり、子供が2人(従兄弟)います。 私は母が亡くなった時、一度相続放棄をし祖母が全財産を相続しました。 もし祖母が亡くなった場合、皆、相続放棄をしたいと考えているのですが、 相続放棄をどこまですればよいのかわかりません。 私にも相続が回ってくるのかどうかもできれば教えていただきたいと思います。

  • 遺産相続の拒否と納税

    どこに書いていいのかカテゴリがわからなかったのでここに書かせて頂きます。 先々月父が他界しました。 問題になっているのは土地です。 土地の名義が「祖母(他界)・伯父(他界)・父(他界)・叔父」となっております。 ただし、その土地に住んでいるのは現在は唯一「母」のみとなっています。 なお、伯父の子供(従兄弟)は財産放棄の意思あり。 自分も(母も兄弟も含め)財産放棄の意思。 叔父としてはその土地にすんではいないが、税金がかなりかかってくるので自分のものにもしたくない。 という状況です。 母も自分も放棄で意思は固まっていますし、母は準備整い次第出て行く予定です。 この場合、財産放棄をキチンとつげ、且つ税金がこちらにこないようにするにはどうしたらよいでしょうか? なお、この件については、伯父の子供(従兄弟)、叔父、私で会談を持ち決定する予定ではありますが、なんにせよ、相続税やあるいは資産税として払うお金などもなく、どうすればいいのかわかりません。 よきアドバイスがありましたら宜しくお願いします。