• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:羲弟への出産御祝い)

羲弟への出産御祝いの相場と選ぶべき金額は?

makohimeの回答

  • ベストアンサー
  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.1

20代後半、一児の母です。 3万円で良いと思いますよ。 うちは私の妹の出産祝いに3万円包みました。 質問者様のご家庭が5万円、ポンと包める家計なら それも良いと思いますが、 額が大きいのも驚いてしまうと思います。 「気持ち」と思ったら3万円かな?

hourglass-
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 兄弟間での出産祝い

    来月二人目を出産予定です。 一人目を出産した時旦那の弟夫婦(当時は夫婦共に23歳、共働き、二人が結婚した翌月に私が出産)からお祝いを5万円頂きました。 旦那(長男)と旦那の弟はその父と共に親子3人で職人系の仕事をしています(いずれ旦那が後を継ぐ)。給料は旦那の母からもらうという形になっておりだいたい弟がいくらもらっているかおおよそ予想はつきます。 一人目出産の時は弟の奥さんも働いていたので5万円の出費はそれほど大変ではなかったかもしれないけど、今回は弟夫婦にも子供が生まれ(今年4月に誕生)奥さんも働いていないので5万円の出産祝いは負担になってしまうのではと心配しています。 私としては兄弟間で無理してお祝いを贈ることはないと思ってますし、気持ちだけで十分です。私達は旦那の親達と同居してますが弟夫婦はアパートで生活していて以前弟の奥さんと二人で話していた時『正直今の給料ではキツイ』と言っていました。 一人目の出産の時は弟夫婦も結婚したばかりでまわりに結婚している人も少なく、身内への出産祝いをあげるのも初めてだったので多分いくら包めばいいかわからず5万円包んでしまったのだと思います。ちなみに私達の結婚の時も弟から(当時は独身)5万円頂きました。 私としては弟夫婦にお互い子供を持ったし、大変なのもお互い様だから気を遣わないで(お祝いに無理した額を包んだりなどしないで)やっていこうと言いたいのですが、こういうことは言うべきではないでしょうか? 旦那はお祝い事などに関してとても疎く、弟とも性格が正反対で普段からそんなに話さない(必要最低限)ので私が『○○(旦那)から●●くん(旦那の弟)にお祝いにそんな気遣わないように話したら?』と言っても『別にいいんじゃん』といった感じです・・・。

  • 出産祝いとしていらないもの

    先日、赤ちゃんを出産しました、30代の女性です。 ありがたいことに主人の兄妹2人から、 出産祝いを贈りたいと打診がありました。 品物はこれと決まっているようで、その写真がメールで送られてきて、 持っているかどうかと聞かれました。 ベビーチェアのようなものです。 持っていなかったので、その旨伝えましたが、 後々考えると、その商品に限っては機能的に私たちの家庭では不十分で、 いただいてもあまり使えなさそうなのです。 ですから、本当に申し訳ないのですが、正直なところ、 お金か、別のものをいただけるのが1番ありがたいのです。 しかし、いくら夫の兄妹とはいえ、現金をリクエストするのはどうかと思いますし、 30代独身の妹からすれば良かれと思って考えて選んでくれた品物だと思うので、 それを別のものをというのも…と悩んでおります。 価格は2万円程ですので割り勘でひとりあたり1万円程の予算だと思います。 このような場合どうするのがよろしいでしょうか。 ご意見頂戴できれば幸いです。

  • 出産祝いで困ってます

    今月7日に主人の妹が2児の出産を控えており、 無事生まれたらお祝いを渡そうと思っているのが・・・ 実は問題があってどうしたらいいものかと 解決できずに悩んでいます 主人には弟もいて、その弟のお嫁さんも 今年の1月に1児を出産しているのですが その時のお祝いは主人が用意するという事で 私はノータッチでいました ところが・・・ 最近になって渡してない事がわかったのです この事で多くの問題が出てきてしまいました (1)弟夫婦にはお祝いをせず、妹夫婦にはお祝いをす  るって訳にもいかない (2)今更、妹夫婦に渡せない (3)妹夫婦が1児を出産した時に  お祝い金額を指定されてしまったので金額は落とせ ない (4)私達が結婚した時にお祝い金を  妹夫婦からは7万、弟夫婦からは0だったので  主人は気にしなくていいと言っている こうなってしまった時どうしたらいいんでしょう? 事情がうまく書けなかったかも知れませんが とにかくアドバイスが欲しい状況です どーか宜しくお願いします。

  • 身内の出産祝い

    今度弟のところに赤ちゃんが産まれます。 そこで、お祝いなんですが、私たちの時はお金で頂いた記憶があるのですが、 その金額を控えておらず、思い出せません。 相場は1~3万円と聞きますが、身内へのお祝い、みなさんどうされていますか? また、どうすれば失礼がないでしょうか? 自分の兄弟なら聞けるのですが、主人の弟夫婦なので… 考えているのはお金で1万包んで、1万くらいの品物をと。

  • 出産祝い 旦那の兄弟からもらった場合

    出産祝いを旦那のお兄さんと弟さんから各1万円ずついただいたのですが、兄弟からもらった場合どうすればよいのでしょうか?2人とも独身で一人暮らしをしています。 旦那の親からは10万円のお祝いをいただいたのですが、お返ししなくていいと言われたので赤ちゃんのアルバムと煎茶のセットをあげました。 兄弟には半額返しが普通ですか?もしお返しするのであれば何がいいのでしょうか?一人暮らしなのでタオルセットとかがいいかなと思っていたのですがどうでしょうか?他におすすめのものがあれば教えて下さい。(ちなみにいつ会えるかわからないので食べ物は避けたいです)

  • 姉の出産祝いについて

    はじめまして。 私は独身・実家暮らしの20代後半です。 来月、実姉が出産します。 幼いころから姉とは仲が良く、今でもたまに家に遊びに行くことがあります。 今度生まれてくる子は両家にとっても初孫で、 私の両親もあちらのご両親も、また祖父母も非常に楽しみにしています。 ベッドやベビーカー、ベビーバスなどは、親達がお祝いとして用意するそうです。 (選ぶのは姉夫婦です) 妹としても何かお祝いをしてあげたいのですが、一般的にはどうするものなのでしょうか? 母に聞くと、「まだ独身で実家にいる身なのだから、必要ない」と言われました。 検索をしてみても既婚のきょうだいからのお祝いについてばかりでしたので、 やはり独身の妹からは不要なのでしょうか。 ただ、私は手芸が趣味なので、姉に依頼されて退院時のおくるみや服を作る予定です。 確かに手間はかかりますが趣味ゆえに楽しんで準備していますし、 材料費は姉が出しているので私の負担はほとんどありません。 「何か欲しい物はないか」と聞いてみても良いものでしょうか? 私にはまだ結婚も出産も予定がないのですが、 お祝いを貰ったら相手の時にも同様にするもの、と考えると、 あまり出すぎたことをすると今後の姉達の負担が増すことにもなります。 (結婚時にも高めの家電をプレゼントしたので…) 更に、義兄には弟が一人おり、彼も独身で私と同い年なのですが、 その弟と足並みを揃える必要はあるのでしょうか。 あちらの親戚の目もありますし、自分のお祝いしたい気持ちだけで動いて、 姉夫婦に迷惑をかけることは避けたいと思っています。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 出産祝い

    先日、友達がッッ3人目を出産しました。友達は10代の時に長男、20代初めに長女と出産しており、20代後半で離婚し、ずっとシンママで頑張ってきました。今回再婚した方との間にッッ赤ちゃんができ出産したのですが 出産祝いに何をあげたら良いか迷っています。 私の時はッッ、オムツやタオル等は本当に助かりましたが  それ以外で何かこれは貰って良かったみたいのがあったらッッ教えて下さい。

  • 出産祝いについて

    義妹(主人の妹)が出産予定です。 そこで、出産祝いを・・と考えているのですが、世の中の相場はどの程度なのでしょうか? このようなお付き合いは多すぎても少なすぎても角が立ってしまうので、みなさんのご意見を参考にしたいと思います。 今のところの私の考えとしては、物と現金にしようと思っていて、とりあえず1万円強の洋服を用意しました。 あとは、現金で調節を・・と思っています。 ちなみに、私の出産時、義妹からは「出産祝い」という感じではなく、1年くらいたってから、1万5千円くらい(?)の洋服詰め合せを「プレゼント」という感じで頂きました。 当時、義妹は独身でしたし、遠方なので、子供が義妹に初めて会ったのがその時だったからなので、頂いた分を・・というのが当てはまらないと思うのです。 みなさんならどのようにされますか?教えてください!!

  • 出産祝いについて(4人目)

    夫の姉妹が4人目の子供を出産しました。 1人目の時はベビーカーが欲しいとのことでプレゼントしたそうですが、 2人目、3人目の誕生時には何もお祝いしていないそうです。 ↑夫が独身時代の話なので、私は無関係でした。 この場合、4人目のお祝いはどうするべきでしょうか? 兄弟姉妹の出産祝いは3万くらいが相場のようですが、 4人目となってもやはりそのくらいは包むべきですか? 義母に聞いてもいつも 「気を使わないでね~気持ちでいいのよ」と濁されるので。

  • 出産祝いについて

    弟夫婦に赤ちゃんが産まれたので、昨日お祝いを持って、義妹が里帰りしている実家に行きました。 今日、お礼のメールが来たので返信しようと思っているのですが、それについて質問です。私の子供が産まれた際、弟夫婦からお祝いで1万円もらったので、今回は同額を包みましたが、何となく少ない気がしています。(ネットで見ると、兄弟の相場は1~3万円となっていました)そこで、返信時に、「お祝いは、太郎(仮名)が産まれた時にもらったのと同額だから、お返しはいらないからね」とメールに書こうかと思うのですが、こんなことをわざわざ書くと返って変に取られるかな?という気もしてます。書かない方がいいでしょうか?