• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学から物理を始めたもので、最近電磁気学を学び始めました。 )

電磁気学の基礎を学ぶ 問題について質問

stripeの回答

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.2

1つ訂正です。 右ねじの法則を考えると、磁場の向きは左向きです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電磁気学について

    電磁気学について質問です。 Y軸方向にまっすぐな円柱導体に電流が一様に流れています。 円柱の半径はaとして、この円柱まわりに作られる磁場の大きさを求めるという問題です。 円柱の中心軸を原点をとっているので、 【公式】2πr H = I を使って、 2π(r-a)H = I から、Hを求めたらいいのでしょうか? 距離の置き方が rをどうしたらいいのでしょか?

  • 大学物理の電磁気学

    大学物理の電磁気学の問題です。ここでは真空誘電率をεとする。 (1)原点に-2Qの点電荷がある。この時原点を中心とする半径Rの球の表面S上で∮s E(r)・n(r)dSを計算せよ。ここでn(r)は位置 rでの面の単位法線ベクトルである。 (2)原点を囲む任意の閉曲面をS'とする。このとき∮s' E(r)・n(r)dSは(1)で求めた∮s E(r)・n(r)dSに等しくなることを証明せよ。 (1)は自分でやってみたら答えは-2Q/εとなりましたが正解でしょうか?(2)は(1)の半径Rを半径aに置き換えてやってみましたがイマイチしっくり来ないです。 どうかよろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題です。

    電磁気学の問題です。 電荷密度ρ=3Q/4πa^3で一様に帯電した半径aの電場をr≧a、r>aにわけて求めよという問題なのですが、教えて頂きたいです(;_;)

  • 高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導

    高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導の問題です。 『紙面に垂直で一様な磁場がx>=0の領域にだけあり、 原点Oまわりに扇形コイルOPQが一定の角速度ω[rad/s]で 反時計まわりに回転している。磁場の磁束密度B[T]は一定で 紙面の表から裏へ向かっている。扇形コイルの形は半径l[m]の4半円である。 このコイルはt=0の時刻に第3象限にあって、辺OPがy軸と一致した。 コイルの抵抗値R[Ω]とし、自己誘導は無視する。』 ・設問 コイルを回転させるために点Pで外力fを円弧の接線方向に加えているとする。 fの時間変化を、反時計回りの向きを正としてグラフにかけ。 ・質問 コイルを貫く磁場の変化がある間、 たとえば図の状況の場合はP→Oの向きに誘導起電力が生じ この向きに電流が流れるため PO部分には電磁力がこの図だとPOと直角に左斜め下方向に働きますが Bの領域に侵入している弧の部分には電磁力は働かないのでしょうか? 弧の部分にも、Q→P向きに電流が流れる以上 中心向きに電磁力が働くと思ったのですが、 解答ではPO部分の電磁力しか考えていませんでした。 理解不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の問題

    半径a、長さl、巻き数N1のソレノイドに電流Iを流し、その中心で半径b、巻き数N2の円形コイルを角速度ωで回転させるとき円形コイルに発生する起電力はいくらか? この問題なのでが、まずコイル同士がどのような位置関係にあるのかイメージがつきません。また「その中心」というのが、半径aの中心なのか、長さlの中心なのかわかりません。解き方としてはどう解けばいいのでしょうか?

  • 物理の電磁気学についての質問です。

    物理の電磁気学の問いで、解法がわからないです。 問題内容は、 半径a中心Oの球が一様に帯電(電荷の総量Qは正)している。 (1)球の中心からの距離をrとしてr>a,r<aそれぞれの領域で電場の強さEと向きを求めよ。 (2)r>a,r<aのそれぞれの領域での電位V(r)を求めよ。ただし、無限遠の電位を0とする。 (3) (2)で求めた電位V(r)のグラフ(縦軸V,横軸r)の概略を描け。グラフを用いて電位と電場の強さの関係を調べよ。 この3問です。(1)に関しては、ガウスの法則を用いて解いていくのかなと想像をしているのですが、(2)(3)がわかりません。

  • 電磁気学について

    電磁気学について 半径a,b、長さlの同軸円筒体の電極間に電気伝達度ρの物質が詰められているとして、 最終的にジュール熱がI^2Rになることを証明したいのですが、 まず、中心から距離rでの電流密度i(r)とすると円筒の側面を流れる電流Iは I=2πli(r)なので、i(r)はI/2πlrで、オームの法則より電場はiに比例するから E=I/2πlσrで、a,bの電位差はI/2πlσ*log[b/a]で、Rは1/2πlσ*log[b/a] で、a,bの電位差をVとするとI=2πlσV/log[b/a]で、これとI=2πli(r)を比較して i(r)を出し、単位面積あたりのジュール熱を出し積分したいのですがどのようすれば I^2Rになるかがわからないので教えてください。 また、それ以前にどこか間違えていたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 《物理》電磁気学の問題です

    クリックありがとうございます。 電磁気が苦手で困ってます。 以下の問題に答えてください。(以下、問題文そのまま) ------------------------------------------------------------ 無限に長い同軸円筒導体間の単位長さあたりの静電容量を求めよ。 ただし、内導体の半径をa, 外導体の内半径,外半径をそれぞれb, cとする。 ------------------------------------------------------------ よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題

    (1)一様面密度σで帯電している半径aの導体球を直径の周りに一定角速度ωで回転させるとき、中心軸上の磁場はどうなるか? この問題でですね、仮に円の帯状部分の面積はdS=2πa^2sinθdθとなり、この部分の電荷はσdS,相当する電流はσdSω/(2π)。これがP点に作る磁場はdH=x^2(1)/(2r^3)・・・というように回答がなされてあるのです。自分は、相当する電流の求め方(電流をどうやって導くのか)もわかりませんし、また磁場dHの求め方もさっぱりわかりません。誰か教えてください。 (2)方程式y^2=4axで与えられる回路に電流Iが流れているとき、その焦点に生じる磁場を求めよ。 この問題もどのように手をつけたら良いのかわかりません。 最後にこのような電磁気の問題はまずなにから考えていくのでしょうか?方向性もわかりませんのでアドバイスしてくれたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学の電磁気学について

    大学の電磁気学について2つ質問があります! まず上の図に関してなのですが、左の図は円筒で右の図は四角の筒です。 長さがはそれぞれ図のように与えられていてどちらもI(A)の電流が流れています。 電流密度を求めたいのですが、円の方のはJ=I/2πrcですよね? 四角い方の電流密度がわからないのですが、 J=I/abでしょうか?または、J=I/acでしょうか? お願いいたします。 次の質問です。 下の図のような無限に長い円筒導体があります。 導体の断面に垂直にI(A)の直流電流が一様に流れているとき、0<r<、a<r<bの磁界の強さを求めたいのですが… 右の図は半径bの線にかぶさって電流がながれています。 左の図はb内に電流が流れています。 左のような図の問題は解いた事があるのですが、 右の図のように線上に電流が流れている場合どのように考えればいいのでしょうか?