• ベストアンサー

エクセルのデーターの移動について

hide_23_2の回答

  • hide_23_2
  • ベストアンサー率66% (115/174)
回答No.1

エクセルのリンクは、絶対パスのため、ドライブごと移動させてもエラーが出ます。 ファイルの移動後、エクセルで該当ファイルを開き、リンクの更新を選ぶと、エラーになっているパス一覧が出ますので、そこで新しいドライブに移動させたファイルをリンク先として選んでください。

badboyvlo1
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • HDD間のデータの移動について教えてください

    次の手順でデータを移動したいのですが問題はないでしょうか。 1、パソコン(OSはWindows7)、使用中の外付けHDD H: 1台、未使用の   外付けHDD E: 1台を用意する。(フォーマット済み) 2、外付けHDD E:ドライブにそれぞれγ名、δ名のフォルダを作る。 3、パソコン本体の C:ドライブに保存してあるα名のフォルダ内の   データを、E:ドライブのγ名のフォルダに通常の方法でコピーする。 4、同様に C:ドライブに保存してあるβ名のフォルダ内のデータを、   E:ドライブのδ名のフォルダに通常の方法でコピーする。 HDD間のデータの移動の考え方は以上ですが、もう一点教えてください。 クラウド対応の暗号化ソフト「Boxcryptor」や「Cryptomator」は動画や 画像など数十GBのデータの暗号化も短時間で行えるのでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDから外付けHDDへのデータ移動について

    こんにちわ。 質問なのですが、 外付けHDDからOS:VIstaのノートPCを介して 他の外付けHDDへデータを移動したのですが、 移動したいデータが5Gくらいの大容量データだったので、 ノートPCのCドライブの容量が足らずに途中でエラーを起こしてしまいたした。 そのあとCドライブのデータを削ろうとした所、 前は4.2Gほどの空きがあったのにもかかわらず、データ移動でエラーを起こした後、空き容量が300Mほどになってしまいました。 たぶん、途中のデータがCドライブ内にあると思うのですが、 見つかりません。 又は、他の原因で容量が増えたのかもしれませんが…。 途中データがある場合、どこにあるのかわかりますか? 支離滅裂で申し訳ありません。 どなたか回答をよろしくおねがいいたします。

  • 大容量のデータ移動がしたいのですが(HDD間のデータ移動)

    プライマリ ・マスター⇒Cドライブ(OSが入ってます、40G) ・スレーブ⇒Dドライブ(色々とデータが入ってます、40G) セカンダリ ・マスター⇒Fドライブ(CD-Rドライブ) ・スレーブ⇒Eドライブ(画像データが入ってます、40G) ※Eドライブの画像データはJPGとRAWです ++++++++++++++++++++ 趣味で写真を撮っていまして、撮ったデータはEドライブに保存しています。 最近、Eドライブ残量が5Gを切りまして、ここは一つHDD(250Gなど)を 購入して、EドライブのデータをこのHDDに移動させようと考えているのですが 約35Gのデータ移動ということで、あまりにも多いのでどうしたもんか・・・ と考えています。 データ移動後は新規購入HDDは現在のEドライブへ取り付け予定。 ++++++++++++++++++++ 新規購入HDDを、DドライブorFドライブに一時的に取り付けて移動しようかと思い・・・ データ量が多いので圧縮してくれるソフトなどあれば少しは楽かなとか思っていたのですが そんなソフトってありますか? また、一番早いと思われる移動(HDD間の移動)方法ってなんでしょうか?

  • ieee1394でのデータ移動

    こんにちわ XPのデスクトップとノートPCを使っており、ieee1394ケーブルをデータ移動に使っています。 今回ノートPCを処分しようと思いデータをデスクトップに移そうとしました。 ノートのデータ7G位に対し、デスクトップのCドライブの空が5G位しかなかったので、コピーできず途中でエラーになってしまいました。 共有フォルダには何も表示されていないのにCドライブがいっぱいになってしまい、データがどこにも見つかりません。コピー途中でエラーになったデータはどこに行ってしまったのでしょうか。 削除もできず困っています。よろしくお願いします。

  • Excelでデータの移動を方法

    Excelでデータを移動したいのですが、大量にありどうしようか困っています。 具体的には、シート1のA列に移動したいデータがあり、それを各シート(シート2・3・4・・・)の決められたセルにそれぞれ移動したいのですが、簡単に出来る方法などがありましたら、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 ※Excel2007を使用しています。

  • HDDを交換後、iTunesデータを移動したい

    青い画面が出て、Windowsがうまく起動しなくなったので、今回、HDDの交換とWindowsXP→7homeへ移行をしました。 古いHDDのほうは、若干不安定ですが、ケースに入れUSBで繋いで、わかる範囲でデータの移動を行っています。 ただ、iTunesは以前うまくいかなかった経緯があるので、アドバイスいただけたらと思いこちらに投稿しました。 ちなみに以前の失敗は。。。 Cドライブの容量が減ってきたため、パーテーションを取りDドライブと統合。 ↓ Cドライブの中に旧Dドライブのフォルダが生まれた。 フォルダ名が変更されたせいか、iTunesで音楽データなどが表示されなくなった。 現在もそのまま。。。音楽は古いiPhoneで聴いています。 今回、古いHDDのCドライブと旧Dドライブの2ヶ所から、データをうまく移動させたいです。 どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • STBからデータを移動させたいのですが

    STBのHDDからデータを移動したいと考えています。STBはJC5000です。パナソニックのブルーレイレコーダーBWT650とi.Linkケーブルで接続しましたがうまくいきません。ブルーレイレコーダー側には「対応するi.Link機器(TS)が接続されていません」とメッセージが表示され、STB側でi.Linkボタンを押すと、レコーダーを認識はしているのですが操作パネルで操作ができない状態です。プレイリスト▶移動の操作をしたところ、STBからデータはなくなってしまい移動もできていない状況です(データが消滅してしまった)。この組合せで移動はできないということでしょうか。その場合i.Linkでの接続以外でデータを移動させる方法はあるのでしょうか?

  • HDD間のファイル移動(コピー)にデフラグ効果はありますか?

    HDD間のファイル移動(コピー)にデフラグ効果はありますか? 私は現在Cドライブ以外にバックアップ用にもう1台HDDを増設してるのですが、 たとえばCドライブにある“A”というフォルダに100個のデータがあったとして それは結構断片化した状態でCドライブにあったとします。それを増設したドライブに バックアップ(コピー)した場合、一度メインメモリに展開されて再構築されて 整然とした状態(デフラグ効果?)で増設されたドライブにコピーされるのでしょうか? それとも、断片化の隙間は埋まるけれどもデフラグのような効果は無く、あくまでも Cドライブに保存されていた配列でコピーされるのでしょうか? なぜこんなことを質問するかと言いますと、もしコピーによってデフラグ効果があるのなら ドライブ全体をデフラグするよりも確実に整理整頓ができるんじゃないかと思ったからです。 どなたか、詳しい方がいましたらご教授ください。

  • エクセルでのデータ移動

    こんにちは いつもお世話になっています エクセルでのデータ移動について教えてください ファイルAのAシートのデータをファイルBのBシートに移動したいのです。以下のようにBシートには「名前」が入っていますがAシートの「名前」と一致していません。 Aシート 名前 点A 点B 点C 点D 点E aaa   a   b   c   d   e bbb   f   g   h   i   j ccc   k   l   m   n   o Bシート   A   B    C    D    E    F 1 名前   点A  点B  点C  点D  点E 2 bbb 3 aaa 4 xxx BシートのセルB2に =VLOOKUP($A$2,[ファイルA.xls]Aシート!$A$2:$F$6,COLUMN(B2)) と入力しました。これを右へフィルできましたが、縦にコピーすると失敗します。絶対参照にしておかないと2行目の横へのコピーで失敗します。初心者質問で恐縮ですが、解決策をおしえてください。

  • ドライブを増やしデーターの移動をしたい

    現在のHDDをパーテション分けするほうがよいのか、それとも、外付けを購入したほうがよいのか、C:からのデーターの移動を行うよい方法があるのかをお教えいただきたくてこの質問をしています。 P/Cは、日立プリウス770Cで60Gです。 今はすべてをC:として使用しています。 最近、動画、写真、音楽の保存が多くなってきているせいか、立ち上がりにものすごく時間がかかります。 不要なソフトを削除し、でフラグをかけてもあまり変わらないように思います。(デフラグ後の空き容量は、ほぼ50%です。) 現在のHDDをパーテーション分けしデーターを移動すると早くなるのではないか、と思っているのですが、これからのことも考えて外付けを買ったほうがよいのか悩んでいます。 それで、アドバイスをいただきたいのですが・・・ (1)今のHDDをパーテーション分けをしたほうがよいのか、外付けを買うほうがよいのか。 (2)パーテーション分けにした場合、どのような方法で行えばよいのか。 (3)ドライブ分けをしたあとは、可能な限りC:にはシステムだけにして、データーはD:に移したいのですが、フォルダーの移動はどのような方法がよいのか。 これらについてアドバイスいただければ感謝いたします。 おそらくすでにどなたかがされている質問と思うのですが、うまく過去の回答にたどり着けませんでした。 よろしくお願いいたします。