• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計管理(監理)料を払ってからの工事の変更中止)

設計管理料を払ってからの工事の変更中止

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

建物の設計監理業務報酬の総額はいかほどでしょうか。 総額で129万円ならば、まだ行っていない監理料については返してもらうべきでしょうね。 しかし、工事費700万円の住宅ですからかなりの狭小住宅で手間暇が結構かかっているのかもしれません、貴方の側からのキャンセルですから、ペナルティーの分も含まれているのかもしれません。 どちらにしろ、設計料の詳細内訳を出してもらって、他の事務所に見てもらってください。それでもはっきりしないときは公的機関での裁定を仰ぐしかないでしょう。

uepyonta
質問者

お礼

回答有難うございました。間取りは社員の休憩所のような何の造作もない簡単で間仕切りも無いワンルーム的な部屋ですので、作業も簡単で工事現場も広くとても簡単に仕上がる建物です。 (一般の住宅のようなトイレやバス等の設備は一切ない建物です) 建築費は700万円と書きましたが、実際には550万円~600万円以内で仕上がる予定です。 他の建築会社さんに相談したところ、いかにも高すぎる、設計事務所の選択ミス?だなぁと言う返事でした。仕方が無いのでこのまま進めることになりそうです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 設計費

    質問いたします。 現在 古家付土地を購入後、古家を解体し家を新築する予定です。 ある設計事務所で進めていましたが、どうも腑に落ちないことがあり建築確認申請前にその設計事務所で今後進めることをやめることになりました。 そこで、その設計事務所から紹介された設計士から9割がた設計が終わっているので、設計料を65万円請求するとの話がありました。(建築予定であった建物は、建坪30坪の平屋建ての建物です。) この設計料は妥当な金額でしょうか? また、妥当でなければ相場はいくらぐらいなのでしょうか?

  • 工事現場管理者及び設計士について

    現在、地元の工務店で木造住宅を新築中で、 このたび基礎工事が完了しました。 この工務店は、社長と社員2名の合計3人の会社です。 その社員のうち1名が設計者で、もう一名が工事現場管理者 となっており、現場には写真のような表示がなされています。 ところが、その社員2名が立て続けに退職し 現在社長1名となってしまいました。 社長は「自ら現場監督をするから現場は大丈夫」といっています。 また、社長は設計士ではありませんが、 「自分で設計もできるので、新たな社員を雇用する気はない。全部一人でやる。」といっています。 社員が2名ともいなくなり、 ましてや設計図面を書いた設計士が不在の中で、 きちんと家が建つのか心配で仕方ありません。 このような状態で工事をすすめるのは法的には問題がないのでしょうか。 ご教示をよろしくお願いします。

  • 設計業務委託契約

    長文になりますが、どうぞよろしくお願い致します。 戸建て購入にあたり、先日売主である会社と 『設計業務委託契約』 を50万で結びました。 が、その後腑に落ちない事が発覚してきました。 簡単に契約までの経緯を説明すると・・・ ○ 物件紹介をお願いしていた建売り販売会社より希望の地域で 「4280万円 土地 84.89m2 建物面積 100m2  間取りフリープラン」 の物件があると紹介される。 ○ その会社へ伺って話しをし、「この価格でどんな家が建つのか知りたい」 と話すと、3日後に売主会社の設計士を紹介してくれた。 ○ 設計士は 「急ぎで描いたものなので、参考程度にっ」 と図面を提示。 図面は3階建て、ビルトインガレージ、4LDK(LDK17、洋8、和室6、洋4.5 洋4.5)+WIC2ケ所、トイレ2ケ所  ○ 図面の中央、下部分に 100.20 と書かれており、各階の間取りの横にもそれぞれ数字があり、それらを合計すると 100.20 になる。 設計士と話す前にも、販売会社の営業さんに 「この100m2は居住スペースだけで、これだけあるのですか?」 と確認すると 「そうです。建物の中が100m2です」 と。 なので、提示された図面と営業さんの話しから、「この内容の建物がこの価格なら」 ということで、1週間後に 「設計業務委託契約」 を50万で結びました。 が、50万を支払った後に提示した図面は、増床だけで約250万円UP。(増床は1坪50万+税) 自宅に戻り、前回の間取りと比べてみたら、約1.5坪程居住スペースが増えているだけでした。 契約後に提示された図面にはビルトインガレージも100m2に含まれているように思われます。 設計業務委託契約書の 「不動産の表示」 部分には 「建物標準面積・・・100m2標準(ビルトインガレージ別)」 とあります。 なんだか、だまされた気がしてなりません。 あまりに、二つの図面の数字に違いがありすぎるので、 設計士には  「契約後の提案プランは予算オーバーなので、前回参考にと見せてくれた、100.20m2のプランを清書して頂ければ、それをベースに少し手を加えていきたいと思います」 と連絡を入れてあります。 設計士がどう出るか、まだ我々の怒りは表ざたにしていません。 次回の打ち合わせで、設計士が前回のプランは正式なものではない、急いでので間違えた・・・など言ってきたら、契約を解約しようかと思います。 (毎日図面を引いている1級建築士が、ビルトインガレージ込み、100m2でどんな広さの間取りになるか、自分で描いて気がつかない事もおかしな話です) 解約の場合、50万は全額諦めなければいけないでしょうか?いくらかでも返金を求めるのは無理でしょうか。 また、建物標準面積 100m2(ビルトインガレージ別) これは、ガレージ部分が含まれないと解釈した我々の解釈が間違っているのでしょうか?

  • リノベーションについて

    いま卒研で木造平屋建てで長屋の祖母の家のリノベーション案を考えています。元図面がなく実際見た間取りと母の話から元図面をかいたのですが、柱や壁はどのようにしたら良いでしょうか? 卒研なので、ある程度自由に設計していいものなのでしょうか?

  • 木造平屋45坪の建物の設計料は どのくらいですか

    木造平屋で 45坪の家を 建てる予定です。 一級建築士に 設計監理を 頼む つもりで いますが どのくらいの設計監理の 料金が 相場なのでしょうか。 ちなみに 建物本体は 外構工事も含めて 2800万円位に したいと 思ってます。

  • 設計事務所に裏切られた気持ちです

    2004年7月に、以前から懇意にしており人気実力共に高いと評判の、設計事務所Aと3000万円で建築請負契約を結びました その後、半額の1500万円を払い、2004年12月に鉄骨躯体部分が立ち上がりました が、その段階で建築を請け負っていた建築業者Aが工事を投げてしまったのです どうやら、設計事務所Aが試算した額では建物が建たない! 金額が不十分で出来ない! と設計事務所Aと建築業者Aとの間でいざこざがあった為の結果のようです ここで、建築業者Bと新たに、1500万円で残りの仕上げをしてもらう旨の建築請負契約を結びました ところが・・・ 建築業者Bもその額で残りの工事を仕上げることは出来ず、途中で追加追加の請求、結果、請負契約の金額+1500万円を支払いました 建物は仕上がりましたが、結果として (1)費用が1500万円オーバー (2)工期が半年遅れた (3)(2)による、住まいを借りる為の負担金、建物の一部が貸家になっているため、店子さんへのお詫び金の支払い など損害が出ました また、工事の間は、設計事務所Aより建築業者Bへの図面がない、正確な見積もりがこちらに来ない・・・その他もろもろの手配不備がありました (4)出来上がった建物が図面と違う、建築確認申請の図面と階数さえ違う のです 申請の図面と多少違う建物が出来上がるというのは聞いていたのですが、それが建築基準法に違反することは最近になって知ったのです こちらは建築については全くの素人であり、設計事務所Aを100%信頼した結果がこのような形となりました 今後、どのように動けばよいか?皆目分からない状態です このままにしておいて、この建物について当方が何らかのペナルティを払うことになるのか? 損害を請求するとしたら、誰に対しどのようにしたらよいのか? また、請求したとして、それが通る可能性はあるのか? アドヴァイスをお願い致します

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 設計料

    機械の設計製作をしています。いままでははっきり言ってどんぶり勘定で価格を決めていましたが、先日詳細の提示を要求されました。機械の設計に関して設計料の相場があれば教えてください。ちなみに建築事務所の人に尋ねたら、30000円/日、もしくは総工費の何%、図面一枚いくらetc色々あるみたいです。

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。