• ベストアンサー

solaris10のrloginやtelnetによる接続について

noname#227025の回答

noname#227025
noname#227025
回答No.5

> vmstatの結果を記します。 vmstat コマンドを実行した際の interval はいくつですか? また、vmstat の結果を見ると、定常的に CPU に負荷がかかっているようですが、不要なプロセスが CPU パワーを食いつぶしていたりしませんか? (prstat コマンドの実行結果はどうなりますか?)

nlwww
質問者

補足

御連絡ありがとうございます。 vmstat 3で実行しました。 prstatは Cows50# prstat PID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP 359 root 2408K 1392K run 1 0 1:42:28 39% sac/1 364 root 1672K 944K sleep 59 0 0:02:40 4.2% utmpd/1 6647 root 5848K 3504K cpu0 59 0 0:00:00 0.2% prstat/1 1057 noaccess 206M 137M sleep 59 0 0:01:54 0.2% java/19 790 root 3040K 1912K sleep 49 0 0:00:21 0.2% _upsd/1 969 root 13M 8400K sleep 59 0 0:00:08 0.1% dtgreet/1 875 root 32M 20M sleep 59 0 0:00:08 0.1% Xsun/1 1 root 2928K 1544K sleep 59 0 0:00:14 0.0% init/1 148 root 9400K 4128K sleep 59 0 0:00:02 0.0% nscd/32 719 root 3984K 2232K sleep 59 0 0:00:01 0.0% httpd/1 3897 root 3944K 1664K sleep 59 0 0:00:02 0.0% csh/1 687 root 9016K 2536K sleep 59 0 0:00:00 0.0% sendmail/1 156 root 4080K 2696K sleep 59 0 0:00:01 0.0% picld/21 9 root 11M 10M sleep 59 0 0:00:30 0.0% svc.configd/16 682 root 3752K 1456K sleep 59 0 0:00:00 0.0% dmispd/1 704 root 4440K 1696K sleep 59 0 0:00:00 0.0% snmpXdmid/2 686 smmsp 9024K 1848K sleep 59 0 0:00:00 0.0% sendmail/1 3286 acad 4144K 1888K sleep 59 0 0:00:04 0.0% csh/1 653 root 3032K 1504K sleep 59 0 0:00:00 0.0% snmpdx/1 720 lp 3984K 1352K sleep 59 0 0:00:00 0.0% httpd/1 659 root 3976K 1168K sleep 59 0 0:00:00 0.0% lpsched/1 6626 acad 2264K 1608K sleep 59 0 0:00:00 0.0% aotocadc/1 576 root 4008K 2256K sleep 59 0 0:00:00 0.0% mountd/2 605 root 16M 8480K sleep 59 0 0:00:04 0.0% fmd/19 583 daemon 2968K 1824K sleep 60 -20 0:00:04 0.0% nfsd/2 696 root 10M 4064K sleep 59 0 0:00:00 0.0% snmpd/1 368 root 2816K 1400K sleep 59 0 0:00:00 0.0% ttymon/1 420 root 2384K 984K sleep 59 0 0:00:00 0.0% smcboot/1 417 root 2384K 1216K sleep 59 0 0:00:00 0.0% smcboot/1 6625 acad 2160K 1504K sleep 59 0 0:00:00 0.0% csh/1 622 root 5592K 2360K sleep 59 0 0:00:00 0.0% vold/5 418 root 2384K 992K sleep 59 0 0:00:00 0.0% smcboot/1 547 root 3112K 1328K sleep 59 0 0:00:00 0.0% automountd/2 548 root 3592K 1984K sleep 59 0 0:00:00 0.0% automountd/3 4271 root 2376K 1400K sleep 59 0 0:00:00 0.0% rpc.rstatd/1 370 root 2840K 1536K sleep 59 0 0:00:00 0.0% ttymon/1 343 root 7536K 2992K sleep 59 0 0:00:05 0.0% inetd/4 866 root 3240K 2248K sleep 59 0 0:00:01 0.0% J-CTCMDARD/1 333 daemon 3336K 1896K sleep 59 0 0:00:00 0.0% statd/2 238 root 2800K 960K sleep 59 0 0:00:00 0.0% iscsid/2 319 root 3400K 1224K sleep 59 0 0:00:00 0.0% cron/1 355 daemon 2904K 1608K sleep 60 -20 0:00:00 0.0% lockd/2 143 root 2944K 1600K sleep 59 0 0:00:00 0.0% powerd/3 330 daemon 5320K 1616K sleep 59 0 0:00:00 0.0% nfsmapid/3 571 root 4728K 1672K sleep 59 0 0:00:00 0.0% sshd/1 726 root 6008K 2496K sleep 59 0 0:00:00 0.0% devfsadm/6 124 daemon 5592K 3000K sleep 59 0 0:00:11 0.0% kcfd/4 otal: 62 processes, 231 lwps, load averages: 0.51, 0.57, 0.59 不要なものとその消し方をお手数ですがお教えいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • Solaris8であるユーザのTelnet接続を出来なくするには?

    お世話になります。 件名の通り、 Telnet接続をした際、あるユーザでログイン出来なく する設定を探しています。 要件としてはユーザはそのまま残し、他のユーザから suでそのユーザに切り替えることは可能にしたいと 考えております。 なんかうまい手はないでしょうか?

  • Solaris 10 で telnet 接続したときに表示されるメッセージについて

    Solaris 9 までは telnet (SSH と言いたいところですが、完全に閉じたローカルなネットワークなので・・・) で接続すると "login:" の前に "SunOS 5.x" という表示がされていましたが、Solaris 10 (SPARC) をインストールして telnet 接続をしてみると、いきなり "login:" が表示されました。 恐らくセキュリティ上の理由から表示しないようになったのでしょうが、これを Solaris 9 までと全く同じ振る舞いにする方法ってあるのでしょうか? /etc/issue に書くことを試み、同様のことができたかのように思いましたが、この設定だとログインに失敗したときに /etc/issue の内容が再度表示されてしまいます。

  • telnet接続に関して

    質問させて頂きます。 会社のPC(Solaris8)でUNIXの勉強をしております。 検証用の端末で、自分のWindows端末でコマンドプロンプトからtelnet接続を実施したのですが、接続が出来ませんでした。 /etc/inetd.conf内のtelnetとftpのコメントアウトを外して、再度試みたのですが、今度はコメントが何も出ず止まってしまいました。 結局、telnetで接続するまでの工程を踏めませんでした。 原因が解らない為、自分なりに調べてみたのですが問題点を追求する事が出来ませんでした。 恐れ入りますが、ご回答を御願い致します。

  • TelnetとSshで接続できない

    こんばんは。 WindowsProからLinuxサーバー(ミラクルLinux)への接続に挑戦 しています。※初心者なもので Windowsからpingは通りました。しかし「telnet」「ssh」からが うまく接続できません。状況としては  ・chkconfig でxinetedのランレベル3の起動をデフォルトONにした  ・serviceコマンドでxinetedをstart  ・Windowsコマンドプロンプトから「telnet ip_address」でtelnetのログイン画面に行くがログインできない  ※通常使用しているrootユーザで  ・teraterm proを使ったが でtelnet・sshともに接続自体できない 状況が不安定で恐縮ですがどういった点を確認すべきかアドバイス 頂ければ幸いです。 ちなみにLinuxはVmware上にある仮想サーバーです。 よろしくお願いします。

  • solaris9へのloginについて

    Solarisのloginで質問です。 誤って /lib/ld.so.1を上書きで古いバージョンをコピーしてしまいました(ftpにて)。コピー完了とほぼ同時にtelnetは終了、以降telnetによるloginはもちろんのこと、ftp,rshの接続も不可です。Serverが遠いところにあるので遠隔で操作したいのですが、何かログインする方法ありますでしょうか。(ld.so.1はバックアップしてあったので、それを戻したいのです) OSはsolaris9です。 フリーウェア等でもアクセス可能であれば..

  • telnet接続について

    いつもお世話になっております。 LINUXは初心者です。非常に初歩的な質問で申し訳ございません。 利用OSはCentOS5.4です。 下記サイトを参考にtelnetをインストールしました。 http://kajuhome.com/telnet.shtml#n01 とりあえず /etc/init.d/xinetd start コマンドでStarting xinetd と表示されるので起動している思います。 そこで、windows上のコマンドプロンプトより telnet [IPアドレス] と実行したところ何も表示されずプロンプトだけが 点滅している状態になります。 通常だとログインが表示されるらしいのですが。。。 最初はcentos側のファイアーウォールの設定で 「ポート23が接続できません。」 と表示されていたのですが、ファイアーウォールを設定し そのエラーは出なくなりました。 これはサーバ側の設定でしょうか? それともTelnetクライアント側でechoする等と設定する必要 があるのでしょうか? 本当に初歩的な質問で申し訳ございません。

  • catalyst2950のtelnet接続時間について

    Vista端末からteratermを使ってcatalyst2950-24に対してtelnet接続しています。 しかし、何もコマンド打たない時間が10分くらいあると勝手にteratermが落ちています。 別PCに対して同様にteratermでtelnet接続をしても勝手に落ちることはないのでcatalystの設定の問題だと思っています。 どうすれば勝手にcatalystとの接続が勝手に落ちないようにできるでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • Telnetにログインできない

    お世話になります。 Windows Server 2008 R2のTelnetで質問です。 サーバーマネージャーからTelnetサーバー、クライアントをインストールして、コマンドプロンプトで接続のテストをしようとしたら、「ログインできませんでした。」と表示されてしまいました。 ログインしようとしたアカウントは、「Administrators」のアカウントで、現在、Windowsにログオンしているアカウントです。 ちなみに、「Administrator」ではログオンできました。 「Administrator」でログインできるので、特に支障はなのですが、今後のためにご教授願います。 よろしくお願いします。

  • telnet でログイン出来ないユーザ

    昔使用していたLinux機を久々に起動し、新規のユーザを作成したところ そのユーザで、telnetでのログインが出来ません。 既存のユーザは問題なくログインできますし、既存でログインした後に su で新規作成のユーザに変更も出来ます。 また、コンソールからのログインは、新規ユーザでも可能です。 同じPCからですし、host.allow , host.deny 系の設定ファイルも 特別な設定のないことは確認しました。 以下、作業した手順です。 ・既存ユーザ[test1]でログイン ・su - root で rootに変更 ・useradd - test2 で、新規ユーザ[test2]を作成 ・passwd test2 を実行して、test2のパスワードを設定 →新規に telnet 接続でログインしようとすると失敗(Login incorrect) OSは、Linux release 2.4.9-e.9.30ml です。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • FedoraCore3でtelnetが繋がりません。

    「サーバータイプ」を選択してインストールしたのですが恐らくxinetd?の設定不良か他端末からtelnetでログインすることができません。 disableの設定はnoにして、hosts.allowファイルで接続したい端末のIPアドレスも許可して、xinetdのプロセスもrestartさせました。 ですが繋がりません。 簡単に接続できるようにする手順などがありましたら、教えて頂けないでしょうか。