• ベストアンサー

規則正しい生活をするには?

sato3omrrfの回答

回答No.1

お子さんと親の食事時間は一緒でなくてもよいと思いますよ。 私も子供が赤ちゃんの時は、先に6時ごろ食べさせてお風呂に入れ、9時に寝かしつけてから、主人が10時ごろ仕事から帰ってくるのでそれから主人と一緒にゆっくり食事をしました。 離乳食の時は大人と子供はメニューも同じにできないし、赤ちゃんは大人しく食事などしてくれません。自分も一緒に食べるなんて普通は無理だと思います。(こぼすし、ぐずるし子供の世話でてんてこ舞いです) 子供用の食事だけ作って、お母さんは食べさせるのに集中した方が効率的です。 子供は早く寝かしちゃった方が、その後自分やご主人との時間を沢山持てるので育児のストレスを溜めないという意味でも私はそのやり方で良かったと思います。 たまにお出かけして夜ふかししてしまったとしても、次の日お昼寝をほどほどにして夜早く寝かせれば問題ないと思います。 でもお子さんが小さいうちはなるべく生活のリズムは一定の方が良いみたいです。赤ちゃんは毎日同じリズムで過ごさせてあげたほうが、安心するみたいです。

my7183
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 食事の時間までは頑張らなくてもよいようなので少し安心しました。 たしかに、子供の世話をしながら自分も食事・・・ってなると、何時間かかるんだろうかって不安に思いましたが、 最初手のかかるうちは別で考えるしかなさそうですね。 けれど私達自身の生活を変えないとやはりリズムを作るのは難しいようなので、 しっかりリズムを作っていけるように、主人にも協力を得てがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 1才児 生活リズムの治し方

    1才7ヶ月の男の子がいます。前は昼食後すぐにお昼寝をして、1時間くらいで起きていたので、夜も早く寝ていたのですが、ここ3週間くらい、お昼寝が2時頃から5時頃まで、3時間くらい眠るようになり、夜寝る時間が10時~11時ころになってしまいました。朝起きるのは8時半くらいです。 朝早く起こしたり、お昼寝を途中で起こしたりすると、ぼーっとしていて、機嫌も悪いため、つい自然に起きるのを待ってしまいます。自然に起きた方がにっこり笑って起きてくるし、起きている時間は楽しそうに思いっきり走り回っています。 本人は今のリズムが楽しそうではあるのですが、夜9時ころから成長ホルモンが出るというので、なんだかもったいないなーと思ってしまっています。 やはり早寝早起きにした方がいいのでしょうか?どうしたら、うまく早寝早起きにできるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 規則正しい生活の効能はホント?

    早寝早起きは身体に良いとよく言われておりますが… 職場の同僚は朝は同じ時間に起きて夜9時には寝てしまう規則正しい生活をされているみたいですが 旅行を楽しんだり病気になる前は趣味も楽しんでおりました しかし鬱になってしまいとても不安定で大変そうです。 不規則な生活でも元気いっぱいな方もいらっしゃいますし 違いはなんでしょうか? 自律神経は規則正しい生活だと乱れにくくなってストレスに強くなったりする などよく聞きますが ホントなのでしょうか?(>_<) 自律神経を整える方法などございましたら教えていただきたいですm(_ _)m

  • 赤ちゃんの生活リズムの改善策

    もうすぐ7ヶ月の娘を持つママです。こちらの質問などを参考にさせてもらってますが、私も質問させてもらって何か良いアドバイスをいただけたらと思い質問しました。 生活リズムがホントに昼夜逆転状態で、朝は昼近くまでねています。昼寝は昼ごろ起きるので夕方に1、2時間寝ています。お風呂は夫の帰りを待って12時過ぎることもありました。夜寝る時間は1時を過ぎないとねません。 (・・・遅いですが)ヤバイなぁと思い、規則正しい生活にしなくちゃ!!と思い、夜7時頃にはお風呂に入れてその後離乳食(1回/1日)して寝させようと思うのですが、添い乳して一旦寝るのですが15~30分くらいで起きてしまいます。何回もその繰り返しで何時間も経ってしまいます。最近は昼寝が30分ずつくらいでちょこちょこっとしか寝ていないので、夜眠たいはずなのに未だに1時過ぎないと寝ません。朝は10時頃起きます。その間に1、2回起きるので添い乳です。 今は寝るのを夜9時を目指しています。朝起きるのをもっと早くしたほうがいいですか?かわいそうだけど寝ている子を起こしてもいいんですか? どこかの質問で入院して生活リズムを改善・・・っていうのがあったので心配になっています。 親失格ですが、今からがんばって娘のためにいい生活(?)にしてあげたいので、改善策などお聞かせください。

  • 睡眠について質問

    睡眠について質問です。 ・規則正しく、「早寝早起き」はなぜ体にいいのでしょうか?どのような効果がありますか? ・どんなことをすると眠れなくなる・眠れるのか? ・昼寝は大事ですか?昼寝の時間はどのくらいがいいですか?←昼寝は長すぎると夜眠れなくなると聞きました。 ・逆に朝起きるとき、どんなことをすると起きやすくなりますか?起きにくいですか? 回答待ってます!

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 離乳食開始に向けての生活リズム

    4ヶ月に入ったばかりの女の子がいます。 来月より離乳食を始めようと思うのですが、今はまだ規則的な生活ではありません。 主人がお風呂に入れているのですが、帰宅時間が日によってまちまちで遅い時は22時過ぎます。それからお風呂なので寝るのが0時近いときもあります。そのため朝起きる時間も決まっていません(8時くらいにはカーテンを開けますが起きないときもあります)。お昼寝の回数も時間も日々まちまちです。 私が早めにお風呂に入れればいいのでしょうが、主人はお風呂に入れるのをとても楽しみしています。家事も掃除も育児も手伝ってくれてとても助かっているのでなるべくこの楽しみを奪いたくないな・・・と思っています。もちろん赤ちゃんを第一優先に考えてはいますが。 離乳食を始めるにあたって、生活リズムが不規則で失敗した、不規則でも大丈夫だった、など体験談・アドバイスがあれば聞かせてください。

  • 生後9ヶ月 生活習慣と離乳食3回食へのステップアッ

    生後9ヶ月になる男の子の母です。 離乳食をそろそろ1日2回→3回にしなくてはと思うのですが、時間のことで悩んでいます。 ウチは起床時間や昼寝の時間を決めておらず、息子のその日の流れに合わせて過ごしています。 朝は大抵6:30までには起床、それからだいたい1時間半~2時間(最長でも2時間半)で疲れてくるので、そうしたら一回目の昼寝。 そして起きたら1回目の離乳食。 また1時間半~2時間したら昼寝。で、起きたら2回目の離乳食。 就寝は約17時15分から「お風呂→おっぱい→ベッド」の流れで18時頃にベッドに入れて、後は自分で寝てくれます。 夜、何回も起きたり4-5時頃に起きた後、また寝戻ったりすると朝起きるのが遅くなった時や(それでも7:30頃までには起床)、昼寝を長くした日は2回目の離乳食終了が16時頃になることも最近はしばしばあります。 3回食にしなければ、と思っているのですが、どこに3回目を入れるかで悩んでいます。 また、朝や昼寝で寝ていても規則正しい生活の為、ある程度の時間で起こした方がいいのか悩んでいます。 (育児雑誌で”午前の昼寝は1時間まで、午後は3時間までにした方がいい”、”年齢的に生活のリズムや昼寝が夜の寝つきに関わってくる”と書いてあったので。。。) 今のところ昼寝を長くしたからといって夜の寝つきに変化はないように思います。 育児経験者の方、または知識をお持ちの方、アドバイス頂けるとありがたいです(^-^)

  • 規則正しい生活をおくるには

    中学時代から夜型の生活が直らずにいます。 といっても現在働く主婦であるので、仕事がある平日は午前1時には就寝するように心がけていますが。。。 金曜日の夜は待ってましたとばかりに必ず夜更かししてしまいます。この年末年始の就寝時間はほぼ毎日午前2時をまわっていました。 そこで質問なんですが、どうしたら早く就寝できるようになるでしょうか? 夜更かしして何をしてるかといえば、ただネットかテレビを観るだけです。自分でも無駄な時間を過ごしてダラけていると解ってはいるのですがどうしても直りません。でも、早寝早起・規則正しい生活を送りたいと心から思っています。寝つきは良いほうなのですが、寝るぞと思えないのです。例えるなら、子供がまだまだ遊んでいたいとグズグズしているような状態でネットやテレビを観てしまいます。普段仕事はテキパキしてる方だと思うのですが、元々面倒臭がりでダラダラな性格なので、反動で時間があるときは思いっきり爆発してしまいます。 くだらない質問であると重々承知していますが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。。。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 私の生活が不規則かどうか教えてください。

    こんにちは  生活状況を書くので評価して頂けたらうれしいです。 朝私(27歳女)は午後からの仕事(パート)なので、午前11時に起きます。 ひどいときには12時とかに起きます。 午後1時ごろ食事をし、2時に仕事に行って帰ってくるときは8時過ぎになります。 9時ごろ食事をしてその後は家で(お風呂とかも)した後、午前1時~2時前までに寝ます。 ほぼその繰り返しの毎日です 早寝早起きが出来てないのはすごくわかるのですが すごく不規則でもない気がします。 こういった生活はやはり身体にも良くないものでしょうか? 運動などは毎日一駅ウォーキング程度です。お酒は飲みません、タバコも× 改善したほうがよいのでしょうか?健康のことも考えて。。 ご参考に教えてください。

  • 8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 お出かけのタイミングがうまくとれずに困っています。 8時 起床、授乳 10時 昼寝 12時 離乳食+授乳 13時 昼寝 16時 離乳食+授乳 19時 お風呂 20時 授乳 21時 就寝 0~5時の間に1回、多い時は2回授乳 大体このような感じで、現在は生活しています。 ○7時ぐらいに赤ちゃんが起きてしまうこともあるので、起床時間はずれることがあります。 ○昼寝は添い寝しないと30分、添い寝すると1時間半ほど寝ます。 ○16時のご飯の後も眠いようなのですが、うまく眠れないことが多く、お風呂でぐずって寝てしまうことがあります。 今のままの生活リズムだと、お出かけのタイミングがどうしてもうまくとれません。昼寝の時間を無理やり変えるべきでしょうか? 朝早く起きても、このタイムスケジュールがそのまま前倒しになるだけなので、お出かけをはさむ余地はありませんでした。 昼寝のタイミング、離乳食のタイミング、全て自信がありません。 夜も未だにまとめて寝てくれなかったり、授乳回数が減らないのも、生活リズムが悪いからなんでしょうか?